将棋の藤井聡太四段(14歳)、驚異の29連勝0敗で新記録☆
感動した! 日テレ『NEWS ZERO』の村尾信尚キャスターが
「中学2年生」と言い間違えたのに気付いた人が、私以外に1人しか
いないことに(笑)。そこか! いや、10分後にツイッター検索したら
1人しかヒットしなかったもんで、ちょっと不安だったわけ♪
(☆追記: 翌日の放送の藤井特集で、本人が苦笑しながら謝罪。)
14歳だから中学2年と考えるようじゃ、彼は文系だろうな(失礼♪)
・・と思って調べると、ホントに文系だったけど、経済の大学院教授?
それは数量計算が怪しいかも(笑)。失礼だろ!
ちなみに半ば理数系の私なら、14歳と聞くと、学年と誕生日はどう
なのかな・・と思ってチェックしたりするのであった。。
☆ ☆ ☆
とにかく、あどけない表情の「中学3年生」藤井聡太四段が、将棋の
歴史を塗り替えた。まさかのプロ公式戦29勝0敗(!)で、30年ぶり
に連勝の新記録達成。感動でウルウル、涙目になってしまった(笑)
こんな事は、もう二度とないんじゃないかな。将棋なんて、もうAIに
勝てなくなってるから、廃れて単なる伝統芸能になって行くだけだし♪
コラコラ!
勝率9割の実力と仮定。1局ごとの勝敗は独立として、29連勝する
確率を求めると、
(0.9の29乗) ≒ 0.047
あっ、意外と高いんだね。約5%の確率なら奇跡というほどでもない。
まあ、勝率9割の実力自体が奇跡だけど♪ ちなみに勝率8割だと
仮定すると、29連勝の確率はもうゼロに近くなるのだ。。
☆ ☆ ☆
今日・・じゃなくて昨日(2017年6月26日)は月曜日だから、私は
真面目にお仕事してて、お昼休みに一度Abema TVを見ただけ。
増田康宏四段(19歳)との竜王戦で、先手の藤井四段の方が指し
やすそうに見えたけど、まだまだ序盤で何とも言えない状況だった。
仕事終了後、直ちにAbemaにアクセス。たまに通信が不安定に
なるけど、それほど問題はない。ニコニコみたいに追い出される心配
もなく、無料で楽しめる。いいね。映像はピンボケが多かったけど♪
この日の視聴者数(のべ人数)は何と、610万超とのこと。まあ、
「のべ」だから、私だけでも15人分くらいにカウントされてるわけで、
実数だと数十万人くらいだと思う。要するに、これだけの熱狂ぶり
でも、地上波テレビの対局中継は視聴率的に苦しいのだ。
ちなみに、帰りの電車内で周囲のスマホをちら見したけど、私以外
にAbemaのライブ中継を見てる人は誰もいなくて、淋しかった。
美人OLとかが見てたら、いきなり話しかけて通報されてたかも(笑)。
アブナイ人か!
☆ ☆ ☆
で、今回もデータベース・サイト「将棋DB2」から棋譜を借りて、
柿木将棋の無料ソフト「Kifu for Windows」でチェック
してみよう。簡単な感想&解説。
上図は20手目、後手の増田四段が5二金と指した局面。増田四段
が、研究済みらしい「力将棋」に誘導した形だ。定跡を外れた、腕力
の勝負。とりあえず藤井四段が先に攻めることにはなる。
お互いに飛車先の歩を交換、角も8筋で交換した後、40手目。増田
四段が2七角と打って、飛車・金の両取りになった。
これは藤井四段も分かってたはずだから、3九飛と引いた後、角金
交換から飛車を取られる流れを覚悟してたということ。私も含めて、
フツーはちょっと怖いなと思う所だろう。
飛車を取られる直前の51手目、藤井四段が左桂を跳ねた6五桂も
思い切った手。正直、良い手かどうかは分からないけど、特殊な才能
を感じるのも事実。ちなみに、私の父親はこんな感じで、左右の桂馬
を跳ねて強引に攻めるのが得意だったから、ちょっと懐かしかった♪
後手がアマチュアなら、すぐ飛車を取って8九に打ち込んで、香車を
取りつつ、自陣の飛車の活用も狙うところか。おそらくそれで、後手
が押し切ると思う。実際、この辺りか直前までは、後手やや有利とか
いう声が多かったし、私の形勢判断も同じだった。
☆ ☆ ☆
上は59手目、2枚目の角を右から打った局面。解説者も言ってた
けど、この形の攻撃はものすごく珍しいと思う。両方の角と桂馬が
不安定で、下手するとすぐ負けになりそうな感じなのだ。
一応、金の両取りの形になってるけど、自陣の金はすぐ飛車と交換
になるから、実質的には両取りの意味はない。1五角はほとんど、
左斜め前への攻撃だけを考えた大胆な手だ。確か、解説者は全国
の子どもたちに、真似しないようにと注意してた(笑)
63手目、藤井四段が5三桂打とした場面。これもかなり珍しい形では
あるけど、この桂馬は私でもすぐに打つ。一見、変な攻め方に見える
けど、後手が意外と受けにくいのが分かるから。例えば、3三角成に
備えて後手が4二銀と守ると、6一金で即詰み♪
ということは、この直前の後手の指し手がミスだったことになる。特に
3二銀と引いて受けたのが悪手かも。先手の攻めを呼び込むことに
なった。
ここからまだ、普通ならもつれるだろうけど、藤井四段は詰将棋で
トップの実力の持ち主。持ち時間も1時間ほど残してたし、間違える
とは思えない。
☆ ☆ ☆
結局、上の91手目、3八飛を見て、増田四段が投了。1九角成
なら、3四飛で金を取って勝ち。
あとはもうパシャパシャとカメラのシャッター音が凄くて、インタビュー
の声が全く聞こえなかった♪ 画面には確か、フラッシュの点滅に
注意をうながすテロップも出てた気がする。お子さん達も大勢見てる
しね。
なお、記者会見でも藤井四段は謙虚で模範的。印象に残る対局を
聞かれて、先日引退した元・最年長棋士、加藤一二三九段との
勝負を挙げてた。
おじいちゃん思いの孫の姿に「ひふみん」も感激して、ツイート♪
☆ ☆ ☆
ちなみにそのしばらく前のツイートは、熱心な将棋ファンなら笑える♪
「ひふみんアイ」とは、対局相手の背中側に回って、立ったまま
盤面を見ること。要するに、相手の目線で局面を見る動作のこと
で、継承すべき文化なのかどうかは不明♪
あと、連勝記録を抜かれてしまった神谷広志八段のコメントも、自虐
的な笑いが好感持てた。このチャンスに、指導する将棋教室の参加者
を3倍にした点も含めて、「非凡」なセンスだと思う。
「凡人がほぼ運だけで作った記録を天才が実力で抜いたと
いうのは、将棋界にとってとてもいいことだと思います」
とにかく、藤井四段、無敗のままの大記録達成、おめでとう!
7月2日の竜王戦では30連勝に期待しつつ、今日はこの辺で ☆彡
P.S. 同じ6月26日、穴熊で一世風靡した大内延介九段が
75歳で死去。合掌。。
cf. 最後まで投了しなかった藤井聡太四段、30連勝ならず・・
藤井聡太四段、28連勝0敗で歴代タイ記録☆
「ひふみん」、加藤一二三九段(77歳)の引退に涙・・
(計 2758字)
(追記 27字 ; 合計 2785字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Windows PC から新型iMacへのデータ・コピー、移行アシスタントを使うと転送速度が遅いし、途中で中止すると移動ファイルは消える(2023.11.29)
- 宝石店襲撃を店員1人が刺股(さすまた)で撃退する動画、専門家のお勧めは、数人での対応と安全に逃げること優先(2023.11.28)
- 着るこたつ、動けるこたつ、スキー・スノボウェアのファッション性やエアコンの電気代と比較してどうか?♪&またハーフ走、足踏み(2023.11.26)
- 休日でもまたまた11km走(+300m)が精一杯・・&つぶやき(2023.11.24)
- Googleは別格として、次にYahoo!で調べるのが40代以上、YouTubeで探すのが30代以下?&また11km走(2023.11.23)
「将棋」カテゴリの記事
- 藤井聡太「九冠」誕生!、早指し戦でも中終盤の力強さと構想力が圧倒的☆~2023将棋日本シリーズJT杯・決勝戦(2023.11.20)
- 藤井聡太・八冠が竜王位を防衛、実際に選んだ37手詰と最短21手詰、お菓子のふじいの塩バター大福♪~2023竜王戦・第4局(2023.11.12)
- AIが評価しない人間の勝負手、3七角から5五銀で劇的大逆転、全冠制覇で藤井聡太八冠誕生☆~2023王座戦・第4局(2023.10.12)
- 飛び道具の駒(香・角・飛車)を後で並べる伊藤流の匠七段(20歳)、藤井七冠に完敗、風格では勝利♪~2023竜王戦・第1局(2023.10.07)
- 名古屋駅の鉄道パワーか、解説の村田六段の怨念か♪、藤井聡太・七冠が大逆転で八冠まであと1勝~2023王座戦・第3局(2023.09.28)
コメント