将棋の天才・藤井聡太四段(14歳)、28連勝0敗で歴代タイ記録☆&14km走
(☆17年6月27日の追記: 新記録達成の記事もアップ。
将棋の藤井聡太四段(14歳)、29勝0敗で驚異の新記録☆ )
☆ ☆ ☆
(21日) RUN 14km,1時間10分44秒,平均心拍 157
消費エネルギー 817kcal (脂肪 114kcal)
出来過ぎたドラマだね。名人がAIに負けた1ヶ月後、最年長棋士が
引退。その翌日、最年少棋士が歴代タイ記録の28連勝☆ しかも
負けなし。2017年はまさに劇的な時代の変化を感じる年になった。
正直、私は、佐藤天彦名人がAI(ポナンザ)に0勝2敗となったのが
将棋界にとって最大の出来事だと思ってるし、天才・藤井四段もAI
にはかなわないと思う。
しかも、その差は開くばかりというより、既にコンピューターにとって、
人間は敵と思われてない。遥かに変化が多い囲碁でさえ、もはや
人間は相手にされなくなってしまった。少なくとも、最高レベルでは。
ただ、人間社会としてはやっぱり、驚異の人間の誕生を素直に称賛
したくなるわけだろう。人は、人が好きだから♪ 広い意味で、自己愛
なのだ。。
☆ ☆ ☆
というわけで、昨日、加藤一二三九段で記事を書いたばかりなのに、
また今日も将棋で書かざるを得ない。「隠れ将棋ファン」と公言してる
のに、フツーの将棋好きブロガーになってしまってる (^^ゞ
まあでも、NHKテレビがトップニュースとして大きく扱うほどの偉業
だから、マニアック・ブログとしてもそれなりのリスペクトを示しとこう。
今回もデータベース・サイト「将棋DB2」で、棋譜を見させて頂いた。
藤井聡太四段 vs 澤田真吾六段の王将戦・予選。
以下の図は、柿木義一氏が開発した無料ソフト、「Kifu for
Windows」で棋譜を再現したもの。データにせよソフトにせよ、本当
にデジタルな時代になったのを感じる。ありがたいことだけど、急激
な変化に怖さを感じるのも事実。。
☆ ☆ ☆
さて、戦型は角交換・腰掛銀。昔からあるもので、序盤は普通の展開
だった。ただ、中盤が激しくて、一気に終盤になだれ込む。
手前の先手が藤井四段、向こう側の後手が澤田六段。この局面は
46手目。後手が7六歩と迫って来た所。アマチュアの初級者なら、
7筋や8筋の手前側に目が行くだろうけど、プロは全体を見る。
先手はまず、6三歩、7三歩と打って、相手の金を攻めて抑え込む。
さらに6筋で桂馬を取って、銀交換。下図になると、既に先手が有利
だろう。ということは、上図でも既に先手有利ということか。直前に
先手が自陣に打った4六角が、渋い好手だったのかも。
☆ ☆ ☆
この後、後手は先手陣の右下に3九銀、2九角と打ち込み、6五の
銀を取りつつ、馬を作って反撃。
先手は7二銀とか普通に攻めてもいいと思うけど、あまり駒を渡すと
7筋の玉頭への打ち込みが怖い。桂馬を取られると、6六に打たれる
筋も生じる。
そこで、好守のバランスが取れた先手・藤井四段は、5六銀から馬と
角の交換に持ち込む。いわゆる、負けない手。その後、右下に馬を
作られて、香車も取られたけど、69手目の6四角が攻防の決め手。
後手がアマチュアなら、ここはもう攻め合いに行く所。私なら多分、
4九銀と打って、先手陣の右の金や右の桂馬を狙う。いざとなったら
盤面の右側(自陣から見て左側)から王将を脱出させる、「入玉」も
考えに入れつつ。
☆ ☆ ☆
ところが澤田六段はいきなり3一玉と逃げ始めたから、4五歩から
先手の攻めを4筋・5筋に呼び込むことになって、一気に詰みまで
行ってしまった。
先手陣に打った7七銀は、昨日の記事で書いた「形作り」。3一玉の
早逃げが負けを決定した敗着か。ただ、他の手でも結果は同じだと
思う。
詰将棋でもトップクラスの藤井四段が間違えるはずもなく、上図の
99手目、3二金を見て投了。同玉なら4三歩成。先手は、右側だと
2五桂もあるし、左側だと7三の歩や8六の歩も役立つから、簡単
に勝てる。
というわけで、やっぱり藤井四段は完成度が高いのだ。大きなミス
無しに、バランス良く、80点以上の手を指し続けてるようなイメージ。
本人は謙遜して「運がいい」とか言ってるようだし、確かに幸運もある
だろうけど、やっぱり総合的な実力が飛び抜けてる。
そもそもプロになったばかりの中学生が、これだけの注目を浴び
ながら平然と勝ち続けてるのが「驚嘆の一語」(羽生三冠)。
次はいよいよ、新記録の29連勝達成か。6月26日、増田康宏四段
(19歳)との十代対決(竜王戦)に注目しよう。。
☆ ☆ ☆
最後に、何の注目も浴びない一般市民の走りについても一言♪
週末は自転車で、月火とサボった後、3週間ぶりの距離になる
14kmラン。
本来なら単なる短距離走だけど、最近は自転車シーズンってことで
ランは10kmのみだったから、たかが14kmが長い、長い。。(^^ゞ
往路が速過ぎたのも失敗だったし、梅雨の雨上がりですごく蒸し
暑かったのも辛かった。
トータルでは1km5分03秒ペース。まさか、頑張って5分切れない
とは、ガックシ。。_| ̄|○ 気温22度、湿度95%、風速1.5m、
心拍は上がりまくりだった。ではまた明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(約2.4km) 12分02秒 143 155
LAP1(約2.1km) 10分51秒 153 157
2 10分59秒 158 163
3 10分58秒 160 167
4 10分51秒 163 166
復路(約3km) 15分04秒 165 173
計 14km 1時間10分44秒 心拍平均157(87%) 最大173(96%)
(計 2226字)
(追記 59字 ; 合計 2285字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
「将棋」カテゴリの記事
- 藤井二冠、AI判定で1%vs99%の劣勢から渡辺名人に大逆転、朝日杯優勝&11kmジョグ(2021.02.12)
- 藤井二冠、順位戦で再び18連勝(vs野月八段)&2本目の25km、無難にクリア(2020.12.17)
- 2時間かかった詰将棋(9手詰め、有段者レベル、打ち歩詰め打開、朝日be)(2020.12.02)
- 1時間ハマった詰将棋(11手詰め、上級、打ち歩詰めの打開、朝日be)(2020.10.17)
- 神・AIを目指す超速の読み、盤面イメージでなく符号で~『藤井聡太二冠 新たな盤上の物語』(NHKスペシャル)(2020.09.21)
コメント