最後まで投了しなかった藤井聡太四段、30連勝ならず・・
素晴らしかった☆ 聞き手の山口恵梨子・女流二段の可愛さが♪
そこか! 試しに名前をGoogleに打ち込むと、検索候補の5番目
に「かわいい」と出て来た。
顔だけなら里見咲紀・初段の方が可愛い気もするけど、山口二段は
キャピキャピ感(死語か♪)が溢れてて、はじけまくり。箸が転げても
おかしいような、白百合女子大卒の25歳。明るくて頭の回転もいい
お嬢様だったね。メモメモ。。
☆ ☆ ☆
・・・って話より、天才中学生、藤井聡太四段の敗北ね。メディアは
「事実を作る」ものだけど、竜王戦を主催する読売新聞のこの写真
は作り過ぎてて、ギャグ漫画のレベル♪ うつむいた藤井四段の前
で、勝った佐々木勇気五段がふんぞり返ってる(撮影・飯島啓太)。
今日・・・じゃなくて昨日は日曜日だから、私は雑用をこなしながら
チラチラとabema TVのLIVE中継を見てたけど、ずっとリード
してた佐々木五段も、盤面に身を乗り出すような姿勢が多かった。
本当に余裕が出たのは夜の21時過ぎくらいだろうし、ふんぞり返る
ような仕草はほとんど見せてない。ただ、コメントは最近の若者(22
歳)としては、かなり強気で積極的だったね。自分たちの世代の意地
を見せるためにも、自分が止めたかったし、「壁になれた」とのこと。
熱い!
対する藤井四段は、負けた後もいつも通り、物静かで穏やか。謙虚
な優等生だった。小学生時代は負けると泣きじゃくってたとかいう噂
だから、実はちょっと期待してたんだけど、大人の対応。メディアも
ガッカリしたはず(笑)
☆ ☆ ☆
ただ、ある意味で大物、ある意味でカワイかったのが、終盤の態度。
私はもう、いつ投げるかいつ投げるかと思って見てたのに、なかなか
投了しないから、雑用中の手が止まったままになってしまった♪
それでは、序盤から簡単に振り返ってみよう。まずは動画の画面を
引用させて頂く。下は大盤解説。
藤井四段は後手。互いに居飛車の先を伸ばして右の銀を繰り出す
「相掛かり」模様から、角の右前の歩を飛車で取る「相横歩取り」へと
ズレて行った。形勢判断ボードは互角となってるけど、これは解説者
の判断であって、実はもう先手の佐々木五段が僅かにリードかも。
後手は、右の桂馬の頭に歩を打たれる弱点がある。先手は打たれて
も3七桂と跳ねるだけで、問題なし。先手から見て、5.2vs4.8
くらいの微妙な点差か。
ここからは、柿木将棋の「Kifu for Windows」で棋譜を
再現。今、後手は桂馬を攻められて、防戦に回ってる所だ。後手は、
2筋を歩で抑え込んでるけど、2三金で形が乱れてる点も不満。
☆ ☆ ☆
この局面は地味に興味深かった。後手のぼんやりした9七歩に、
先手が5八玉と早逃げ。
どちらも、普通は指さない手だろう。特にアマだと、お互いにもっと
直接的な激しい手を指したがる。角も飛車も、相手陣に直接攻撃
できる一触即発の場面。先手はいずれ左右の桂跳ねの狙いもあり。
後手の藤井四段は、3四金、5四香とか、勝負手を度々放つけど、
佐々木五段は落ち着いてて、的確に対応。確実にリードを保ちつつ、
徐々に広げて行く。ここも6六角と手堅く防戦しつつ、相手玉の逃げ
道をつぶしてた。先手がギリギリ1手、勝ってる。
後手はもうガンガン攻めるしかないけど、天才少年といえども、この
辺りでは普通の攻めしか出来ず。アマチュア中級者でも似たような
攻めになると思う。
上の局面、先手が2七銀と歩を払って、右への逃げ道を作ったから、
もう勝負の決着がついてる状況。プロなら、後手が投了してもいい所
なのに、藤井四段はここから詰まされるまで、しばらく指し続けた。
☆ ☆ ☆
この辺りも後手の投げ場で、一応の形作りは出来てるけど、まだまだ
指し続ける。もう粘りという段階ではない。動画視聴者向けのサービス
とも思えず。かつて他人の将棋に横から激しくダメ出ししたという(笑)、
熱すぎる思いが溢れたのか。
こんな所まで来て3二飛と打たれて、ようやく「負けました」とお辞儀。
マスコミも、別に殺到することなく、思ったより静かにゾロゾロ入室。
21時半ごろで、テレビはその頃、都議選の特番が続いてた。長く
激しい戦いも、ようやく揃って終了。。
☆ ☆ ☆
ちなみに、比較するのは恐縮だけど、私も高校時代、かなり大きな
対局でなかなか投げずに、指し続けてしまったことがあるのだ (^^ゞ
今、思い出しても赤面する、少年時代の恥ずかしい思い出。。
まあ、あれはあれで可愛かったし、これもこれで中学生らしいかも♪
解説の男性棋士3人も、天才少年を温かく見守るような語り口だった。
最後まで相手に楽させないっていう、優しい受け止め方もあり。
ともあれ、大記録を続けて来た藤井四段、本当にお疲れさま。対局後
の感想は、押し切られた完敗とのこと。潔くて、いいね♪
そして、見事に有言実行で連勝ストッパーとなった、スイス生まれの
イケメン、佐々木五段。どうもおめでとう! 非公式イベントの公開
対局に続く連勝で、藤井キラーとなった。やっぱり、何日も前から藤井
四段の対局を部屋の隅で観戦して来た経験が活きた形。
準備段階から地味に努力してた佐々木五段の姿を思い浮かべつつ、
それでは今日はこの辺で。。☆彡
cf. 将棋の藤井聡太四段(14歳)、驚異の29連勝0敗で新記録☆
藤井聡太四段、28連勝0敗で歴代タイ記録☆
「ひふみん」、加藤一二三九段(77歳)の引退に涙・・
(計 2273字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- ウェブリブログ終了、LINEブログも6月で消えるのか・・&15km走、最後だけ1km4分半(2023.01.31)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 最強の冬の嵐(気温0度、風速10m!)、台風並みの危険な強風の中、注意して15km走(2023.01.25)
- 「十年に一度」の寒波に備えて・・&連日の13km走(2023.01.24)
「将棋」カテゴリの記事
- 羽生元七冠の変則的な中段玉、藤井五冠が上下挟み撃ちで勝利、好手3七歩~第72期・王将戦第3局(2023年)(2023.01.30)
- 羽生・元七冠、筋悪の好手8二金で勝利!、藤井五冠の終盤の猛攻・10回連続王手も逃げ切る~王将戦・第2局(2023.01.23)
- 羽生善治・元七冠の一手損角換わり戦法、敗着は6四銀か、藤井聡太五冠が強手連発で勝利~第72期王将戦・第1局(2023.01.10)
- 藤井聡太五冠、棋王戦挑戦者決定で六冠へ前進!、後手・佐藤天彦九段の横歩取り3三桂戦法にも丁寧に対応(2022.12.30)
- AMDが藤井聡太五冠に提供した最強PC(CPU)、私が欲しいノートと比べると・・&11km走(2022.12.16)
コメント