米国MITのプログラミング教育ソフト「スクラッチ」、小学生向けの解説
この記事は、パソコンを少し使える小学生
向けに書きます。5、6年生なら読めるで
しょう。スマホで見やすい形にしときます。
説明はちょっと長いけど、カンタンです。
「スクラッチ」(Scratch)は、米国
マサチューセッツ工科大(MIT)が
作ったソフトやサイトのこと。朝日新聞
だと17年5月20日に紹介してました。
自分がやりたいことのために、必要なこと
をハッキリさせて、少しずつ組み立てること
を学びます。論理(ろんり)的に考えるため
の勉強、練習ということになります。
スクラッチという名前は、DJが音や映像
を変化させたりミックスしたりすることを
表す言葉。このソフトでも、色々と新しい
ものを創(つく)り出そうという意味です。
☆ ☆ ☆
まず、公式サイトに飛んでみましょう。
検索もカンタンです。日本語になって
ますが、もとは英語なので、たまに英語
が入ってます。気にしないように♪
トップページの左上、「作る」をクリック
すると、下のような画面が出ます。
「やってみる」をクリックした時は、少し
だけ違いますが、似たようなものです。
左側のキャラクターは、「スプライト」と
呼ばれてます。妖精(ようせい)とかいう
意味です。他のキャラに変えることも
できますが、ここではそのままやります。
画面の右側には、上のようなヒントが
出るでしょう。最初の「Scratch
をはじめよう」をクリックしてみます。
もともと下図が出てることもあります。
下の青い部分の「動かしはじめる」を
クリックします。
ヒントの図は英語になってますが、自分
で操作(そうさ)する所は日本語です。
画面の中央の一番上に、「スクリプト」と
書かれてます。ここで、「すること」、「やり
たいこと」を選(えら)んで行きます。
まず、「10歩動かす」を右側の場所に
ドラッグして、ドロップしました。クリック
すると、キャラが右に動きます。
☆ ☆ ☆
上の絵も英語になってますが、無視(むし)して
いいです♪ 下の「さあ、サウンドを追加しよう」
をクリックします。サウンドとは音のことです。
ここでもヒントの図は英語ですが、気に
しないように。画面の中央のスクリプト
で、「音」を選びます。
「1のドラムを0.25拍鳴らす」を右側
にドラッグして、さっきの「10歩動かす」
のすぐ下にドロップすると、くっつきます。
つづいて、ヒントにしたがって、「ダンスを
始めよう」に進みます。ダンスといっても、
ちょっと動かすだけです。
上の図はまた英語ですが、パソコン画面の
中央は日本語。スクリプトで「動き」を選んで、
前と同じ「10歩動かす」をドラッグ。くっつけた
後、「10」を「-10」に変えます。キーボード
の「0」の右のキーが「-」(マイナス)でしょう。
キャラが右に動いた後、音が鳴って、左に
動くことになります。さらに、前と同じやり方
で、音(ドラム)をくっつけます。スクリプト
で「音」を選んで、ドラッグ&ドロップです。
☆ ☆ ☆
ヒントにしたがって、ドラムの種類を変えて
みましょう。黒い三角マークをクリックして、
(4)を選ぶと、シンバルの音になります。
今度はスクリプトで「制御」(せいぎょ)を
選びます。全体的な動きを「コントロール」
するということです。
「10回繰(く)り返す」を右側にドラッグ。
今までの4段重ねをはさむようにして、
くっつけます。てきとうにやれば、自動で
形が変わるから、だいじょうぶです。
黄色の部分をクリックすると、たしかに
10回くりかえします。
「なにか言わせる」に進みますが、音では
なく、左側のキャラの図にセリフが出るの
です。
スクリプトで「見た目」を選んで、
「Hello!(ヘロー)と2秒言う」
を右側の一番上にドラッグします。
ここでは、セリフを日本語の「ダンス」に
変えましたが、変えなくてもいいです。
クリックすると、キャラから「ダンス」という
セリフが出るでしょう。
☆ ☆ ☆
ヒントはまだ続きますが、長くなったので、
この記事はここで終わりにします。
今回はヒントにしたがってやりましたが、
もちろん自分で自由に作れるので、色々
とためしてみましょう。たとえば、キャラ
(スプライト)を日本人の「Maya」
(まや)ちゃんに変えることもできます。
ゲームみたいに遊んでるうちに、すぐコツ
や攻略法がつかめるでしょう。わからない
時は、学校や塾の先生に聞けば大丈夫
(たぶん♪)。
それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 1957字)
| 固定リンク | 0
「数学」カテゴリの記事
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方10~難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年2月25日(2023.02.26)
- パズル「絵むすび」26、解き方とコツ、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2023年2月11日)(2023.02.12)
- 1~7の数字を並べた整数A、Bの和が9723になるのは何通りか(高校・場合の数)~開成中2023年入試、算数・問題5の解き方(2023.02.04)
- 桜(ソメイヨシノ)の開花予想と、気温の時間積分(1次関数、2次関数)~2023年共通テスト数学ⅡB・第2問〔2〕(2023.01.29)
- パズル「推理」、小学生向け7、カンタンな解き方、表の書き方(難易度5、ニコリ作、朝日be、23年1月28日)(2023.01.28)
「プログラミング」カテゴリの記事
- Python(パイソン)入門1~人気プログラミング言語を高校教科書副教材(東京書籍)とオンライン環境Bit Arrowで簡単に(2023.02.28)
- 令和3年度、文科省・情報活用能力調査の調査問題例と正答(小中高、4年1~2月)、感想とレビュー(2022.12.28)
- C言語入門5~選択構造、if文、else、switch-case文による多岐分岐(2021.11.20)
- 将棋AIも採用、ミニ・マックス法の無駄を省いた α β(アルファ・ベータ)法と α 値、β 値の具体例の解説(2021.11.18)
- C言語入門4~変数の入力と計算、型指定子 int(整数型)、float(実数型)、順次構造(2021.10.28)
コメント