ボルト100m敗北、ファラー10000m3連覇&多摩川
BIKE 59.4km,2時間16分,平均心拍 132
消費エネルギー 1270kcal (脂肪 343kcal)
8月6日は広島・原爆の日。私は現実主義者だから、直ちに核兵器
廃絶とか使用禁止とか言うつもりはないけど、流石に日本人の7割
が1945年(昭和20年)8月6日を答えられないのはどうかと思う
(先日話題になった2015年NHK世論調査)。
ちなみにハフィントンポストの誤報その他、「元号までたずねたから
大勢間違えたことになった」という見方が一部で流れてるが、ハフ
ポスト自身が誤報だと認めてるし、朝日新聞HPもそう書いてる。
そもそも、原爆の日をハッキリ知らない人が増えてるという話はかなり
昔から報じられてることだから、細かい数字はともかく、素直に認める
べきだろう。70年も前の話だから、仕方ない部分も一応ある。
実は、広島や長崎の位置を日本地図で指し示すことができない人も
かなり多いと思うから、グーグルアースを使って地図を挿入しとこう。
右の丸印が広島市、左の丸印が長崎市。
ちなみに、長崎・原爆の日は8月9日。終戦(または敗戦)記念日は、
日本の公式の考えでは8月15日だ(ポツダム宣言受諾の玉音放送
の日)。国によって、人によって、「終戦」の考えは色々異なってる。。
☆ ☆ ☆
以上、瀬戸内海出身ブロガーの責務を最低限はたした所で、世界
陸上100mのボルトね。下はIAAF(国際陸連)HPより。
「ボルトは金で終わることができず、ガトリンが100mで衝撃的勝利」。
ボルトは右から3人目の黄色、ガトリンは7人目の青色。
結果論じゃなくて、私は負けると思ってた。今朝、準決勝を生で見て、
余裕がないと感じたのだ。織田裕二もそんな感想を一言もらしてた。
追い風0.4mなのに、9秒98の2着が精一杯。8年前の世界記録
9秒58とは、タイムも走りもかけ離れてる。
だから、決勝を生で見るのはガマンして、多摩川に出かけたんだけど、
そもそもこの大会、予選から決勝までトップ選手のタイムがいま一つだ。
決勝(向かい風0.8m)の1位・ガトリンも9秒92、2位・コールマン9秒
94、3位・ボルト9秒95。下はTBSの公式動画より。
天候や競技場のコンディションがそんなに悪いとは思えないから、
年齢の問題なのか(ガトリン35歳、ボルト30歳)、あるいはやっぱり
・・・と考えてしまう。ちなみにガトリンは、ドーピングで4年間、出場
停止になってた選手だ。まあ、復活は素晴らしいけどね。。
☆ ☆ ☆
日本人選手だと、多田のスタート・ダッシュとばねの鋭さもいいけど、
サニブラウン・ハキームが魅力的だね。ペラペラ過ぎる日本語が♪
そこか! 完全なネイティブ。
ハーフとはいえ、生まれも育ちも日本で、こんなに喋れる日本人選手
は少ないはず。準決勝のスタートで躓いた直後のコメントも味わい
深かった。まだ18歳だし、末恐ろしいね。走りより、喋りが♪ 将来
の事務所は吉本か(笑)
とにかく、またしても日本人選手はファイナルに進出できなかった。
TOYOTAとTDKとSEIKOの看板は目立ってるのに。まだ得意の
400mリレーが残ってるとはいえ、どうしても人種とかDNAの違いを
感じてしまう。
自転車も弱いのに、なんで水泳だけは日本も強いのかね。「われは
海の子」だからか。プールも「不純物」だらけで、海の塩辛さに近い
らしいし♪ 次は、『し・・漢字ドリル』が大ヒットだろう(笑)。コラコラ!
☆ ☆ ☆
一方、録画のオンエアで昨夜見たのが、男子10000m決勝。最近の
メジャーな大会だと珍しいくらいハイレベルな戦いで、面白かった♪
圧倒的な実力と実績を誇る地元の英雄ファラーに対して、他の選手
が協力して先頭をブロック。ただし、スピードを抑えるどころか、ハイ
ペースで振り切ろうとするような積極的レースで、接触でファラーが
転倒しかけた最終ラップ、最後の100mまで勝負がもつれる接戦。
結局、ファラーが3連覇で、すぐにケロッとした顔で奥さんや子供たち
と抱き合ってた姿に感心した。一瞬で回復するのか、あるいは余力が
残ってるのか。アフリカ勢のマラソン直後も、ケロッとしてるから驚く。
それにしても、実はこのファラーのタイム(今回26分49秒、自己ベスト
26分46秒)でさえ、10000mの歴代の記録と比べるとそんなに速く
ないのだ。ベスト10の記録はすべて、10年以上も前のタイム。これ
がどうしてなのかと考えると、素直な私としてもちょっと考えさせられる
わけ。。
☆ ☆ ☆
最後に、単なる一般ピープルの平凡な走りについて♪ ボルトが
100m決勝で3位に終わった頃、私は自転車で多摩川を走ってた。
Android携帯のワンセグで見ようかな・・とも思ったけど、中だるみ
するのがイヤだったから我慢。
気温27度、湿度92%、風速2mの気象条件はムッとする感じ
で、汗が目に入って危ないから、本気で走れない。重たいギアを
ゆっくり回して、汗をコントロール。結果的にはボチボチの走りに
なった。安定した心拍グラフからも分かるように、バトルも無し♪
トータルでは平均時速26.2km。早くもお盆モードなのか、自転車
が少なかったけど、ハーフマラソンの小さな大会があったみたいで、
ランナーはフツーに集まってた。このクソ暑いのに、よくやるね♪
なお、今週は計13686字で終了。さあ、今夜はいよいよ男女の
マラソンか。ではまた来週。。☆彡
(計 2231字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
「自転車」カテゴリの記事
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
- 中秋の名月、秋分の日とは違うし、日付けも毎年違うし、満月とも限らない♪&20年9月の全走行距離(2020.10.01)
コメント