山中伸弥教授のサンフランシスコマラソン2017&12km走
(2日) RUN 12km,1時間01分34秒,平均心拍 155
消費エネルギー 690kcal (脂肪 104kcal)
情報、遅っ!(^^ゞ レースは7月23日だったのに、私が気付いた
のは昨日(8月2日)だから、10日遅れ。でも感心したから、一言
書いとこう。日経HPでたまたま気づいたわけ。
そうか、京都大学のイメージが強いけど、米国カリフォルニア大学
サンフランシスコ校の研究員も兼務してるわけね。エライ!(笑)。
ノーベル賞とかiPS細胞とか言われてもピンと来ないけど、日米で
お仕事&フルマラソンやってると言われると、しっくり来るのだ♪
☆ ☆ ☆
第40回の記念大会には27000人以上が参加。観客8万人は
少ない気もするけど、日本のメジャーな大会が多過ぎるのかも。
最初に思ったのは、この暑いのに西海岸でフルマラソン?ってこと。
早速、気温を調べると、レース時の情報はなかなか見当たらない
けど、当日のサンフランシスコの気温なら分かった。
最高気温19度、最低気温13度。低いんだね。ちょっと驚いた。
朝5時半スタートだし、湿度も日本よりは低めだから、意外と走り
やすいのか。常夏の南の島のイメージを持ってた♪
涼しいんなら、私も走ってみようかな。米国勤務の時期に(笑)。
ずっと日本だろ! 写真は京大iPS研究所のfacebookより。
☆ ☆ ☆
公人のプライバシーは制限♪ ホームタウンがサンフランシスコだ。
カッコイイ☆ ギブミー・チョコレート(笑)。敗戦直後か! 真面目な話、
戦後70年経っても、日米の格差は基本的に変わってない。重っ!
スプリットタイムがマイル表示っていうのも、アメリカンだね。まあ、
1マイルは1.6kmと考えて、基本的に1km5分20秒くらいの
ラップタイムで走ってる。
ほぼイーブンペースで、最初と最後だけ遅かったから、チップタイム
(=ネットタイム)で3時間52分11秒。平均で1km5分半の完走。
色々とお忙しい有名人なのに、お見事☆
寄付金集めも、米国だとスムーズなのかね? 日本だと、山中教授
クラスでも苦戦してるのを見たことがある。ともあれ、お疲れさま♪
☆ ☆ ☆
で、刺激を受けた一般ピープルも気合を入れて走って来た・・とか
書きたい所だけど、最近は7km(笑)くらいしか走ってなかったから、
12km走が精一杯。まだ月曜の自転車&ジョグの疲れが残ってた。
トータルでは1km5分08秒ペース。心拍高いのに、ビミョー (^^ゞ
南の台風のおかげであんまし暑くなくて、気温21度、湿度85%、
風速1mだったから、言い訳不能。
まあでも、気持ちよく走れたから良しとしよう♪ ではまた。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(2.4km) 12分52秒 141 151
LAP1(約2.1km) 11分04秒 152 158
2 11分06秒 157 161
3 10分57秒 160 163
復路(約3.2km) 15分36秒 162 172
計 12km 1時間01分34秒 心拍平均155(86%) 最大172(95%)
(計 1270字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
コメント