やっとお仕事終了、軽く走った後のつぶやき(Nスペ・731部隊)
(13日) RUN 7km,34分30秒,平均心拍 148
消費エネルギー 359kcal (脂肪 68kcal)
おぉ~っ!、7km走のSB(シーズン・ベスト)だ☆ 8回しか走って
ないけど♪ ・・って言うか全然速くないけど (^^ゞ PB(パーソナル・
ベスト)には程遠いね。
そんな事より、やっとお盆前の仕事が終わったと思ったら、世間では
Uターンがピークらしい。もう、みんな、お盆休みは終わりなのか。
ガックシ。。_| ̄|○
☆ ☆ ☆
ホッと一息してた昨日、いきなり玄関から警官が2人入って来て、
ビビッたと言うより、ムカついた。なぜかビニール袋まで持ってる♪
強気で抗議したら、あっさり出て行ったから、厳重に二重ロックして
部屋に戻ったら、今度は黒人のおばちゃんが和服姿で布団を敷いて
くれてる(笑)。そりゃ、余計なお世話だろ!って言うより、旅館かよ!
と突っ込んだ所で、目が覚めた (^^ゞ 夢オチか!
あまりの疲れで、居眠りしてしまった。何で警官がビニール袋持って
登場したのかなと思ったら、前日、私がスーパーの袋を持って交番
の前を通ったからだね。私が警官に置き換えられた、夢の作業。
黒人のおばちゃんが登場したのは、世界陸上に大勢いる黒人選手
と、スーパーのおばちゃんの圧縮だろう。圧縮と置き換え。典型的な
夢の歪曲の具体例なのであった。ちょっと解釈が単純すぎるけど♪
☆ ☆ ☆
単なる個人的なつぶやきはともかく、お盆と言えば終戦記念日の
時期。毎年、第二次世界大戦の特集がメディアに出る。
昨日はNHKスペシャルで珍しく、『731部隊の真実~エリート医学者
と人体実験~』なんてきわどい企画をやってたから、雑用しながら
チラ見し始めたんだけど、結局ほとんど画面は見てない。ネット情報
を調べてたら、ハマっちゃったわけ。
正式名は関東軍防疫給水部、秘匿名が満州第七三一部隊。東大、
京大、その他教育機関の学者も協力。細菌兵器の研究って話は昔
から何度も聞いてたけど、凍傷の人体実験って話は知らなかった
から、直ちにネット検索。
Nスペより遥かに詳しい情報が色々と出て来て、事が事だけに真偽
や信頼性もよく分からないから、テレビどころじゃなくなったのだ。
京大の吉村講師が教授に強引に命令されて、旧・満州で凍傷実験
を行った話とか、マルタ(丸太)と呼ばれた捕虜が1939~45年に
3000人以上も犠牲になったとか。
Googleで「731部隊」と打ち込むと、検索候補として「嘘」とか「捏造」
(ねつぞう)と出て来る。これは言い過ぎだろうけど、信頼できる一次
史料や証言が限られてるし、手に入りにくいのは事実だろう。
☆ ☆ ☆
NHKは、731部隊を扱った旧・ソ連のハバロフスク裁判の音声記録
(磁気テープ)を入手したとのこと。まあ、私は本当だろうと思うけど、
この記録自体が捏造だと言われれば、反論するのは厄介なはず。
下の画像、「No731」の左のロシア語(キリル文字)は「部隊」と
書いてるようだ。ラテン文字変換だと「otdela otrjada」。
一般に、一回きりで再現不能な物事や、一つしかない物の真偽と
いうのは、客観的証明が難しい。歴史的事実とか史料なんてもの
はその典型で、今後も論争が続くのはほぼ確実。
大学や学問と、軍事研究との関係も、延々と論争が続くだろうね。
日本学術会議は軍事研究に否定的だけど、そもそも何が軍事研究
なのか曖昧だし、防衛の研究は無視できないだろうし。軍事と民生
の密接な関係も、よく指摘されてる。
防衛の技術や理論まで他国に任せたままで、自分たちだけ安全に
科学研究を続けられるという発想は、軍事研究そのものより遥かに
危険かも知れない。日本学術会議の政治的なかたよりについても、
要考慮だろう。。
☆ ☆ ☆
最後に「昨日」の走りについて。いや、日付けは今日に変わってた
けど、トレーニング日誌的には昨日付けなのだ。
前日の雑用3kmの疲れ(笑)もあるし、ゆっくり7kmジョグでいいか
と思ってたのに、序盤から脚に力を感じる。勝手にペースが上がる
感じで、終盤は1km4分40秒ペースまでアップ。このくらいで走る
方が気持ちいいね♪
トータルでは、1km4分56秒ペースとなった。気温24.5度、湿度
92%、風速1.5m。それにしても、この夏の関東は小雨模様が
多いね。猛暑が少ないのは嬉しいけど、夏らしくない感もある。
晴れて、涼しければいいのに♪ そりゃ、秋だろ! って感じで、
今日はこの辺で。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(1.2km) 6分34秒 123 137
LAP1(2.2km) 10分53秒 147 155
2 10分24秒 157 161
復路(1.4km) 6分39秒 161 166
計 7km 34分30秒 心拍平均148(82%) 最大166(92%)
(計 1973字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 重い荷物と急坂がキツかった出張終了、まだ疲れが抜けず・・&プチジョグ(2021.03.05)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
「ランニング」カテゴリの記事
- 乗鞍ヒルクライムの案内到着、70%の定員で今年は開催できるか?&プチジョグ(2021.03.07)
- 解熱鎮痛薬ロキソニンvsバファリン・ルナ、どっちが良い?(コロナその他)&霧雨プチジョグ(2021.03.06)
- 重い荷物と急坂がキツかった出張終了、まだ疲れが抜けず・・&プチジョグ(2021.03.05)
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
コメント
731部隊に反応してお邪魔します。
私はもちろん戦後の生まれですが、若い頃「三光」という著書で731部隊を知りました。と言うかこの部隊の行いにショックを受けたものです。
当時の隊長の名前を冠して別名○○部隊とも言われたようです。ちょっと名前は伏せます。
最近になって捏造だったという話もあり何が真実かはわかりません。真実を知ってもショックはかわりませんが。
いきなりですみません
終戦記念日とともに思い出しました。
いつも読み逃げさせていただいているいちフォロワー
投稿: みき | 2017年8月15日 (火) 14時09分
> みき さん


はじめまして・・でいいんでしょうね
同じお名前で、藤木直人ファンの方がいらっしゃるもんで。
読み逃げフォロー、どうもです♪
焼きつくす「焼光」、殺しつくす「殺光」、
奪いつくす「搶光」。
三つ合わせて、「三光」。
日中戦争における日本軍の作戦を
中国側が表現した言葉。
この言葉、僕は『空手バカ一代』という
格闘技マンガを通じて知りました。
香港のカンフーの達人が使う必殺技を表してたのですが、今考えると
原作者の政治的立場を反映する側面があったのかも知れません。
当初、香港側が悪役。その後、日本側と和解する展開でした。
本の『三光』は知りませんでしたが、amazonで完全版を
見ると、評価が星5つと1つで真っ二つに分かれてます。
本を編纂した団体についての見方も分かれてる模様。
この種の問題にはどうしても分断や対立が付きもの。
冷静で繊細な扱いが必要でしょうね。
終戦から既に72年が経過。徐々に風化が進むのは仕方ない
ことですが、せめてこの時期だけでも歴史を振り返るべきでしょう。
コメントありがとうございました。。
投稿: テンメイ | 2017年8月16日 (水) 02時50分