身体の答え、ピアノの答え~『コード・ブルー3』第3話
命と その人が命より大切だと思っているもの
どちらかを選ばなければならない
中には 命を捨ててでも
大切なものを選びたいと望む人もいる
それでも 医者は命を優先する ・・・・・・
命さえあれば いつか大切なものを失った辛さをも
乗り越えられると 医者は信じているから
けれど 失うものがあまりに大きい時は
医者はどうすればいいのだろう・・・
☆ ☆ ☆
『コード・ブルー3』第3話の平均視聴率は、少しダウンで14.0%
(ビデオリサーチ、関東地区)。今という時代や録画、動画を考える
と、まだ十分高いけど、ストーリーと映像がやや地味で重かったのも
関係したのかな。裏には、気軽に楽しめるスペシャル番組がズラッと
並んでた。
私の評価はもちろん、今回が最高だ。演出が葉山浩樹だから(笑)。
この名前だけで評価は3割増しだ♪ エコひいきか!
マジメな話、西浦正記の演出の方が、動きの激しい派手な映像で
勝負するから、一般ウケしやすいかも。しかし、葉山は繊細で緻密、
情感的な描写を得意とする。昨日の放送でも、その長所が光ってた。
☆ ☆ ☆
例えば今回、私は帰宅が遅れて最初の30秒見逃してたんだけど、
FODの動画をチェックして正解だった。これは凄い! 思わずゾクッ
としてしまった。
脚本・安達奈緒子と演出・葉山、そして美術スタッフさん達の見事な
コラボか。冒頭、居候の緋山(戸田恵梨香)が白石(新垣結衣)の部屋
に置きっ放しにしてた梅のおにぎりには、三重の意味が込められてる。
まず一つ目の意味。ツイッター検索をかけても、(ほとんど)誰も
気づいてないみたいだけど、おにぎりの袋の文字。「O-mu」と
書かれてたのだ! おむすびのローマ字の冒頭なら「Omu」の
はずだから、横棒入りなら、「オーム」と読むのが自然。
つまり、オウム。 だから、藍沢(山下智久)のセリフには「神経ガス」と
いう言葉が入ってたし、ホワイトボードには、サリン、VXという言葉も
あった。日本でそんな毒物の名前が飛び交ったのは、オウム真理教
事件以外にない。海外なら今春、シリアでサリン攻撃が騒がれてる。
ちなみに1995年の地下鉄サリン事件の際、聖路加国際病院での
患者受け入れで活躍したのが、先日(7月18日)105歳で亡くなった
大御所医師、日野原重明氏だ。
直ちに普通の外来患者の受け入れを中止して、救急医療に専念。
ドラマも似た展開になってたのは、偶然なのか、あるいはオマージュ
(敬意を込めた模倣)的な追悼表現なのか。ちなみに日野原は医療
の実地教育システムの草分けでもあるらしい。
☆ ☆ ☆
次に二つ目の意味。おにぎりに鼻を近づけて臭いをクンクンかいでた
白石は、いまいちピンと来てなかった。要するに、あんまし臭覚が鋭く
ないのだ。英語力も鋭くないし(笑)。まだ言うか!
これは後で、自殺未遂患者のシアン化合物の臭いを感じなかった
エピソードとつながってる。と言っても、感じない方が60%で多数派
とされてたけど。感じて報告した灰谷(成田凌)は40%の側で、評価
してもらってた。
シアンが甘酸っぱい香りという不確定情報は、ウィキペディアの青酸
カリ(シアン化カリウム)の項目からのコピペが拡散してるが、その
情報には出典が示されてないし、他の信頼できる専門情報もまだ
発見できてない。
英語の検索でも信頼できそうな情報がなかなかヒットしないし、日本
のドラマ関連情報がほとんどになってる。まあ、ドラマの医療監修を
信じるところだろうか。。
☆ ☆ ☆
そして三つ目の意味。なぜ、あやしい梅のおにぎりが登場して、大丈夫
だったのか。それは梅が青酸(シアン)と関連してるからだろう。危ない
シアン化合物も、結果的に大丈夫だった。JA福岡のHPから引用。
生の青梅(あおうめ)には、毒物の青酸(シアンや化合物、水溶液)
が少し含まれてる。普通は大丈夫だけど、「幼い青梅を・・・種ごと
食べるのはやめよう」。
専門的な解説も、日本中毒情報センターその他で確認済み。青酸
配糖体のアミグダリンやプルナシンが酵素で加水分解すると、
猛毒のシアン化水素が生成する(といわれている)。ウィキペディア
の構造式と3Dモデルを見ると、『アルジャーノン』を思い出すね。
来週以降、数式書きなぐりシーンにも期待しよう。
というわけで、ドラマ冒頭の妙なシーンはハイレベルな構成だった
のだ。まあ、視聴者の目線は、梅おにぎりより、女子の部屋と服装
に向けられてただろうけど♪
個人的には、毒物を洗い流す時、白石のTシャツに目が行った。
映像をデジタル処理してみる視聴者もいるはず(笑)。コラコラ!
いや、第一話の山Pの胸とどっちが大きいか、ウワサの客観的
検証も必要だから♪
☆ ☆ ☆
毒物除染の屋外シャワーシーンで、何気にガッキーを水着にしても
笑えたけど、最近は年齢的に水着姿は見せてないらしい。やっぱ、
ムダにスタイルがいいわけか♪
まあ、代わりに横峯(新木優子)が笑わせてくれた。名取(有岡大貴)
が大事な打ち明け話をしたのに、美顔マッサージ器をゴロゴロさせて
聞き流したり、大福を頬張って口が白くなってたり♪
灰谷が朝っぱらから、いきなりドクターヘリ用の作業服になってた
のも、細かい笑い。ヘリと言えば、毒物対策で窓を開けたシーンも
細かい撮影になってた。客室と運転席と、わざわざ左右両側の航空
映像を見せてたのだ。
次は、ドクター旅客機の窓開けも見たいね♪ ないだろ! 速度と
高度、気圧差が全然違うのであった。
☆ ☆ ☆
さて、今回のサブタイトル(新聞テレビ欄)は、「命より大切なもの」。
この記事冒頭に引用した、最初と最後の藍沢のモノローグも、それ
をめぐる困難や苦悩を語ってた。
ただ、「命より大切なもの、それは人間の心だ」というような単純な
物語にはなってない。実際、自殺未遂2回の秋本二郎の場合、心は
さしあたり死にたがってる。
ところが手術中断のダメージコントロール(単なるガーゼパッキング
24時間)で、身体は生きたいと答えて来たのだ。手術を再開できる所
まで回復することによって。シアン化合物(青酸カリとか)のカプセル
を吐き出したのもその表れ。身体から心への、文字通り、必死の抵抗。
「自殺」という過激な言葉が使われ続ける理由の一つは、自分で自分
の身体を殺すからだろう。だからこそ、しばしば身体が抵抗して失敗
する。
☆ ☆ ☆
今回のドラマで、「死にたきゃ一人で死ね」とか成田が言ってたのは、
ちょっと過激だけど重要な論点だろう。実際、秋本の自殺未遂連発
のおかげで、他の救急患者の命が失われたかも知れない。実社会
でも、巻き添えで死ぬ被害者が時々話題になってるわけだ。死刑に
なるための殺人もその類。
まあ、脚本家にもよるわけで、例えば坂元裕二なら、もっと死にたい
人の側に寄り添うセリフになってたかも。良し悪しや好みはさておき。
去年の月9『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』の中で、
何気にそんな台詞が登場してたと思う(鉄道の人身事故)。
安達奈緒子という脚本家は、女性なのにか女性だからか、あるいは
性差と無関係なのか、他にもドキッとするエピソードをさり気なく挿入
してた。橘(椎名桔平)とその息子が、心臓移植のドナー待ちで新聞
の社会面を見てるとか。わざと分かりにくくして、ギリギリの所まで
攻める台本だった。。
☆ ☆ ☆
今回のドラマで最も光ってたのは、終盤の美少女ピアニストの描写。
天野奏(田鍋梨々花)は、脳腫瘍の手術の同意書にサインしようと
してた。
ピアノは弾けなくなるかもしれないけど、大好きな藍沢先生にご褒美
をもらえるかも知れないし。「ほーら、スゴイものをあげるよ」♪
ところが、ピアノの鍵盤を「ポーン」と1回叩いた直後、態度が急変。
「弾けなくしないで・・」。つまり、ピアノが答えたのだ。生きたい、
奏ちゃんに弾かれたい。私を捨てないで。。
ピアノの音で切り替える斬新なシーンで、これも脚本と演出の見事な
コラボ。音と言えば序盤、ウルトラマンのカラータイマーが赤色で点滅
するような「ピコン、ピコン」も良かった。残り時間の少なさの表現。あれ
だけ控えめなら、権利にうるさい円谷プロも見逃してくれるはず。
というわけで、やっぱり演出は葉山♪ これが私の答えなのであった。
☆ ☆ ☆
そろそろ時間が来た。ともあれ、シアン化合物の中毒には、亜硝酸
ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硝酸アミルなどで対処らしい。
藍沢と橘のセリフもそう聞こえた。
日本中毒情報センターのpdfファイル(2008年部分改定)だと、
亜硝酸ナトリウムは未承認と書かれてるが、信頼できそうな多数
のサイトに書かれてるので、承認されたか、特殊な経路があると
思われる。
例えば広島県医師会速報(2008年)には、「日本に医薬品の市販
製剤はない。試薬(特級)の亜硝酸ナトリウムを用いて3%溶液に
調整」と書いてる。化学式はNaNO2、または、NNaO2。構造式
はあまり書かれてないが、厚労省「職場のあんぜんサイト」で発見。
女子高生への・・とか余計なことを書くのは避けとく、賢明なテンメイ
であった♪ それでは今日はこの辺で。。☆彡
cf. 救命の良心=両親、子ども達のために
~『コード・ブルー3』第1話
「親子の心、共に知らず」、されど共に生きる~第2話
かすかな笑顔、ささやかな花火~第4話
藤色のシオン(紫苑)、他人の命に寄り添って~第5話
過去の負から未来の正へ、脳死と臓器移植~第6話
呵責、責任、罪責感~第7話
無意識の気まぐれ、運命のいたずら~第8話
大好きなあなたの「死」は見たくない~第9話
仲間と共にトンネルウォーク、光さす出口を探して~最終回
・・・・・・・・・・
僅かな積極的休養ラン&『コード・ブルー2』第1話
ドクターヘリを取り巻く腕~『コード・ブルー』第1話
『コード・ブルー』のヘリコプターMD902について
(計 3841字)
(追記 172字 ; 合計 4013字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 円x²+y²=3上に有理点がない証明、円x²+y²=2と楕円曲線y²=x³+2の有理点の求め方と計算~『笑わない数学2』第8回(2023.12.07)
- 1+2+3+4+・・・=-1/12、オイラーの数式とラマヌジャン総和法による「証明」~NHK『笑わない数学2』第7回(2023.11.30)
- 円周率 πと自然対数の底eが代数的数でなく超越数であることの証明(背理法)、円積問題~NHK『笑わない数学2』第5回(2023.11.22)
- ケプラー予想の前に平面充填問題、どんな四角形でも平面を埋め尽くせることの幾何学的証明~NHK『笑わない数学2』第6回(2023.11.18)
- 結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点の数、領域、行列式の計算方法、べきと符号の正規化~NHK『笑わない数学2』第4回(2023.11.03)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- アリス・谷村新司追悼~ボクシングの曲『チャンピオン』の歌詞モデル、カシアス内藤の引退試合(沢木耕太郎『一瞬の夏』より)(2023.10.17)
- 外資系FTIコンサルティングとジャニーズ事務所、「氏名」NG記者リストの感想&11km走、1km4分半バトル(2023.10.05)
- ライオンの娘がシマウマ・・藤島ジュリー景子も被害者だったのか?&10月の残暑で9kmラン(2023.10.03)
- ジャニーズ事務所の新社長・東山紀之、記者会見で覚悟と誠実さは見えたが、前途多難・・&11kmジョグ(2023.09.08)
- 再び残暑7kmジョグ&短い芸能つぶやき(2023.08.30)
コメント
お久しぶりです。
コメントするのは久しぶりですが、ちょくちょく覗かせていただいてました。
「ボク、運命の人です」のレビューとか、、、
さすが、テンメイさんですね〜おにぎりの包装紙まで見てるとは
3回見てもそこまで気がつきませんでした(汗)
藍沢先生しか見てないので、しかたがないかも(笑)
3回目にして、ちょっと前2回と感じが違う気がしたのは、演出が違う人になったからなんですね〜
葉山さんがコードブルーで最初に演出したのが1stの4回だそうで、その回は藤川先生のお母様に泣かされたのを思い出しました。
今回もじんわりと胸に来る回で、終わった後もいろいろ考えさせられる感じですね
ますます今後が楽しみです(^.^)
最後までテンメイさんのレビューも楽しみにさせていただきますます。
投稿: hiro | 2017年8月 2日 (水) 16時12分
> hiro さん




こんばんは。ご無沙汰ですね
アルジャーノン以来ですか。
当時は毎週のようにご登場でした (^^)
hiroさんも結構長いよなぁ・・と思って
管理ページで調べてみたら、まだ5年でしたか。
一番最初のコメントは名前が全角文字の「hiro」で、
僕のことを「隠れジャニーズオタ」と書いてました
読み返してウケちゃいましたよ。
もちろん、誤解だけど♪
おにぎりの包装紙は、画質の粗い動画で見て、
すぐ気づきました (^^)v
あらかじめオンエアでオウムをイメージしてたし、
おにぎりが強調されてたからでしょう。
・・って言うか、3回見たんですか!
あぁ、でもファンのリピートにしては普通かも(笑)
僕でさえ2回見てますからね。
最初はフツーに見て、次はメモしながら細かく見ました。
専門用語が聞き取りにくくて困るんですよ (^^ゞ
今回なら、解毒剤3種類の名前とか。
テロップかHPで解説してくれれば楽なのに。。
コード・ブルー1の第4話で葉山が演出した時も、
いい出来なのに、ちょっと視聴率が下がってるんですよね。
まあ、単に回数的な中だるみかも知れないけど、
じっくり味わう視聴者が少ないのかも。
ちなみに僕のレビューを読み返すと、
「一番マシ」と書いてました (≧▽≦)
そうか、当時は辛口で書いてたんだ。忘れてた♪
第3シーズンは脚本家も年齢設定も変わって、
ちょっと違う雰囲気が出てますね。
今回の話もまだ次回以降につながってるし、今後も楽しみです。
一般のドラマ視聴者として(笑)
僕もhiroさんのコメントをお待ちしてますよ
ではまた。。
投稿: テンメイ | 2017年8月 3日 (木) 02時41分