桐生100m日本新記録9秒98と測定装置の誤差、競技ルール&16kmジョグ
(14日) JOG 16km,1時間24分29秒,平均心拍 152
消費エネルギー 900kcal (脂肪 162kcal)
なるほど。陸上の大会運営も大変なんだね。練習して走る選手に
注目が当たるけど、スタッフや器具、ルールの問題もある。
陸上用の器具の価格をザッと見渡してたら、あまりの高さに驚いて
しまった。桐生祥秀が日本新9秒98を記録した日本学生対校選手権
(福井運動公園陸上競技場)の場合、100mのゴール地点の測定
装置だけで、2000万円(!)ぐらいかかってるようだ。高っ!
ゴールラインに設置して速報値を表示するビーム器具(フィニッシュ
タイマー)が税込500万円(楽天)。写真はYouTube動画より。
スタンド上部に設置した写真判定装置(センサーカメラ2台)は税込
1900万円(カタログ値+消費税)。割引があっても2000万円弱か。
いずれも今回使われたニシスポーツの製品。下のNHKの写真
(既に削除済)を見ると、電光表示板の下に「NISHI」と書いてる。
レンタルにしても高そうだし、その都度の設置&撤去費用は別。
おまけにこれ、トラック競技のゴールだけの値段なのだ。市民レベル
の大会なら、目視と腕時計のストップウォッチで0円でもいいけど♪
☆ ☆ ☆
さて、陸上を多少知ってる人なら、桐生のタイムが速報9秒99で、
正式9秒98だったことに意外感があったかも。本人も言ってたけど、
過去、9秒99が10秒00になったのも含めて、正式タイムの方が遅い
イメージがあるからだ。ニシHPにもそんな具体例が示されてる。
そのタイム差はなぜ生じるか。速報タイムはゴールラインに沿って
発射してるビームを横切ったタイムで、身体のどこかが横切れば
反応「しうる」ようだ。ただし、必ず反応するとは限らないようだし、
複数の選手の身体が重なる場合も多いから、微妙な話になる。
一方、写真判定は、「胴体(即ちトルソー・・)・・が・・フィニッシュ
ラインのスタートラインに近い端の垂直面に到達したことで決める」。
日本陸上競技連盟競技規則・第164条。日本語への直訳のようだ。
元のIAAF(国際陸連)のルール(Rule165)も英語で引用しとこう。
☆ ☆ ☆
ところで、写真判定ルールの「フィニッシュラインのスタートラインに
近い端」という定義。ラインは5cm幅くらいだから、その手前側、走者
にとって近い側の端だと言ってる。
ちなみに100mを10秒で走る場合1mは0.1秒。5cmは0.005秒
で、切り上げすると確率50%で0.01秒の違いが生じる。
(例) 5cm短いと、10秒007で、切り上げで結局、10秒01。
長いと、10秒012で、切り上げで結局、10秒02。
でも、そのラインの端とは何なのか。実はこれ、数学や哲学で問題
になることだ。端が線なら、その線にも幅があるだろうから、また端
を考えることになって、端の端の端の・・という(無限)後退に陥る♪
実際はどこかで現実的に妥協するわけで、朝日新聞によると、通常
は2人の人間が確認。今回は慎重に、その場にいた4~5人みんな
で確認したとのこと。結局、9秒979というのが写真判定タイムに
なって、1000分の1秒の位は切り上げで9秒98となった。
☆ ☆ ☆
ビームによる速報タイムの方は、ビームが5cmラインの奥の側に
設定されてたか、胸に反応せず腹に反応したか、どちらかが原因
で遅くなったのだろうという話だ。仮に9秒981だったら、切り上げ
で9秒99になる。
いずれにせよ、陸上に限らず、細かい測定の実情を見ると、人間
の感覚とか妥協による決定、計測器具の様々な誤差の話が必ず
つきまとう。
結局、正式タイム9秒98は、写真判定を4~5人で確認して9秒
979と判断、1000分の1秒の位を切り上げたもの。速報タイム
秒99が、切り上げ前には9秒981だとすると、1000分の2秒
の差しかない。約2cmの差。胸に軽いパッドを入れるべきかも♪
☆ ☆ ☆
最後に、単なる市民ランナーの走りについても一言。1日休んで
昨日は16km走(RUN)の予定だったのに、16kmジョグになって
しまった (^^ゞ
走る1時間前にたっぷり食べたチキンが胃にもたれて、スピードを
出すと吐きそうな感じ。あと、2日前の10km走の疲れなのか、脚
も最初から重くて、ひたすらガマン。気温22.5度、湿度75%、
風速2mはわりと涼しく感じたのに、残念な出来だった。
まあ、完走狙いの心拍コントロールは成功。あんまし上げてない。
トータルでは1km5分17秒ペース。心拍計は最初の6分ほど反応
しなかったから、数字データは補正した。ではまた明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(約2.4km) 12分41秒 141 153
LAP1(約2.1km) 11分16秒 148 153
2 11分20秒 152 156
3 11分28秒 152 158
4 11分30秒 153 156
5 11分20秒 155 158
復路(約2.9km) 14分54秒 157 166
計 16km 1時間24分29秒 心拍平均152(84%) 最大166(92%)
(計 2124字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
「科学」カテゴリの記事
- 吉野彰氏のノーベル化学賞2019、受賞理由(リチウムイオン電池の開発、英語原文と和訳)(2019.10.15)
- 死者の復活、永遠の命2~『AIでよみがえる 美空ひばり』(NHKスペシャル)(2019.10.05)
- 熱気球はなぜ浮かぶ?、浮力の物理・化学的計算~朝日新聞・ののちゃんのDO科学(2018.12.05)
- 「犯罪者は外見で判断できる」、ロンブローゾの学説と著書~『高嶺の花』第5話(2018.08.09)
- 気温127度で人体実験した英国科学者フォーダイス達(18世紀)&プチ朝ラン(2018.08.01)
コメント