夏目漱石『自転車日記』、100年前のイギリスで猛練習♪&多摩川
BIKE 59.6km,2時間11分,平均心拍 131
消費エネルギー 1210kcal (脂肪 351kcal)
吾輩は「吾輩は猫である」に挫折した少年である・・・っていう話は
以前、思い出記事に書いたことだけど、今回は短いエッセイだから
何とか読み通せた♪ まあでも、100年以上前の文章だし、かなり
苦戦したけど (^^ゞ
さて、かの有名な文豪、夏目漱石が、「自転車日記」というエッセイを
書いてるなんて話は、聞いたこともなかったけど、先日ドラマ記事の
下調べをした時にたまたま知ったのだ。「呵責」(かしゃく)という言葉
の、「良心」と関係ない用例を調べてたら、面白い例文があった♪
「この二婆さんの呵責に逢てより以来・・・」
漱石が英国留学中、2人の婆さんに「自転車責」めでイジメられて、
嘆いてるのだ(笑)。漱石のユーモアの原点はこんな所にも表れてた
のか。
☆ ☆ ☆
折角の機会だから、彼がメジャーな小説を書く前、『ホトトギス』第6巻
第10号に発表されたエッセイの感想とまとめを書いとこう。
レビューというほどのものではないので、悪しからず。著作権は消滅
済みで、無料の電子図書館「青空文庫」で公開中。元になった本は、
筑摩書房の夏目漱石全集。
1902年の秋だから、2年間の留学の終わり頃の話。神経衰弱
に苦しんでた彼に、下宿のおばさんが自転車を勧めたらしい。
「自転車に御乗んなさい」。
親切なアドバイスのようにも感じられるけど、漱石にとって「呵責」
だった。おばさんの巨体から心理的圧力を受けたのかも♪ 二十
貫目というのは、20×3.75=75kgの体重という意味だろう。
それにしては漱石の表現が大げさだけど、これも文学か。
☆ ☆ ☆
自転車のコーチとして、誰か男性が付き添ってくれたようで、まず
自転車を選ぶ所からスタート。買ったのか借りたのか不明だけど、
帰国前だし、借りたのかな。コケまくりでボロボロの返却とか♪
「悄然たる余を従えて自転車屋へと飛び込みたる彼はまず
女乗の手頃なる奴を撰んでこれがよかろうと云う、その
理由いかにと尋ぬるに初学入門の捷径はこれに限る・・」
初めてだから女性用の自転車を勧められて、漱石は屈辱を感じる。
わかりやすい男子だね♪ ここで当時の自転車を見ておこう。
まず、1889年のレディース安全自転車。既に、今のママチャリに
似たスタイルになってる。上のフレーム(トップチューブ)が無いから
乗りやすいし、チェーンのカバーが付いてるから洋服が汚れない。
英語版ウィキペディアより。
一方、1900年を過ぎた頃の男性用が次の写真(または絵画)。
今でも売れそうなクラシック・スタイルで、半円形チューブがオシャレ。
☆ ☆ ☆
漱石は結局、もっとカッコ悪い男向け自転車で妥協となった。古くて
ギーギー「関節」が音を立てるほど♪
全くの初めてだった漱石は、あぁ、もうダメだと大げさに嘆くことで、
間接的に手助けを頼む(笑)
「さあ、僕がしっかり抑えているから乗りたまえ、おっとそう真とも
に乗っては顛り返る、そら見たまえ、膝を打たろう、今度は
そーっと尻をかけて両手でここを握って、よしか、僕が前へ
押し出すからその勢で調子に乗って駆け出すんだよ、と
怖がる者を面白半分前へ突き出す、然るにすべてこれらの
準備すべてこれらの労力が突き出される瞬間において砂地
に横面を抛りつけるための準備にして・・・」
というわけで、敵の狙い通り、漱石は落車したようだけど、ケガや
出血の話は書いてない。それより、周囲の見物人の視線が気に
なったわけか♪ かなり自意識とか自尊心が強い日本男児。
☆ ☆ ☆
その後、別の日には、早くも激坂にチャレンジしてる。ただし、下り♪
「坂の長さ二丁余、傾斜の角度二十度ばかり、路幅十間を
超えて人通多からず」
今の単位に直すと、長さ200m、道幅18mくらいだから、スキー場
のゲレンデみたいな坂だ。二十度というのは大げさ過ぎ! 勾配
20%としても急過ぎて危ないから、これも文学的誇張だ♪ 客観的
描写ではなく、主観的な心理描写。ブレーキ性能も貧弱だろうし。
たまたま「女学生が五十人ばかり」向こうからやって来たというのは、
事実かね? 案外、抑圧的な異国生活で歪曲された性的欲望に
よる、幻想かも(笑)
実際、その下り坂特訓を切り抜けた直後に、「妙齢なる美人」から
サイクリングのお誘いを受けて、動揺してるのだ♪ 「細君」という
ことは、人妻かな? この時、漱石は結婚してるから、W不倫もどき
になる。まあ、週刊文春の登場は半世紀後だから大丈夫か(笑)
☆ ☆ ☆
で、自転車に乗れないから人妻不倫サイクリングは丁重にお断り
した後、今度は急ハンドルを切って、後続車を転倒させたらしい♪
「ハンドルをギューッと捩ったら、自転車は九十度の角度を
一どきに廻ってしまった」
九十度回転を一瞬で行うのは物理的に不可能だけど、要するに
後ろを確認したり合図を出したりせず、いきなり直角に曲がったと。
ダメなサイクリストの典型だね♪ あっ、当時は自動車が走ってない
から、安全の意識が弱いのかも。
とにかく、婆さん2人に笑われながら悪戦苦闘するハメになったから、
仕返しとして、「下宿の飯を二人前食いし」(笑)。まあ、安くてまずい
パンだろうから、反撃としては弱すぎたかも。追加料金を取られた
とか♪
☆ ☆ ☆
そろそろ、この辺で時間も字数も無くなって来たから、終わりにしよう。
興味のある方は、青空文庫で格調高き原文をお試しあれ。
漱石と違って本物のサイクリストの私は今日、多摩川を60kmほど
走って来た。気温18度前後、湿度90%、風速2mは快適な
条件♪ トータルの平均時速は27.3km。ウェアはあんまし濡れて
ないけど、ボトルの水は全部飲んだし、汗はかなりかいたと思う。
東京都と調布市の合同防災訓練が大々的に開催されてた。
なお、今週は計18408字で終了。ブログ公開12周年の特別な週
だったから、週間字数制限15000字を大幅にオーバーした。ま、
たまにはいいでしょ。それでは、また来週。。☆彡
(計 2481字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 映画『SEE HEAR LOVE』、真治(山下智久)が借りたリルケの詩「私の目を消し去ってみようとも」(ドイツ語原文、英語訳)(2023.08.09)
- 「僕は仕事後インソムニアック(insomniac)」♪、プチ不眠症患者もどき・・&居眠りジョグ5km(2023.06.25)
- 列車に死体を載せるトリックの懐かしい推理小説、ドイル(ホームズ)、フリン、江戸川乱歩、横溝正史~『教場0 風間公親』第9話(2023.06.06)
- 子どもの原風景と運命、イメージと現実の連鎖~『教場0 風間公親』第6話(2023.05.16)
- 朝日be漢字抜け熟語(四字)のヒント、手紙末尾の「草草不一」の意味・由来とか&強い南風で15km走(2023.05.08)
「自転車」カテゴリの記事
- テレビ番組『雲上を駆ける! 第38回・乗鞍ヒルクライム2023』 (長野放送)、TVer動画で初めて視聴♪(2023.09.19)
- 歌い踊り歩き叫ぶ、昭和レトロのマニアックな宿♪、礼文島ユースホステル(NHK『72時間』)&2週間ぶりにジムでバイク(2023.09.17)
- また右カーブ?、ツール・ド・北海道2023で自転車が自動車と正面衝突、大学生選手が死亡&11ヶ月ぶりに多摩川(2023.09.10)
- 消防法で規定、消防庁も推奨、防炎製品性能試験基準をみたす燃えにくい非常持出袋を購入&再びバイク40km、好調(2023.09.04)
- 残暑10kmジョグ&10日ぶりのジム(エアロバイク)&つぶやき(2023.09.03)
コメント