腎臓、赤血球・血圧・寿命の肝「腎」かなめ~NHKスペシャル『人体』第1集
さすが、国営放送NHKの看板番組。たまに見ると、今でも興味深い。
単なる情報量や正確さなら、テレビ見るよりネット検索した方がいい
はず。ただ、お金と手間暇がかかった映像や取材には価値があるし、
石原さとみが可愛いのだ♪ そこか!
Nスペのシリーズ「人体」というと、「驚異の小宇宙 人体」という
番組が過去3回ある。Ⅰが身体、Ⅱ・脳と心、Ⅲ・遺伝子。今回は、
単なる「人体」というタイトルに変更して、4回目のシリーズを放送
するということだろう。イギリス(S4C)との国際共同制作。
上図は公式サイトより。「体内をのぞいてみる」と書いてるバナー
の位置、つまり腰の上あたりに、ちょうど腎臓が左右2個ある。何と、
1日に180L(リットル)の「尿」もどきを処理して、その1%だけが
本物のオシッコとして排出されるとのこと。だから人工透析は大変
なわけか。。
☆ ☆ ☆
進行上、ゲストは2つのグループに分けられてた。まず、賢い側。
腎臓大事派がおなじみ山中伸弥教授と石原さとみ。そして、おバカ
な側(笑)、腎臓地味派がタモリと北島康介。石原はアラサー女性
だから、デトックス(毒出し)に関心があるらしい。
私は幼い頃、腎臓の病気に苦しんだらしいから、個人的に腎臓と
いうテーマに惹かれた。全く記憶にないけど、しばらく病院に通って
注射を打ってたとのこと(母親談)。
番組内容は大きく分けて、3部構成。最初が赤血球の増加。次に、
高血圧との関連。最後が、寿命を決める働き。
サブタイトルは「腎臓が寿命を決める」となってて、分かりやすい売り
文句だけど、山中教授の言い回しを借りるなら、腎臓の働きが「一つ
の指標」ということのはず。他にも人体や生活環境全体が関係する
けど、テレビ的には、一つに絞り込んだ方が視聴者受けがいい。
複雑な話や細かい理屈、データが一般ウケしないのは、選挙でも
ネットでも同様♪ ドラマや映画の感想でも、ブログの長いレビュー
より、SNSの一口つぶやきの時代になった。
☆ ☆ ☆
しかし、ここではもう少し細かく見てみよう。まず、赤血球の増加。
番組が取材したのは、水泳・日本代表チームの高地合宿で、米国
のフラッグスタッフ。標高2100mで、南西部のアリゾナ州。
最初は練習後、赤血球の割合が本来の90%以下まで落ちてた
けど、2週間で高地順応して、95%とかになってた。実は、腎臓が
鍛えられてるようで、腎臓がエポ(EPO)という物質でメッセージを
伝達。骨の中の骨髄で、赤血球が増産されるらしい。
番組的には、感心する流れになってたけど、私は「血液ドーピング
の類じゃないの?」と思ってた(笑)
まあ、赤血球は体内で作るし、トレーニングが必要だから許されてる
んだろうけど、高地トレは恵まれた環境の選手しかできない。ただ、
元々、高地に住む人達もいるから、禁止や制限は難しい。
☆ ☆ ☆
続いて、血圧の調整。極端な高血圧に苦しむ患者に対して、心臓
専門医が内視鏡で(?)外科手術。熱を加えて神経の一部を焼き
切ることで、腎臓が分泌し過ぎてる物質・レニンを減らして、血圧を
下げてた。
ドイツ・ライプチヒ心臓センターのイケメン医師、フィリップ・ルーツの
元には患者が集まるかも♪ ただ、あれはレニンの極端な過剰に
対する手術であって、高血圧患者の一部にしか有効ではないと思う。
手術への抵抗感や副作用、費用や保険適用の問題もある。
☆ ☆ ☆
ここで、腎臓による血液の成分調整や尿の製造に関して、3D電子
顕微鏡の合成画像やCGがしばらく紹介された。
上の3D画像は世界初とのこと。腎臓で、最初のフィルターの役目
をはたす、糸球体。0.2mm程度の大きさで、腎臓1つに100万個
あるという話だから、ぎっしり詰まってることになる。この球状のもの
で血液からこし出されるのが、大量の原尿(尿のもと)。
2つ目のフィルター役を果たすのが、尿細管の内側にビッシリ生える
「微絨毛」(びじゅうもう)。ピンク色が実物の色なのかどうかは不明。
そんなことより、テレビでは言ってなかった気がするけど、実はこれ、
ラットで撮影した画像だとHPに書いてた♪ 人間とどの程度似てる
のかは不明。緑色はミトコンドリア。
とにかく、ここでかなりの成分が回収されて、残りの僅かな原尿が
本物の尿になる。
☆ ☆ ☆
で、回収や排泄を通じて、成分の量を腎臓がコントロールする。
塩分、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、水素イオン、
尿酸。
山中教授の母親は今年、慢性腎不全で亡くなったそうで、カリウム
を多く含むバナナは食べれなかったとの事。いきなり腰の辺りから
バナナを取り出して、石原さとみに見せるシーンは刺激的だった♪
ノーベル賞受賞者だからいいとして、お笑い芸人なら突っ込まれる。
話を戻すと、リン(の濃度)が少ない動物ほど寿命が長いという話で、
リンは適度な範囲に抑えないと、骨粗しょう症や動脈硬化につながる
らしい。遺伝子操作の過程でリンが増えてしまった老化加速マウス
というものも登場。人間だったらと思うと、可哀想。。
☆ ☆ ☆
というわけで、リンや腎臓は寿命に関係する。それはいいとしても、
結局、我々の生活でどうすればいいのか、よく分からない。
番組では最後に、入院患者全体の腎臓の計測を続ける様子とか、
腎臓に負担をかける薬の量を減らす様子が映ってた。入院患者の
5人に1人がAKI(急性腎障害:Acute Kidney Injury)という報告
も紹介されてた。見方を変えると、この病名がカバーする範囲が広い
(or ゆるい)ということ。
私は入院経験はほとんどないけど、いつも心拍計をつけて走ってる。
将来的には腎臓その他、いろんな計測を日常的にしながら生きる
ことになるのかも。
で、大量のデータを集めて、人間の脳では情報処理できなくなる
から、AIやロボットの判断・制御に任せると♪ これが人間にとって、
より良い生き方なのかどうかは、ゆっくり考えるべき問題だろう。
もっと普通に生きて、普通に死ぬ。当然、それも選択肢としてあり。
ともあれ、地味な臓器・腎臓に感謝しつつ、今日はこの辺で。。☆彡
cf. 身体の大半を占める脂肪&筋肉、
命を守るメッセージ物質伝達~『人体』第2集
骨(オステオ)が出す若返り物質~『人体』第3集
腸の免疫コントロールと腸内フローラ(細菌)~第4集
ひらめきの鍵、ボーッとしてる時の脳
(デフォルト・モード・ネットワーク)~第5集
母と子のネットワーク、生命誕生~第6集
ガン細胞のメッセージを逆用、健康長寿~最終回
(計 2514字)
(追記 167字 ; 合計 2681字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 円x²+y²=3上に有理点がない証明、円x²+y²=2と楕円曲線y²=x³+2の有理点の求め方と計算~『笑わない数学2』第8回(2023.12.07)
- 1+2+3+4+・・・=-1/12、オイラーの数式とラマヌジャン総和法による「証明」~NHK『笑わない数学2』第7回(2023.11.30)
- 円周率 πと自然対数の底eが代数的数でなく超越数であることの証明(背理法)、円積問題~NHK『笑わない数学2』第5回(2023.11.22)
- ケプラー予想の前に平面充填問題、どんな四角形でも平面を埋め尽くせることの幾何学的証明~NHK『笑わない数学2』第6回(2023.11.18)
- 結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点の数、領域、行列式の計算方法、べきと符号の正規化~NHK『笑わない数学2』第4回(2023.11.03)
「医学・医療」カテゴリの記事
- ランニング中の転倒事故で広く出血、はじめての「湿潤療法」は、ラップの感触と傷口の見た目が不快で挫折・・(2023.11.05)
- また息苦しくて寝れないから、上体を起こして起座呼吸で浅い起座睡眠、久々にフルタイドも服用&ジム28日目、疲労蓄積(2023.08.18)
- WHOの新型コロナ緊急事態宣言が終了、日本の死者数は人口比でかなり少ない&連休も終了、重い脚でジョグ(2023.05.06)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 「敗血症」(英語 sepsis)という日本語の病名の語源・由来、漢字と英語からの説明(2022.12.03)
コメント