「大学入学共通テスト」試行調査(プレテスト)、国語・第1問(部活動)の解説・感想
「2020年度から始まる・・・」といった報道を見聞きするたびに、
2020年の秋なのか、2021年の春なのか、分かりにくい表現だと
感じる。実施日程がハッキリしなかったから仕方ない部分もあるが、
昨日(2017年12月5日)の朝日新聞・朝刊は分かりやすかった。
1面トップ記事の冒頭に、「21年開始」、「2021年1月から始まる」
と書いてる。「年度」ではなく、普通の西暦の年月で書いてるから、
あと3年という計算もすぐ出来るのだ。
☆ ☆ ☆
今回、話題となってるのは、17年11月に実施された第1回・試行
調査の問題など。全国で「延べ」約18万人の高校2、3年生が参加、
肝心の記述式の採点はまだこれからで、来年3月までに公表。試行
でこれだけ手間取るのに、本番は間に合うのか、心配になる。
朝日の記事の大見出しは、
脱・暗記 考える大学入試
複数資料読み解答 ・ 自ら数式組み立て
私が編集者なら、「記述」という大切な言葉も必ず入れたはず。
関連情報の多くは、前日の12月4日に大学入試センターがネット
公開しているが、朝日にも2ページ分の問題例が掲載されてた。
昨日、理数系の記事を書いたばかりでもあるし、今日は国語の
注目の問題、第1問を簡単に見てみよう。
☆ ☆ ☆
「青原高等学校では、部活動に関する事項は、生徒会部活動
規約に則って、生徒会部活動委員会で話し合う・・・」。
多くの生徒にとって「生徒会」とかいうだけでも縁遠い言葉だろうが、
ここでは全生徒がほぼ自動的に入ってる組織を指してる。それでは
組織が大き過ぎて、なかなか話が進まないので、少人数の代表者
による「委員会」で先に話し合う。
生徒会の委員会 → 生徒総会 → 職員会議
こうした学校運営の基本的な手続きやシステムについて、ある程度
の知識やイメージをあらかじめ持ってないと、資料を読みこなすのは
大変だろう。
もちろん、国の政治の場合だと、政党、内閣、委員会、両院その他、
遥かに複雑で巨大な仕組みで決定していくことになる。その意味では、
生徒会や部活動についての話は、政治を学ぶ身近な一歩でもある。
☆ ☆ ☆
上が部活動の規約で、重要なのは第8条、10条、12条、13条。
つまり、兼部、終了時間、部の新設。ただ、その4つの条項が重要
だと分かるためには、全体にも素早く目を通す必要がある。
今のセンター試験もそうだが、どうも国語の教師や研究者は、大量
の文章を正確に速読させようとする傾向が強い。ツイッターやLINE
など、SNSでごく短い言葉を軽くやり取りするのが主流の現代社会
とあまりにかけ離れた能力を求める姿勢には、やや疑問を感じる。
リアルな日常でも、長くて堅い文章を扱う機会は非常に少ないのだ。
☆ ☆ ☆
問1は、部の新設のための申請条件と手続きを50字以内で
書く問題(句読点含む)。第12条と13条を引用して短くまとめる
だけで、内容的には簡単だ。自分自身の表現に悩む必要もない。
正解は、3年以上活動している同好会が、4月第2週までに
所定の様式で申請する・・といった記述となる。
第2問は、兼部の規定について、これまで認められてなかったが
要望があるのは何か。25字以内。文脈と、第8条を読めれば簡単。
正解は、体育部同士または文化部同士の兼部を認めて欲しい・・
といった記述。うっかり、漢字が「同志」となってると、減点だろう♪
☆ ☆ ☆
さらに、一番大変なのが第3問。部活動の終了時間の延長には、
どのような課題があるか。80~120字で、ニつの文。一つ目の
文は、「確かに」という書き出しで、根拠を2つ挙げる。二つ目の文は、
「しかし」という書き出しで、具体的に書く。3つの添付資料を利用。
正解は、まず資料1と2に基づき、「確かに」要望は多いし、市内の
他の4校の内、3校でも延長されてると書く。
ちなみに正答例を見ると、「延長を認める高校も多い」と書いてるが、
私が採点者なら少しだけ気になるだろう。というのも、青原高校も
含めて数えると、延長してるのは5校の内の3校。「多い」という表現
が論理的に適切かどうかはやや微妙だからだ。僅か1校が延長を
中止すれば立場が逆転してしまう、その程度の差にすぎない。
一方、正解の後半は、資料3の終盤、を引用してまとめるだけ。
わざわざ親切に、解答と同じ接続詞「しかし」を使ってくれてる。
要するに、「しかし」通学路の道幅が狭いし、延長すると交通量の
ピーク時間とぶつかってしまうから、安全確保が難しいとか、危険
が増すとか、書けばいい。
実は、資料3の青原高校新聞の円グラフ2つをよく見ると、部活動
の時間延長を求める人は、全体(総回答数522)の中だと少数派
にすぎない(196)。
延長すると、部と関係ない生徒の帰宅も遅くなりがちだろうから、
現実の話ならその辺りにも配慮する必要がある。もちろん、この
問題では、そこまで読むと字数不足になるし、指示に合わない。
☆ ☆ ☆
ちなみに私の高校の場合、部活動の時間の規則はほとんど話題
になってないし、残りたい人は暗くなるまで勝手に残ってた。自主性
を重んじる学校だったが、自己責任というような話は聞かなかった
気がする。普通は何事もないから、それで大丈夫なのだ。
そういえば高校3年の時、陸上部以外に水泳部も兼部してたのを
ふと思い出した。走る以外に、夏は水泳でも心肺を鍛えようという
考えだったが、冷たい水が気持ちいいのはともかく、身体的には
披露が溜まり過ぎてしまった。体育部の兼部では、そういった点も
問題とある。
とにかく、国語の第1問に関しては、文章の多さを除くと適度な
難易度だろうと私は思った。さて、実際の高校生の正答率がどう
なるのか、注目しよう。
それでは今日はこの辺で。。☆彡
cf. 「大学入学共通テスト」試行調査、
数学ⅠA・第3問(高速道路の確率)の解説
(計 2435字)
| 固定リンク | 0
« 子供向けコーディング言語「LOGO」50周年、プログラミング・ゲーム(Googleホリデーロゴ) | トップページ | Yahoo!検索大賞2017&リハビリ開始、ジョグから1km4分半ペースまで »
「教育」カテゴリの記事
- 4×9=36マスの格子を、8つの長方形(1~8マス)に区切る方法~開成中2025年入試、算数・問題2の解き方(2025.02.15)
- かけ算の九九の表で、長方形で囲まれた数を足して315になる場合~灘中学校2025年入試、算数1・問題6の解き方(2025.02.07)
- 動画配信のおすすめ作品など、商業サイトでお薦めを決める方法と計算回数~2025年共通テスト・旧情報関係基礎・第2問(2025.02.04)
- くじ引き3回の参加料と景品代の期待値、金額設定の妥当性 ~ 2025年共通テスト・数学 Ⅰ A・第4問(2025.01.22)
- スーパー(小売店)の全国チェーンの情報システム、商品配送、顧客会員管理 ~ 2025年共通テスト・情報 I ・第2問・A(2025.01.20)
コメント