カラスを襲うイカ(烏賊)、漢字語源の出典・中国語原文と日本語訳(『南越志』、本草綱目の引用)
年末の忙しい時に限って、どうでもいいコネタにハマってしまう♪
またマーフィーの法則か! いや、マニアの哀しい性(さが)なのだ。
細かすぎて伝わらない雑学だけど、私自身はかなり面白かったし、
日本中で100人くらいは興味を持ってくれるだろう♪ 少なっ!
「烏賊(いか)」という読みにくくて変な漢字の由来。日本語で簡単に
説明してるサイトは多いけど、マイナーな古書『南越志』の中国語
原文まで示してるサイトは現在Google検索で一つも見当たらない。
私も探し回って、諦めかけた時にようやく原文を発見。小市民の
ささやかな幸せを味わったのであった♪ 小さっ。。
☆ ☆ ☆
これは記事なので、そもそも私がなぜ烏賊(イカ)に惹かれたか、
事情を説明しとこう。
直接のキッカケは、珍しく1年半も聴き続けてるNHK英語講座
『エンジョイ・シンプル・イングリッシュ』に登場したからだ。下は、
キッコーマンの美味しいお醤油で味付けした写真を借用♪
落語編の英会話が流れた後、ナビゲーターの肘井美佳が、お祭り
の楽しみは「grilled squid」(イカ焼き)だと話したから、
「スクウィッド」という発音と綴りが気になって検索。
その時、「烏賊」という漢字が目に入ったから、これは調べなきゃ
イカんと思ってすぐ検索。中国の古書が出典だという話はあちこち
に書かれてて、その内の少なくとも1つは信頼できそうだったけど、
残念ながら原文までは引用してない。そうなるとマニアは反射的に
中国語の検索を始めてしまうのだ♪
他の理由としては、私もイカを食べるのが好きだし、高校陸上部
時代の最大のライバルのことは「イカ」と呼んでる♪ 実名とキャラ
がイカに似た奴なのだ(笑)。どうゆうキャラだよ!
☆ ☆ ☆
では、いよいよ本題。「烏賊」(イカ)という漢字の説明が載ってる
という中国の古書『南越志』は、まだ直接的には発見できてない。
例えば、『旧唐書』志・地理の一部分のことかと思って、中国語の
ウィキソースを確認したけど、ページ内検索でも出て来ないのだ。
諦めかけた時ようやく発見したのは、大阪府立大学『人文学論集』
第27集(2009年)の表紙のことば(表紙の裏かも)。
たぶん編集者の遊び心だろうけど、誰なのかは書いてない。イカの
墨の話をする前のツカミとして、「烏賊」の由来を「『本草綱目』所引
の『南越志』」と書いてたから、私が中国語ウィキソースで探し出した
のだ。執筆者の半数以上が中国人の研究者みたいだし、信頼して
いいと思う。
☆ ☆ ☆
それでは『本草綱目』烏賊魚の項目の原文と、大阪府大の翻訳を
比較対照してみよう。端末の環境によっては、漢字が文字化けする
かも知れないので悪しからず。自動翻訳はGoogleもエキサイトも
Weblioも役に立たなかった。
其性嗜烏, イカは烏を食べるのが好きで、
每自浮水上, いつも水の上にぽっかり浮かんでいる。
飛烏見之,以為死而啄之,
烏はイカが死んで浮かんでいると思い、
それを啄(ついば)もうとするところを、
乃卷取入水而食之,
巻き付いて水の中に引きずりこんで食べてしまうので、
因名烏賊,言為烏之賊害也 烏の賊と名づけた。
大阪府大は「これはかなり、あやしい」と論評してたけど、真偽は
さておき、流石は表意文字の漢字。素人の日本人が読んでも、
ある程度は意味が分かる所が、いいね♪
以前、新幹線で隣に座った中国人女性と漢字の筆談を楽しんだ
のを思い出した。お互い、大体のコミュニケーションは出来てた
気がする。富士山を見て、「富士」とか書いてた。これは繁体字も
簡体字も同じらしい。
☆ ☆ ☆
なお、大阪府大の表紙のことばが言いたかったのは、イカの墨は
消えると言われてるけど論集はリポジトリ(データ貯蔵庫)に載せ
られるから「消えることはない」、ということ。
確かに、デジタル・データはイカの墨より長持ちするけど、消える
ことはあるし、読めなくなることもある。メディアの種類や品質、保存
状態にもよるけど、DVDで数十年、HDDで10年程度とされるから、
書き換えによる再保存が必要なのだ。
データも油断してるとジカン(時間)という名のイカに襲われるので、
注意しなければイカン! こんなまとめで、イイカ♪ 本仮屋なら、
ユイカ。ICカードなら、西瓜(笑)。
東宝映画にはイカ怪獣・ゲゾラなんてものもいるわけね。いイカお
(いい顔)してる♪ 大映のガメラ・・じゃなくてカメーバを襲撃中。
「亀賊」か! それでは、今日のところはこの辺で。。☆彡
P.S. 18年8月10日、テレビ朝日『グッドモーニング』の林修
「ことば検定」傑作選で、「烏賊」の由来の問題が再放送
されたらしい(初出は16年8月17日らしい)。当サイトの
アクセス解析とツイッター検索などより。午前6時48分
からの数分で検索アクセスが300ほど到来。
(計 1881字)
(追記 132字 ; 合計 2013字)
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 蜂飼耳の小説「繭の遊戯」(25共通テスト国語)全文レビュー・書評 ~ 家畜として玉繭で糸を出した蚕の幼虫、成虫で飛び立てたのか(2025.01.19)
- バナナを壁にテープで貼った現代アート、カテラン「コメディアン」、9.6億円で購入してもさらに高額で転売可能&徒歩8km(2024.11.24)
- 谷川俊太郎追悼、生と性と死の詩「なんでもおまんこ」(詩集『夜のミッキー・マウス』)を読んだ感想、意味の解釈(2024.11.21)
- 四角形や丸の「真ん中」に正三角形を配置するデザイン(YouTubeほか)、長さ、重心、三角形分割錯視を考慮した視覚調整(2024.09.08)
- お箸で作れる「レオナルド・ダ・ヴィンチの橋」、出典の文献は『アトランティコ手稿』のスケッチ2枚か(『Believe』第2話)(2024.05.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- レースに続いて共通テスト「受験」も半ば終了、気が緩んでお菓子食べまくり♪&休養ジョグ5km+ラン13km(2025.01.21)
- フジテレビ社長の記者会見より、元女子アナのフォトエッセイ発売予告が話題か&「限界超え」警告で短めに7km走(2025.01.18)
- レース翌日から4日連続11km、走力はかなり回復、体重もほぼ回復したけど、やり過ぎで脚が痛いし呼吸も苦しい・・(2025.01.17)
- 富士山噴火の検討本格化、シミュレーションCG動画でイメージ練習&再びリハビリ、1km5分以上は「ジョグ」扱い♪(2025.01.15)
- 会心のレースから一夜明けると、全身が筋肉痛!、それでも11kmジョグで再スタート(2025.01.14)
コメント