地底60kmから600万年前のお湯が噴出、ブォッ!♪~NHK『ブラタモリ 97』有馬温泉
やるべき事が全部ズルズル、後ろにずれ込んでる中、今日は10日
遅れでNHK『ブラタモリ』の記事をアップしよう。18年2月3日放映、
♯97・有馬温泉。
タモリと同じく、私も1回だけ行って、非常にいい印象を持ってる。
温泉というより、有馬グランドホテルの印象が素晴らしく良かった
のだ・・・と書くと300円貰えるかも♪ ステマ記事か!
真面目な話、今まであちこちの施設に泊まったけど、ここは断トツ
で印象がいい。仲居さんが近江友里恵アナみたいに可愛かった
のだ♪ そこか! いや、サービス全体も料理も大満足。ブログ
記事まで書いてるほど。
接客に感激した宿、有馬グランドホテル&北海道・フルノート☆
☆ ☆ ☆
今回の『ブラタモリ』の撮影場所は、有馬グランドホテル(図の左端)
の東側。CMソングでお馴染み、「有馬兵衛の向陽閣へ♪」の南側
あたり。ちなみに上図は公式サイトから引用させて頂いた(データ
はZENRIN)。
有馬は神戸市の北東で、神戸から30分。京都・大阪から1時間。
南側に六甲山や六甲有馬ロープウェーがある。下図はGoogle
Earthより。兵庫県の南東部。
年間180万人という観光客の数は、意外と少ないなと思った。日本
最古で日本書紀に載ってる温泉。立地もいいし知名度もあるけど、
街の規模が小さいからかな。細い道とか坂とか、建物にも風情が
あって、そのまま時代劇の撮影もできそうなほど。
☆ ☆ ☆
さて、同じタモリが出演するNHK『人体』もそうだけど、『ブラタモリ』
で紹介される「情報」は、ネットで簡単に手に入るものがほとんど。
だから普通の観光地情報以外の所に注目することになる。例えば
古い資料とか、一般人立ち入り禁止の場所の映像とか。
個人的には近江アナを見るだけで十分満足♪ 「金の湯」の男湯で
思わず濡れて「熱い・・♡」と言うだけで萌えまくりだ(笑)。マフラーと
コートも可愛い。
ちなみに画像は録画のキャプチャー。個人サイトの記事における
限定的で好意的な引用なので、著作権の許容範囲と考える。
話を戻すと、ただやっぱりタモリも頭がいいし、チョコチョコ面白いこと
を言う。本人と近江アナがウケまくってたのは、泉源で噴き出すお湯
の音の物真似♪ ブォッ、ボッ、ゴッ! 細かすぎて伝わらないマニア
向けの新ネタだ。金の湯ではないけど、ネタのネーミングだからOK。
私がウケたのは、案内人の男性(風早さん?)がドラえもんみたいに
お腹から長い管を出してる時、「腸を出してる」とつぶやいたこと♪
私もそう見えたから笑ったし、周りのスタッフの笑い声も聞こえた。
管を使って、お湯から出る炭酸ガスをペットボトルの水に入れて、
炭酸水作りの実験。タモリが飲んだ後、近江アナが間接キスするか
と思ったら(古っ・・)、コップに入れてもらってた。コップを持ち帰る
スタッフがいたりして♪
☆ ☆ ☆
とにかく、鉄分が含まれてるから赤くて身体が温まる。炭酸ガスが
含まれてるから血行が良くなる(?)。さらに塩分も多い(濃度測定
で4.6%)から、保湿効果も高い(?)。
温泉は好きだけど、泉質による効果の違いはあんまし信じてない
から、聞き流してるのだ♪ 色々入ってると、湯船につかった後に
身体を流したくなるのが面倒だし。炭酸はどうせならシュワシュワ
させて欲しいかも。
その後、東に3km離れた所の白水峡へ出かけて、地形と地質の
実地調査。岩が赤っぽいのは鉄分のせいで、お湯が通った跡の
ひび割れも多数あり。ひびや亀裂をもたらしてるのは、有馬高槻
断層帯の活動だろうとタモリがすぐ指摘して、ドヤ顔してた♪
火山がないのにお湯が噴き出てるのは、地底50~60kmの
マントルのおかげ。
海洋プレートがユーラシア大陸プレートの下に沈み込む時、引き
ずりこんだ海水がマントルで温められて、プレートの成分を溶かし
ながら上昇。何と、600万年もかかるとか言ってた。
まあ、この種の年代推測は大まかなものだけど、大きくてゆったり
した地球の営みを感じる仮説だね。日経の記事によると、2003年
に発表されたばかりの新説らしい。これだけだと、どうして有馬で
噴き出すのかまでは説明されてないけど、とりあえず流しとこう♪
☆ ☆ ☆
温泉街に戻ると、美魔女が登場♪ 京都府立大学講師(都市史)、
松田法子(のりこ)。前に、熱海や別府の回でも登場したらしいから、
やっぱりウケがいいんだろうね。知的でツンとした感じなのにエロス
も醸し出す(笑)、羊田吉・・じゃなくて吉田羊みたいなタイプ。
彼女が、街の南側に真っすぐな道が多いことを指摘すると、近江
アナが思い出してた。真っ直ぐが好きなデベロッパー、豊臣秀吉。
彼が有馬温泉を好んでたから、道も真っすぐになったし、有名に
なったとのこと。
秀吉が作らせたお風呂と言われるものが、太閤の湯殿館にあった。
ちょっと小さい気もするけど、一人用だからかね? それまでお風呂
は立って入るものだったけど、これを作った時に秀吉がよぼよぼ
だったから、座って入るように設計したそうだ。へぇ~~。。まあ、
温水プールも立ったまま入るし、そんなもんか。
☆ ☆ ☆
最後は有馬温泉の名物、炭酸煎餅の製造直売店へ。あぁ、アレか。
子どもの頃、おじいさんが食べてたやつネ(笑)。丸くて大きいのが
何枚も重なってて、カタカナで「タンサン」と刻まれてた。
薄くて食べやすいし、サクサクした食感はいいんだけど、子どもには
味が物足りなかった。なんでクリームとか入ってないの?って感じ♪
タモリはそのクリームとか「牛分」(=乳成分)が苦手みたいで、この
炭酸せんべいのシンプルさが気に入ってた。まあ、ロケのお世話に
なってるし、右横に店主の弓削さんも来てたし、「厚みも薄いけど、
味も薄いね」とは言えないはず♪
昔は本当に炭酸ガスで練って、ふくらし粉の役割をさせてたけど、
今では重曹に変更。他のレシピーは元と一緒とのこと。ほんじゃ、
炭酸せんべいじゃないと思うけど、消費者庁も見逃すわけね♪
ちなみに「炭酸和ッフル」という看板も他のお店に出てた。
この有馬温泉、炭酸ガスがお湯のカルシウムと結びついて炭酸
カルシウムになって、すぐにパイプの内側にこびりつく。パイプは
現在、4日に1回交換するほどなのに、江戸時代に大きな湯詰まり
を起こした時はどうやったのかね? 毎日掃除すれば大丈夫だった
のかな。
☆ ☆ ☆
とにかく、今日はこのくらいで終わりにしとこう。さっき、高梨沙羅が
女子ジャンプで銅メダルを取った時、解説の原田が涙声になってた
のが印象的だった♪ 原田らしくて、いいね。
スピードスケート1500mの高木美帆は(惜しくも)銀メダル。男子
モーグルでは原大智が銅メダル。3人とも、おめでとう!
それでは、また明日。。☆彡
(計 2795字)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東海道・山陽・九州新幹線に特大荷物置き場(荷物スペース&コーナー)、自転車の輪行にも便利♪(2019.08.30)
- マウンテンサイクリングin乗鞍2019(第34回)~過去最短、3週間の練習で省エネ完走♪(2019.08.25)
- オリンピック道路と清水「半兵衛坂」の謎(朝日be・みちのものがたり)&プチジョグ(2019.07.03)
- 林田理沙アナ、美味しい物を頬張って尖らせる♪~NHK『ブラタモリ #102』京都・ホルンフェルスと枯山水(2018.04.30)
- 近江友里恵アナ最終回、自然でいいね♪~NHK『ブラタモリ #100』宮崎(追記・『あさイチ』退職あいさつ&最終回全文)(2018.04.01)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『レッドアイズ』第7話のバルザック引用「孤独はすばらしいが・・人が必要だ」は、半ば間違い(フランス語出典付)(2021.03.08)
- ソルジェニーツィン「善と悪の境界線はすべての人の心の中にある」、『収容所群島』での意味とロシア語原文(『レッドアイズ』第6話)(2021.03.04)
- 初めて見た恋愛リアリティー番組(企画)、日テレ『幸せ!ボンビーLOVE』(2021.03.03)
- 日テレ『頭脳王2021』ストレンジ・オセロ、先手必勝ゲームの証明と戦略(7通りの場合分け)(2021.02.23)
- 『頭脳王2021』、光速の半分で未来に移動(相対性理論)&ストレンジ・オセロ第1局の棋譜全体(京大・上木vsコンピューター)(2021.02.21)
コメント