氷点下の水道管の凍結防止、水を流し続けた時の水道料金の計算とか
ウチよりちょっと寒い場所に住んでる友人と久々に話したら、挨拶や
用事より先に、水道管の凍結について熱く語り始めた。その熱さで
氷も溶けるはず(笑)
いや、笑いごとじゃないね。水道管の凍結や破裂は、飲食の問題
より、トイレやお風呂の方が大変だろう。友人の場合、庭の水道が
凍結しまくりで、犬のトイレ(小屋の周り)の掃除が面倒らしい。長い
ホースで台所とつなぐより、容器で水を運ぶ方がマシなのかね。
☆ ☆ ☆
私の場合、生まれ故郷だと一冬に1、2回凍結してた気がするけど
(屋外の蛇口)、首都圏に出て来てからはほとんど経験してない。
合計でも3回以下くらいかな。
先日、近所の水道工事でウチの水道が止められたけど♪ 普通、
連絡くらいするだろ・・っていう理屈は、街の小さな水道屋さんには
通じない。「あぁ、すぐ済みますから」と笑っておしまいなのだ (^^ゞ
温厚で寛容な私といえども、顔がひきつってしまった♪
今年は異常な寒さが続いてるから、寝る前にお湯を1分流したり、
朝まで水をほんの少し「垂らし」たりしてる。「流す」と水道代が心配
だから、しずくをポタポタ垂らすだけで、効果は不明♪ 現在、この
ブログのトップに一言書いてるように、水道局HPだと水を流すという
凍結対策は書いてない。節水を強調する立場上、当然か。
ところが一昨日のNHKニュースだと、街の水道屋さんだったか、水
を流すという技を実演してた。「これくらいでいいです」とか言ってた
けど、私の目にはかなりの量に見えたから、水道代を計算してみた♪
ブログのネタ作り・・じゃなくて、マニアの哀しい性(さが)。。
☆ ☆ ☆
さて、経験者は知ってるだろうけど、水をチョロチョロ流し続けると
いうのは意外に難しい。少な過ぎるとすぐ止まってしまうし、多いと
流石に気が引ける。
NHKの映像では、直径3mmくらいの水の流れになってたから、
ウチの水道で実験。1分で150mLくらいの量だった。よって、
60分(=1時間)で、9L。
一晩(=8時間)で、72L。
つまり、約0.07m³(立方メートル)。
水道料金というのは、やたら複雑な計算方法になってるし、自治体
によっても違う。でもまあ、一般家庭の場合、1m³あたり200円と
考えとけば、大体合ってるはず。
200円×0.07=14円
一晩で14円なら、一ヶ月で420円。この程度で凍結の不便さを
回避できるんなら、いいね♪ 流すと音がするから、下にスポンジを
置くとか。近所の水トラブルの影響は、どうしようもないから諦めよう。
私は経験ないし、確率はかなり低いはず。
☆ ☆ ☆
ここで、「日本は水道料金が安くて、いいね。中東とか大変だろう」
と書きたくなったから、試しに検索してみたら中東の方が安い!(^^ゞ。
70へぇ~~くらいか♪ 古っ!
1ガロン(≒4.5L)あたり0.3円だから、1m³あたり70円ほど。
オイルマネーの威力、恐るべし!
為替とか消費者物価、平均給与とか考慮する必要があるにせよ、
凄く高いってことはないはず。子どもの頃、中東だと原油より水の方
が高いと聞いたけどね(笑)。
原油価格は1バレル(≒160L)で60ドルくらいだから、1m³で
360ドルちょっと。つまり、4万円。水の600倍近い高さになる。
何事も、自分で調べて計算した方が信頼できるね。ブログの記事
にもなるし♪ やっぱり、そこか!
それでは今日もあっさりこの辺で。。☆
(計 1405字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
- おねだりココア、春、クリスマスツリー・・・ブログパーツとお別れ、Adobe Flash Player 終了(2021.02.18)
コメント