『頭脳王2018』計算解説2~ブラックホールの直径&小平奈緒選手の山手線一周タイム
(19年2月16日、翌年の本選記事アップ。
『頭脳王2019』決勝戦解説
~水素原子の大迫選手&クジラと関取の綱引き )
☆ ☆ ☆
日本テレビ『頭脳王2018』の放送終了直後、昨日0時過ぎに、
第一弾記事をアップした。
日テレ『頭脳王2018』決勝戦の計算解説
~大声怪獣の体長、100回転ロボットのジャンプの高さ
今日は第二弾として、ブラックホール問題と山手線問題の
解き方を具体的に説明してみよう。
テレビ番組ではほとんど答だけになってるけど、ここでは途中
の式や考え方も示してある。スマホの場合は、画面を横向き
にした方が見やすいかも知れない。
☆ ☆ ☆
ではまず、準決勝のブラックホール問題。東大・京大の天才
たち4人がチャレンジ。正解は東大医学部の「神(かみ)脳」・
河野玄斗のみだった。今年の出演者の中では飛び抜けてた
から、優勝はもっともだ。
ただ、数理系の問題は全て、テレビのクイズ番組のレベル。
計算や暗記の速さ、正確さが問われるけど、考え込む難問
はない。
一応、今年一番解きにくかったのはブラックホール問題だと
思う。高校物理の教科書レベルの知識が必要だし、高校や
大学受験ではあまり出ないタイプの問題だった。
大学以上の物理学だと、「シュワルツシルト半径」とか
「シュヴァルツシルト半径」として有名で、公式も簡単だ。
万有引力定数G、星の質量M、光速cを使って、
(半径) R = 2GM / c²
以下では、上の公式は使わず、普通に計算する。まず
複雑な条件の画面を示しておこう。非営利の個人ブログ
の記事における、出典を明示した限定的引用なので、
著作権法の許容範囲だと考える。
☆ ☆ ☆
ブラックホールの半径の定義は、要するに、いくらスピード
を上げても重力によって引き戻されてしまう範囲という
意味だ。光速でさえ脱出できないから、あらゆるものが
脱出できない。では、計算していこう。
(重力源となる星の質量)
M = 太陽の質量の210億倍
=(1.99×10³⁰)×(210×10⁸)
=1.99×21×10³⁹
中心からR(m)離れた所で、質量N(kg)の物体を
光速c(m/s)で放つ時、
(運動エネルギー) = Nc² / 2
(位置エネルギー)
= -(万有引力定数G)×(星の質量)
×(物体の質量N) / R
= -GN×(星の質量) / R
ちなみに位置エネルギーがマイナスなのは、半径が
中心から伸びていく向き(つまり外向き)とは逆に、
中心へと引きつけるからだ。
上の2つのエネルギーの総和がゼロだから、
Nc²/2-GN×(星の質量)/R=0
∴ Nc²/2 = GN×(星の質量)/R
Nはゼロでないから、両辺をNで割って整理すると
R=2G×(星の質量)/c² ・・・(これが公式)
=2×(6.67×10⁻¹¹)×(1.99×21×10³⁹)
/ (3×10⁸)²
=13.34×13.93×10¹² / 3
=1.858262×10¹⁴ / 3
∴ (直径)=2R
=3.716524×10¹⁴ / 3
=1.238・・・×10¹⁴ (m)
≒1.24×10¹¹ (km) ・・・答
割り算するのはなるべく遅らせて、四捨五入は最後
に行う。最後の有効数字が3桁だから、もし途中で
小数を省略する時は4ケタ以上書く。
☆ ☆ ☆
続いて、スピードスケートの小平奈緒選手が世界記録
ペースで山手線を一周すると、何分何秒かかるか?
「不可能!」とか答える人は、クイズには向かない♪
1000mで1分12秒09だから、
1kmで72.09秒。
∴ (山手線一周34.5kmのタイム)
=72.09×34.5
=2487.105 (秒)
=41分27.105秒
≒41分27.11秒 ・・・答
時間がないので、今日はこの2問にしとこう。数日先に、
もう第三弾記事を書くかも知れないけど、後はほとんど
去年と同じような問題だったから、去年の記事だけでも
十分のような気もしてる。下のリンクを参照。
今週は合計14182字で終了となった。
ではまた来週。。☆彡
cf.『頭脳王2016』、太陽にスマッシュしたシャトルが届く時間
&立方体の体積の解説
『頭脳王2016』問題・解説2~大谷のホームランの
飛距離、数列8パズル、ジグソー不足ピース
『頭脳王2016』問題・解説3
~立体三目並べの先手必勝法&テレビの対局内容
・・・・・・・・・・
頭脳王2018、1次予選・謎解き問題の解き方&短距離ラン
『頭脳王 2017』実力テスト「謎解きクイズ」、問題と考え方
『頭脳王2016』1次予選クイズの問題、解き方、感想
(計 1792字)
(追記60字 ; 合計1852字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- リバース「モーゲージ」(mortgage)とは死(mort)の担保、不動産は命がけ~『正直不動産』第7話(2022.05.19)
- 涙ぐむ美少女を殴り続けてKO(RSC)勝ち、ボクシング武術女子・奥村紗耶(山本千尋)~『未来への10カウント』第5話(2022.05.14)
- 人は簡単には変われない、祟りの神風が吹かない限り♪~『正直不動産』第6話(2022.05.12)
- 必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで崩して右フック)、防御とカウンターに敗北~『未来への10カウント』第4話(2022.05.07)
- 優しい嘘(うそ)、咲良の言葉だけでなく、お父さんの振舞いも~『正直不動産』第5話(2022.05.05)
「数学」カテゴリの記事
- パズル「絵むすび」22、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年5月21日)(2022.05.21)
- 出題者の誘導に従う思考力の難問、補助線を引いて正三角形を利用~渋谷教育学園渋谷中2022年入試・算数問題3の解き方(2022.04.02)
- パズル「絵むすび」21、解き方、考え方(難易度2、ニコリ作、朝日be、22年3月19日)(2022.03.19)
- 碁盤と碁石(黒・白)の迷路パズルの解き方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、22年3月5日)(2022.03.05)
- 連続する3つの整数の関係(高校・大学の三項間漸化式、不定方程式)~桜蔭中学2022入試問題・算数1(3)(2022.02.08)
「物理」カテゴリの記事
- 恋多き天才アインシュタイン、再婚した妻エルザよりも、義理の娘イルゼを愛して結婚したかったのか?(2020.09.19)
- NHKドラマ『太陽の子』の物理学、ウラン235濃縮(遠心分離)と核分裂反応式、熱中性子の断面積の数式(2020.08.16)
- 『行列』森川葵、ダイス・スタッキングの物理(力学)、遠心力と摩擦力&出張ジョグ2(2020.07.27)
- 『やまとなでしこ』(特別編)、欧介のスピーチ全文と物理学者ファインマンの言葉(英語&日本語訳)(2020.07.09)
- 『頭脳王2019』解説2~ジグソー、数列15パズル、太平洋の太陽光発電&地球中心への落下速度(2019.02.17)
コメント