設楽悠太と高岡寿成、新旧マラソン日本記録のラップ比較&フル翌日からジョグ実験
(☆18年10月8日追記: 大迫傑の日本新の記事を新たにアップ。
シカゴマラソン2018、大迫傑選手が日本新記録!、
世界記録(キプチョゲ)や設楽悠太とのラップ比較 )
(26日) JOG 5km,37分36秒,平均心拍 115
消費エネルギー 250kcal (脂肪 100kcal)
(27日) JOG 8.3km,59分43秒,平均心拍 119
消費エネルギー 361kcal (脂肪 139kcal)
設楽悠太選手のマラソン日本新記録から、既に3日経過。今さら
という感はあるが、15年半も破られなかった高岡寿成選手の
前・日本記録と、ラップ(5kmの区間タイム)を比較してみよう。
既に同種の記事はネット上に出てるが、この記事は3点で違ってる。
まず、元の高岡のラップを英語で検索して探し回ったこと。次に、
設楽のラップを公式記録の画像で掲載してること。さらに、最後の
2.195kmのラップを5kmのラップへと換算してること。小数点
以下は四捨五入。5kmに揃えることで、40kmまでのラップとも
比較できる。
☆ ☆ ☆
残念ながら、高岡のラップは発見できてない。ハーフのスプリット
(通過タイム)だけ書かれてる上の画像の記録が一番マシなもの
だった。英語の公式サイトのリンクから飛べる、外部の準公式サイト
のようなものだ。
仕方ないから、日本語のウィキペディアのものを利用するが、出典
がついてないので少し注意が必要だろう。実際、ハーフのタイムを
比べても、ウィキはなぜか準公式サイトより3秒早くなってる。
その気になれば海賊版の動画を見て確認することは一応可能だが、
それも微妙な話だろう。一般に、古い情報(10年以上前とか)は、
ネットでも手に入れにくい。昔はネットが発達してなかったし、記録が
削除されてしまうのだ。
一方、設楽の場合は公式サイトで2種類確認できる。「大会記録」
と「ランナーアップデート」。ラップやスプリットは全く同じになってた
が、大会記録の方にはハーフ(中間点)のタイムも載ってた。ただ、
ランナーアップデートの方が簡潔な表示だから、そちらを引用しとく。
☆ ☆ ☆
それでは、設楽(上段)と高岡(下段)の5kmラップを比較してみる。
設楽の最初のラップは、1秒遅れのスタートから計測したものだ。
5km 10k 15k 20k 25k 30k 35k 40km ゴール
14:50 14:53 14:52 14:51 14:57 14:56 15:00 15:11 15:09 (06:40)
14:54 14:46 14:42 14:48 14:53 14:53 14:49 15:31 15:55 (07:00)
設楽は35kmまでほぼ一定のペースで、終盤の落ち込みも最小限。
高岡は35kmまで速かったのに、終盤のスピードが急降下してる。
ちなみにシカゴはフラットな周回コースだから、終盤に急な上り坂
があったわけではない。ただ、東京は最初に下ってその後平坦
だから、設楽の2時間06分11秒と高岡の2時間06分16秒は
ほぼ同等だろう。
さらに東京は、レース中ずっと気温7度前後で薄曇り、風も弱い絶好
のコンディション。シカゴの2002年のデータは発見できてないけど、
10月開催だし、2005年以降のスタート時の平均気温は11度。普通
は気温が上昇するから、たぶん東京の方が恵まれてたと推測できる。
いずれにせよ、2人とも素晴らしい走りを見せたのは確か。これを
キッカケに、日本が世界レベルに近づくのを期待しよう♪ 低迷気味
の女子マラソンにも大きな刺激になったはず。
☆ ☆ ☆
最後に、平凡な市民ランナーについても一言だけ。東京マラソンは
ほぼイーブンペースで走り切れたし、ダメージも過去最小だったから、
試しに翌日から走り始めてみた。お勧めしないので、念のため。自己
責任でマニアが実験してみたというお話。
背中からふくらはぎまで筋肉痛はあったし、心臓が弱ってたけど、
翌日の夜でも超スロージョグなら出来た。その気になれば10km
走れたし、スピードももうちょっと出せたけど、安全のためにお遊び
気分の5kmで終了。その次の日(昨日)も、8.3kmだけ極端に
ゆっくりジョギングした。
あまりに遅くて短いから、初日は心拍計がほとんど動かず♪ 次の
日も、途中で一度止まってしまったから、下の心拍グラフは2枚を
合成してある。早歩きレベルの低い心拍に収まった。
26日は1km7分31秒ペース。気温5度、湿度70%、風速1m。
27日は1km7分12秒ペース。気温6度、湿度85%、風速1m。
今夜も走る予定だけど、仕事が長引いて走れなくなるかも。
それでは今日はこの辺で。。☆彡
(26日)
時間 平均心拍 最大
往路(1.2km) 9分20秒 103 110
LAP1(2.2km) 16分36秒 117 124
復路(1.6km) 11分42秒 121 130
計 5km 37分36秒 心拍平均115(64%) 最大130(72%)
(27日)
時間 平均心拍 最大
往路(1.2km) 8分35秒 112 120
LAP1(2.2km) 16分17秒 117 127
2 15分36秒 121 126
復路(2.7km) 19分15秒 121 135
計 8.3km 59分43秒 心拍平均119(66%) 最大135(75%)
(計 2067字)
(追記 80字 ; 合計 2147字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
コメント
また、記録が更新されました。
設楽選手と、大迫選手の比較も、是非お願いします!!
投稿: あしたの天気 | 2018年10月 9日 (火) 09時44分
> あしたの天気 さん

はじめまして。コメントどうもです。
大迫選手の比較記事は既に昨日アップ済み。
この記事の一番上にリンクをつけてますので、
そこからジャンプしてご覧ください
投稿: テンメイ | 2018年10月 9日 (火) 09時51分