« 「多摩川花火 秋開催に好意的」というニュースを見て&超スロージョグ16km | トップページ | 東京の写真と動画を見た感想&スローハーフまで回復 »

ラブドールとドブ川のぬいぐるみ、人形と交わす契り~又吉直樹「いつか見る風景」最終回(朝日be)

ちょうど1年間で終了か。いい企画で文章も面白かったから、残念だ。

又吉も冷めてるだろうね。自分自身の文章の評価はこんなもんかと。

 

大きな話題になった芥川賞『火花』(文芸春秋)は、単行本(1296円)

だけで250万部、文庫(626円)も合わせると300万部に達してる

らしい。出版不況が進む中、社会現象といっていい大ヒットで、ドラマ

や映画もすぐ出来た。

 

ところが月1回のこのコラム(朝日新聞・別刷be)に関するツイートは、

初回から気の毒なくらい少なかった。最後となる今回(18年3月3日)

は、珍しく30人ほどつぶやいてるけど、それはラブドールの話だから

だろうし、つぶやきの多くは朝日のツイートの拡散。印税と知名度は

稼いでるけど、私が彼なら淋しいと思う。『火花』の冒頭みたいに。

 

ちなみにウチでは、過去3回記事を書いてる。4月、7月、11月。

当然アクセスは少ないけど、「きっちり読んで評価してる人間もいる

から頑張って!」という応援メッセージだ♪

 

cf. 横浜競馬場の「老いた3人の賢者」

     ~又吉直樹のいつか見る風景(朝日be)

  なにも書けない孤独な夜を・・

    ~又吉直樹 in 旧江戸川乱歩邸(朝日be)

  又吉直樹『火花』、吉祥寺の安アパートで思うこと

    ~『いつか見る風景』(朝日be)

 

 

      ☆        ☆        ☆

まず、朝日新聞デジタルから写真を引用させて頂こう。撮影は

時津剛。紙面だと白黒で、左右が少しカットされてるけど、HPでは

カラーで横幅も広がってる。

 

180305a

 

知る人ぞ知るオリエント工業のラブドール自体も精巧だけど、この

写真の加工も精巧。少なくとも構図的に、紙面で左右をカットした

のは感心しない。又吉のそばで一番ハッキリ写ってる右端のラブ

ドールと、見やすい左端の薄い横顔が、消えてしまってたから。

 

又吉は、「ラブドール」自体の直接的な描写を意図的に避けてる。

最後に少しあるだけで、そこまでは延々と「ドール」(人形)の思い出

を語ってるのだ。最初は「ラブ」を感じなかったけど、やがて感じる

ようになった・・という流れで。

 

 

      ☆        ☆        ☆

紙面での見出しというか、サブタイトルは、

 「それと契りを交わしている僕は

  やがて声を聴くかもしれない」

 

まず幼い頃(小学校入学以前)は、人形ごっこする同世代の子供達

について行けなかったらしい。人形を戦わせる男の子にも、赤ちゃん

人形の母親になり切って泣き声を聴きとる女の子にも。

 

 「おそらく、その行為を信じることができなかったからだと思う」。

 

人形ごっこというのは、意外と高度な遊びだと思う。というのも、子供

でさえ、人形が単なるオモチャだという事くらい分かってる。その上で、

人形を、オモチャ以上の存在、人間とか怪獣、超人として扱うわけだ。

役者・監督・脚本家を1人でこなすようなものだろう。報酬ゼロなのに、

本気になって。

 

私の場合、人形を使った怪獣ごっこ、ロボット遊びもやってたと思う

けど、それより自分自身がヒーローや怪獣になりきる遊びの方が

遥かに好きだった。

 

人形だと小さ過ぎるし、自己愛・ナルシシズムの強さもあるけど、

自分自身の姿(特に顔)は見えにくいということもある。だから、何かと

幻想的に同一化しやすいのだ。

 

 

      ☆        ☆        ☆

又吉は数年後、小学二年生の時に、ドブ川でぬいぐるみを拾って

「ドブ太郎」と名づける。「世界的に有名な」キャラクターとか名前

だと書いてるから、くまのプーさんだろうか。ミッキーやムーミンでは

ない気がする。

 

又吉はドブ太郎と会話を交わしてないし、声が聞こえたとも書いて

ない。ただ、愛着(ラブ)を抱いて可愛がってたから、その人形は

「ラブドール」と言える。だから、既にその時、又吉はラブドールと

契りを交わすことができるようになってたのだ。

 

「契りを交わす」という古風な言い回しは、この文脈での自然な意味

だと、「男女が肉体関係をもつ」ことを指す。もちろんオリエント工業

の高級ラブドールを意識して言葉を選んでるわけだけど、「愛の

対象と身体的関係をもつ」と考えれば、ドブ太郎でもおかしくない。

 

大人になってから、新幹線の三人用の席で窓側に座ってると、中央

に座ってた老人が人形と会話してたらしい。老人は、通路側の女性

には「なんだ、貴様!」と怒鳴ってたのに、又吉がトイレに行く時は

人形に対するように優しく対応してくれた。

 

それはそれで、私ならちょっと怖い気もする♪ 怒鳴られる方が気楽

かも。まあでも、人形と契りを交わせる者同士、老人は雰囲気を感じ

取って、仲間扱いしてくれたのかも知れない。通路側の女性は納得

いかない表情をしてたそうだ(笑)。

 

 

     ☆        ☆        ☆

最後に、上野にあるラブドールのショールームについて。想像を

超える外見と触り心地に驚いた後、こう締めくくる。

 

 知識や観念を捨てて越えなければならないはずの境界が

 極めて薄い。その存在感たるや、声が聴こえるかもしれない

 と思った。

 

ロボットやアンドロイドの世界だと、「不気味の谷」という概念がある。

かなり人間に似たレベルの物には不気味さを感じるのに、その境界

を越えるレベルまで突き抜けた物だと、不気味さが薄らいで行くとか

いうお話だ。

 

又吉にとって、オリエント工業のラブドールは、不気味の谷を越えた

レベルだったのかも。数億円の印税があれば、最高級の女の子を

買い揃えることも可能。価格は50万円~70万円くらいだ。

 

ただ、声が聴こえてしまうとアブナイかも♪ 幻聴は、統合失調症の

典型的な症状だから。まだ、「契りを交わす」方が健全だろう(笑)。

ラブドール自体は声が出ないし、口を使えないとのこと。

 

なお、公式サイトのショールーム紹介だと、意外と広いし明るく健全な

世界にも見える。私も見学して記事を書きたいけど、電話予約して

店員に案内されるのはちょっと敷居が高いかな。まあ、高級品の

展示販売だからそんなもんか。網タイツのバニーガール、いいね♪

「声」を聞いてみたくなる(笑)。

 

180305b

 

 

      ☆        ☆        ☆ 

ここで思い出したのは、同じく朝日の連載コラムで、本谷有希子

の「間違う日々」。18年2月19日のサブタイトルは、

 “「声」に耳を澄ませても”。

 

知り合いの女性には、野菜や洋服の声が聴こえるらしい(爆)。自分

に語りかけてくれた物を買うようだ。

 

私なら多少、距離を取ってしまいそうな女性だけど、本谷は絶賛。

むしろ、声が聴こえない自分は凡人であって、恥ずかしくて惨めな

気持ちになるらしい。案外、その女性の家には、男性版ラブドール

があって会話してるのかも♪

 

ちなみに、リリー・フランキーがオリエント工業の顧客なのは有名な

お話。ジャニーズの律儀な「美青年」が遊びに行った時、ラブドール

に丁寧に挨拶したというエピソードもある。彼も声が聴こえたのか♪

 

マニアとして有名な、みうらじゅんも所有者で、リリーと居酒屋で

Wデートしたら、

 「お通しは出なかったけど、席のチャージ料は取られた」(爆)。

ドリンクや料理はどうしたのかね。

 

とにかく1年間、又吉の取材エッセイは楽しく読ませて頂いた。

感謝&拍手しながら、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

 

            (計 2877字)

| |

« 「多摩川花火 秋開催に好意的」というニュースを見て&超スロージョグ16km | トップページ | 東京の写真と動画を見た感想&スローハーフまで回復 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「多摩川花火 秋開催に好意的」というニュースを見て&超スロージョグ16km | トップページ | 東京の写真と動画を見た感想&スローハーフまで回復 »