平和賞マザー・テレサ名言「家に帰って家族を愛しなさい」、英語原文~『コンフィデンスマンJP』第7話
いやぁ、分かりにくかったね。佐津川愛美と前田敦子の違いが♪
そこか! 私の清き一票も含めて、そっくり率79%の高さ! 同意
する方は早速、専門サイト「soKKuri?」で投票を♪
って言うか、2人とも久々に見た気がする。特に理花役の佐津川
は懐かしい。名作コメディー『ギャルサー』の頃は、私と同じココログ
(ニフティのブログ)のブロガーだったから、トラックバック(死語♪)を
送ったり、コメントを付けたりしてた。
タレントにそんな事をしたのは他に、野ブタ・バンドー役の水田
芙美子くらいかも・・っていうのは、一部読者へのご挨拶だ♪
☆ ☆ ☆
さて、今回はストーリー的にウルウルできる内容で、ラストも綺麗に
決まってたから、久々に普通のレビューを書こうかな・・とか思ってた
のに、また時間切れになってしまった。例によって、物を失くして探し
回ってたもんで (^^ゞ 子どもか! 血糖値やインスリンの問題かも♪
『ためしてガッテン!』か!
まあでも、2つのポイントを指摘するだけでも十分だろう。冒頭の名言
と、話題の映画との関連。
特に名言の原文や出典に関しては、今回も他に(ほとんど)無い
はず。ビミョーに違う英語を書いてる日本語サイトならあった。英語
で検索しても結局、一番最初の出典は発見できなかったほど。
ひょっとすると、一番最初はインドの公用語であるヒンディー語の
報道だったのかも。
世界平和のために何ができるかですって?
家に帰って、あなたの家族を愛しなさい。
マザー・テレサ
☆ ☆ ☆
さて、これは英語圏でも有名な言葉のようで、英語版ウィキペディア
(下図)や教会系サイトも含め、あちこちで引用されてた。最大公約数
的な英文は、次の通り。
What can we do to promote world peace?
Go home and love your family.
世界平和を進展させるため、我々に何ができますか?
家に帰って、あなたの家族を愛することです。
つまり、前半は誰かの質問文で、後半だけがマザー・テレサの
言葉なのだ。だから、「can you do」という英文は間違いで、
「can we do」。誰が質問したかについては、信頼できる正確な
情報はどこにも発見できてない。40年も前のことだし、当然か。
要するに、1979年のノーベル平和賞受賞が決定した直後くらいに、
(インドの?)メディアのインタビューに答えたのだろう。そう言えば
現代の日本でさえ、その種の話でインタビュアーの名前までは普通
書かない。共同記者会見で、司会役が代表して聞いたのかも。
☆ ☆ ☆
マザー・テレサの平和賞記念講演によると、貧しい国々以上に、
西欧社会の家族の貧しさは解決困難とのこと。今聞いてもというか、
今聞くとますます納得できる指摘だろう。
いずれにせよ、まず自分にすぐ出来る身近な事から始めるのが
大切なのは、その通りで頷ける。だからこそ私も最近、自分自身を
愛してるのだ♪ ナルシストか! 自分の手で(笑)。コラコラ!
真面目な話、「家族」という時、一番確実なメンバーは自分自身。
次は普通、親だろうけど、親がそばにいないとか分からないとか、
思い出したくもない人も少なからずいるのが現実。
そうなると、血のつながってない「親」「兄弟・姉妹」が大切な家族に
なるし、事実婚の相手とか同居人でも家族になりうる。もちろん、
何らかの「絆(きずな)」を保てる限り。
☆ ☆ ☆
そうした事を考えると、『コンフィデンスマンJP』第7話が、奇妙な
ほど映画『万引き家族』に似てることに気づく。是枝裕和監督・脚本
の作品で、カンヌ映画祭の最高賞「パルムドール」受賞。
是枝は、連続ドラマ『ゴーイング マイ ホーム』をレビューしてた頃
に強烈な印象を受けた。台詞の作り方も上手くて細かいし、映像が
美しい。左派の政治的発言が目立つのは気になるけど、映画監督
としての実力は評価する。
ただ、地味なテーマをじっくり描くタイプだから、視聴率はかなり
低かった。カンヌの勲章を手にした映画の観客数だとどうなるか、
興味深い。ちなみに『コンフィ』第7話は平均視聴率8.9%(ビデオ
リサーチ調べ、関東地区)で、最近のフジ月9にしてはしぶとく健闘。
で、「万引き家族」。公式サイトのあらすじによると、5人の家族に
1人の少女が加わってるらしい。5+1の構図で、あやしい生活を
仲良く送ってる。
5+1の犯罪家族という構成は、『コンフィ』7話とほぼ同じ。ダー子
(長澤まさみ)、ボクちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)、
キンタ(岡田義徳)、ギンコ(桜井ユキ)。プラス1は、与論要造(竜
雷太)の愛人で一番儲けたお手伝いさん(阿南敦子)だろう。理花
は家族の縁を切ってたから。
☆ ☆ ☆
もし脚本家の古沢良太が、映画との類似を偶然と主張するなら、
無意識の影響と言うべきか。
映画はまだ見てないけど、どうも最後に家族関係が崩れてしまう
らしい。『コンフィ』の3人組も、絆の必然性がよく分からないから、
最終回ではあっさりお別れかも。で、別々に警察に逮捕されて、
刑務所でまた一緒になるとか♪
考えてみれば、実の家族でさえ、いずれお別れが来る。そして、
別の世界でまた一緒になるのだ(多分♪)。だからこそ、一期一会。
この世での一度限りの出会いを大切に愛するべきなんだろう。世界
の平和とかいうより、私たちの平凡な和やかさのために。
世界平和とかノーベル平和賞と言えば、米国と北朝鮮の会談は
どうなるのか・・とか思いつつ、それでは今日はこの辺で。。☆彡
cf. confidence man の本当の意味、
「失敗した」信用詐欺師♪~『コンフィデンスマンJP』第1話
セドラチェク「欲望は満たされることを望まない」~第2話
ゴーギャン「芸術は、盗作か革命」、英語&仏語~第3話
ビリー・ワイルダー「映画の8割は脚本」、英語~第4話
マジンガーZとの合体、「パイルダー・オン」の意味~第5話
古代遺跡トロイア、シュリーマン名言のドイツ語原文~第6話
ヘプバーン名言、レヴェンソンの詩でなく言葉(英語)~第8話
ブルーン「スポーツは人格を作り上げるのではない」英語~第9話
ジッド「真実を探しているものを信じよ」仏語と意味~最終回
(計 2470字)
(追記 87字 ; 合計 2557字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 日テレ『月曜から夜ふかし』中国人女性のカラス食発言ねつ造編集、番組よりもむしろ騒ぐ側に違和感&再び距離稼ぎ(2025.03.29)
- 生成AIによるディープフェイク映像・音声の功罪、近未来ドラマと世界の状況〜NHKスペシャル『創られた“真実”』(2025.03.19)
- 前に進むための一歩、昔の思い出を大切にしたまま、新しく・・〜『正直不動産』ミネルヴァSP「守りたい場所」(空き家問題)(2025.03.06)
- 緑内障という病名の由来・起源の一つ、古代ギリシャのヒポクラテス全集「視覚について」は本人の著作でない(NHK『トリセツショー』)(2025.02.22)
- 青山学院大・駅伝選手5人vs富士急行線・山登り電車♪(日テレ『ウルトラマンDASH』)&通勤ジョグ・傘ウォーク(2025.01.07)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 『正直不動産2』でZ世代・十影役を好演、マラソンも特技、板垣瑞生の訃報(不慮の事故)&短時間ジムは充実(2025.04.18)
- 前に進むための一歩、昔の思い出を大切にしたまま、新しく・・〜『正直不動産』ミネルヴァSP「守りたい場所」(空き家問題)(2025.03.06)
- KAT-TUN解散、亀梨和也は退所・・というわけで、マニアはタイ語の翻訳♪&風速5.5mでまた11km走(2025.02.13)
- フジテレビ社長の記者会見より、元女子アナのフォトエッセイ発売予告が話題か&「限界超え」警告で短めに7km走(2025.01.18)
- NHK『紅白歌合戦 2024』(第75回、あなたへの歌)~世界は「ばらばら 本物はあなた わたしも本物」(星野源)(2025.01.02)
コメント