袴田さん再審取消(東京高裁)の感想~本田克也教授の細胞選択的抽出法など
約50年前、1966年の殺害事件の死刑囚、袴田巌さんの再審
決定については、4年前から何となく気になってた。
当時から微妙な雰囲気が漂っていて、再審&逆転無罪への道のり
は長そうだと思ったし、半世紀も前のシャツの血痕から別人のDNA
を検出するという手法に、やや違和感があったからだ。常識的に
考えて、それほど時を隔てた実証例はほとんど無いはず。
仮に「検出」らしきことが可能としても、死刑の確定判決(その時点
で34年前)をくつがえすほどの信頼性はあるのか。当然、その手法
は別の事件だと逆向きに、無罪を逆転有罪へと導くことにもつながる。
極端な話、ある日突然、自分が昔の事件の真犯人とされてしまう
可能性もある。その意味で、決して冤罪を救済するための正義の
科学というわけではない。冤罪を捏造する悪の科学にもなりうるし、
真犯人を逃がしてしまう信頼性の低い技術にもなりうる。
☆ ☆ ☆
ところで、当サイトは個人ブログだから、私自身がどう書いて来た
のかをまずチェックしてみた。ブログ内検索をかけると、記事は3本。
ニュースが出た直後に1度軽く感想をつぶやいて、少し後にほんの
一言コメント。4ヶ月後に、司法ドラマのレビューでも書いてた。
最初はこんな感じで語ってた(2014年3月27日)。
「・・・まだ再審決定にすぎないけど、無罪確定後にチャンピオン・
ベルトを巻く姿が見たいもの。授与するのは当然、支援し続けた
輪島功一かな。とりあえず、袴田さんの心身の快復を祈るとしよう♪
それにしても、本当に証拠ねつ造としたら、かなりの人数が
関わってたはず。・・・」
「まだ再審決定にすぎない」、「本当に証拠ねつ造としたら」という
書き方で、慎重な態度は保ってる。ただ、私が格闘技ファンという
こともあって、好意的な文章になってるのは確か。もちろん世間的
には、遥かに好意的な反応が飛び交ってた時期だった。
☆ ☆ ☆
一方、キムタク=木村拓哉が検事として活躍する人気ドラマ、
『HERO 2』の第1話レビューでは、こんな感じになってる。
2014年7月15日。
「ところで、『ミスター・ブレイン』でも冤罪(足利事件)が話題に
なってたが、今回の『HERO 2』でも袴田事件がほのめかされ
てた。こちらはまだ、3月に再審決定&釈放となっただけで、
無罪確定にはなってない。
・・・(中略)・・・
マスター そいつが真犯人だったらどうすんだよ?
久利生 あぁ。。でも、こないだもあったじゃないですか。
無実の罪で40何年間も刑務所にいたって。
マスター あったあった。あれはひどい話だな。
久利生 でも、あれが事実だったとしたら、オレら、
検事の責任ですからね。・・・」
ここでは、私は記事の中身同様、中立性を保ってる。ドラマでも、
脇役のマスターは一般人の素朴な感情として「あれはひどい話だな」
と語ってるけど、主役のキムタク=久利生検事は、「あれが事実
だったとしたら」と慎重に言葉を選んでた。
つまり、無実の罪と見えて、実際はそうでない可能性も残ってることを、
脚本家はそれとなく冷静に示してるのだ。
☆ ☆ ☆
さて、先日の東京高裁による再審取り消し(2018年6月11日)
を受けて、私はすぐ判決(決定)要旨を読んでみた。12日の朝日
新聞・朝刊から、核心部の前半を引用してみよう。
本田氏の「細胞選択的抽出法」という鑑定手法には科学的
原理や有用性に深刻な疑問があり、地裁決定を是認できない。
本田鑑定は確定判決に合理的な疑いを生じさせるような新証拠
とも認められない。
まず、本田鑑定の手法は本田氏以外に成功した例が報告
されておらず、一般的に確立した科学的手法と認められない。
そして、本田鑑定は基礎となる科学的原理の信頼性が十分
でなく、複数の専門家から疑問が上がっていたのに、地裁決定
は証拠価値を高く評価しており、慎重さを欠いている。
本田氏は試薬「レクチン」を使って血球細胞を凝集させ、遠心
分離で比重の重い血球細胞を沈殿させ、それ以外の細胞を
分離するとしている。だが、レクチンはDNA型鑑定に必要な
赤血球だけを凝集させるものではなく、遠心分離で白血球と
他の細胞を分離できたとの研究報告は見当たらない。・・・
☆ ☆ ☆
この要旨を読んだ後、東京高裁HPで実際の決定の文章を探して
みたが、サイト内システムで検索しても何も出て来ない。
過去にも何度か経験したように、判例の類のネット公開はまだ進んで
ないのだ。人権や裁判への影響を考慮してのことか。判例集の出版
などへの配慮もあるのか。
そこで、核心部である本田教授の方法について検索してみたが、
確かに一般的なものとは思えない。色々な検索の結果を見ても、
(袴田事件の報道などを除く)実質的な科学的情報は僅か。
英語で、「lectin dna "Katsuya Honda"
cell selective extract」の検索を行っても、
「似たページは除外」した結果は15件しかヒットしない。
これで死刑判決を再考させるほどの実効性を認めた静岡地裁の
理由が知りたくなる。
☆ ☆ ☆
もちろん、まだ弁護側は最高裁への特別抗告を予定してると報道
されてるし、今後どうなるか、真実はどうなのか、ハッキリしない
状態ではある。
それは今後を待つとして、少し違う側面にも触れとこう。朝日新聞
と読売新聞の報道の仕方がかなり違うのだ。
朝日の社説(12日)はそもそも題名が、「釈然としない逆転決定」。
本文は微妙な書き方になってるけど、明らかに不満を示してる。
それに対して読売の社説(同)は、「・・鑑定への評価が明暗を
分けた」。本文にはこう書かれてる。「高裁は、検証により、鑑定
結果を真っ向から否定した。地裁決定の根幹が崩れた以上、覆す
しか選択肢はなかったと言えよう」。要するに、認めてるのだ。
左派の「人権の朝日」が死刑囚を擁護し、右派の読売が冷めた
姿勢を見せる。左と右の違い、対立は、今でも色々な所で鮮明だ。
半ば理数系の中立ブロガーとしては、他の科学者・専門家の意見や、
静岡地裁の見解なども調べてみたいと思ってる。
ともあれ、今日のところはこの辺で。。☆彡
P.S. 2日後、静岡地裁の4年前の再審決定要旨を読んでみた
(朝日新聞)。単なる要旨であって元の文章ではないからか、
実質的な説明はなし。単に、弁護側鑑定が検察側鑑定より
信頼性の高い方法を使っているという指摘だけで、根拠は
何も示していなかった。
(計 2619字)
| 固定リンク | 0
« アンドレ・ジッド名言「真実を探しているものを信じよ。見つけたものを疑え」、仏語出典と意味~『コンフィデンスマンJP』最終回 | トップページ | サボリ過ぎでウェアが見つからないほど♪&つぶやき »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- ウェブリブログ終了、LINEブログも6月で消えるのか・・&15km走、最後だけ1km4分半(2023.01.31)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 最強の冬の嵐(気温0度、風速10m!)、台風並みの危険な強風の中、注意して15km走(2023.01.25)
- 「十年に一度」の寒波に備えて・・&連日の13km走(2023.01.24)
「社会」カテゴリの記事
- 女性の成人式出席と振り袖スーツ問題、切ない・・&再びハーフ1km4分台、ギリギリ・・(2023.01.19)
- AKB48に14年間・2000万円を費やしたファンがグッズを大量破壊してお別れ・・という話に思うこと、色々♪(2023.01.09)
- 心にしみるコラム、「めぐり合う クリスマスの奇跡」(朝日新聞・窓)&18km走、再び1km5分切りでも不調(2022.12.27)
- 怠惰な小人の妖精として生きる「ゴブリン・モード」が流行♪、アンデルセン童話『食料雑貨店のゴブリン』のあらすじ(2022.12.17)
- 3年続くコロナ禍で激減、旅行人口の推移(国内観光・帰省、海外)~『レジャー白書 2022』(2022.12.09)
コメント