パズル「推理」、表を使わずに答を出す解き方2(ニコリ作、朝日be、難易度3、18年6月23日)
今日は早起きして自転車に乗る予定
だったのに、雨が残ってたから、
代わりにパズル記事を書きます。
中学生~大人向けですが、小学校5、6
年生でも読めるでしょう。スマホ向け
に1行の字数を減らしています。
このブログでは今まで、朝日新聞・
朝刊別刷beのパズル「推理」の記事
を7本書いてます。
大人向け、パソコン向けが3本
子ども向け、スマホ向けが3本
他に、同じタイプの問題として、
アインシュタイン式論理脳ドリルの
簡単な記事もあります。
今回は前回(大人向けの4本目)に
続いて、表を使わない解き方を解説
します。考え方、コツ、攻略法みたいな
ものです。余裕のある人は、頭の中
だけで解くと脳トレになるでしょう。
念のため、記事の後半に、表を使う
解き方も簡単に付け加えときます。
☆ ☆ ☆
昨日(2018年6月23日)掲載された
問題は、いつものように表とイラスト
が付いてましたが、ここではまず、
ヒントの文章だけ書いときます。元の
言葉を少し短くまとめたものです。
クイズ大会で、5人の正解数と得意
な問題(すべて別)を考えます。
高松くん 佐藤さんより2問多い。
佐藤さん 小林くんは芸能が得意。
小林くん 僕の正解数は、スポーツ
が得意な人より多い。
森田さん 6問正解の人は文学が
得意。私は3問正解。
原田くん 僕はスポーツの問題は
得意じゃない。正解数は
社会が得意な人と2問差。
☆ ☆ ☆
名前、正解数、得意科目という、
3種類のものを1つずつ(1対1で)
対応させるタイプの問題です。
ただし、正解数の5通り(1問、3問、
6問、8問、10問)には、多いとか
少ないとか、数の関係があるので、
そこを上手く利用します。
5人のうち、一番ハッキリとした情報
を教えてくれてるのは森田さんで、
彼女は3問。
さらに、高松くんの話を考えると、
「高松くんと佐藤さん」は、
「8問と6問」か、「10問と8問」
のどちらかになります。
ここで少し考えると、小林くんの
正解数が分かるのです。いつもの
ように、この記事は少しずつ更新
して行きましょう。
次は今日の夜遅くに更新します。
なお、表を使う解き方は、下の図と
説明を参考にしてください。
ではまた、後で。。
☆ ☆ ☆
では夜になったので先に進みます。
森田さんが3問なので、
「高松くん、佐藤さん、小林くん」は
「8問、6問、10問」か、「10問、
8問、6問」の組合せのはず。
ここで、6問の人は文学が得意
なので、芸能が得意な小林君では
ありません。したがって、
「高松くん、佐藤さん、小林君」は
「8問、6問、10問」となります。
次は明日の夜遅くに更新します。
なお、今週はここまで、合計
12179字で終了。忙しくて、
あまり書けませんでした。
ではまた来週。。
☆ ☆ ☆
では、もう少しだけ続けましょう。
佐藤さんは6問だから、森田さんの
話から、文学が得意。森田さんは
3問だから、原田くんは残った1問
のはず。
あとはもうカンタンなので、新聞
で答が出るまで止めときます。
ではまた。。
☆ ☆ ☆
土曜になったので最後まで書きます。
原田くんは、スポーツ・社会・芸能・
文学が得意な人ではないので、残る
科学が得意ということです。
よって、科学が得意な人の正解数は
1問。これが「答」です。
結局、すべて書くとこうなります。
原田 1問 科学
森田 3問 社会
佐藤 6問 文学
高松 8問 スポーツ
小林 10問 芸能
☆ ☆ ☆
前から説明してるように、ここは違う
という場所に×(バツ)を付けるのが
簡単なコツ。
まず高松くんの話から、下のように
書けます。たとえば、彼が1問だと
すると、佐藤さんより2問多いという
話と合いません。だから、高松と
1問の所に、バツをつけるのです。
次に佐藤さんの話を使います。
さらに小林くんの話を使うと、彼は
1問ではないし、スポーツが得意な
人は10問ではないはずです。
表も一旦ここで止めときましょう。
今日(日曜)の夜に追加します。
ではまた。。
☆ ☆ ☆
では、もう1枚載(の)せときましょう。
森田さんの話から、次のように書け
ます。次は明日の夜に追加します。
では、もう少しだけ。原田くんは
スポーツが得意じゃないので×印。
さらに表より、芸能は6問ではない
ので、小林くんは6問ではない。
よって下のように書けます。ここで
佐藤さん、高松くん、小林くんが
何問かを考えれば、後は簡単。
最後はもう、土曜日にしましょう。。
☆ ☆ ☆
土曜日なので、これで最後にします。
佐藤さん・高松くん・小林くんの
正解数が、6問・8問・10問だと
わかります。すると原田くんは
残った1問。
あとは得意なものを考えれば答
が出ますが、この記事はそもそも
表を使わずに解く記事なので、もう
止めにしましょう。
それではこの辺で。。☆彡
(計 1505字)
(追記 516字 ; 合計 2021字)
| 固定リンク | 0
「ゲーム」カテゴリの記事
- トランプの1人遊びゲーム「ソリティア」(クロンダイク)、実際のプレイのやり方(超初心者向けの簡単な解説)(2023.02.19)
- パズル「絵むすび」25、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年11月26日)(2022.11.26)
- 今週、残り740字、再び1km4分台で13km走&クロスワード「タテ8」を漢字2文字で♪(2022.10.30)
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方9~難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、22年10月15日(2022.10.16)
- パズル「絵むすび」24、解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、22年10月1日)(2022.10.02)
「数学」カテゴリの記事
- 1+2+3+4+・・・=-1/12、オイラーの数式とラマヌジャン総和法による「証明」~NHK『笑わない数学2』第7回(2023.11.30)
- 円周率 πと自然対数の底eが代数的数でなく超越数であることの証明(背理法)、円積問題~NHK『笑わない数学2』第5回(2023.11.22)
- ケプラー予想の前に平面充填問題、どんな四角形でも平面を埋め尽くせることの幾何学的証明~NHK『笑わない数学2』第6回(2023.11.18)
- 結び目理論の指紋、アレクサンダー多項式と交点の数、領域、行列式の計算方法、べきと符号の正規化~NHK『笑わない数学2』第4回(2023.11.03)
- パズル「絵むすび」30、解き方とコツ、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2023年10月21日)(2023.10.21)
コメント