« 後ろ生けと鏡に映るもう一人の自分、力学の意味~『高嶺の花』第2話 | トップページ | パズル「しろくろつなぎ」、カンタンなとき方 3~ニコリ、朝日新聞(あさひしんぶん)2018.7.21 »

過去30年の気温変化、学校のエアコン設置費用~愛知の小学生、熱中症死亡

異常な猛暑続きの中、仕事に追われて、運動やブログに回す余裕

が無くなってる。今日はその暑さ関連のつぶやきでお茶を濁しとこう。

 

2018年7月17日、愛知県豊田市で死亡した小学生のニュースは

かなりの話題になってる。猛暑関連の象徴的事故or事件だし、以前

から一部に人気の学校・教師批判のトレンドにも乗ってるからだろう。

 

 

     ☆       ☆       ☆    

死因は重度の熱中症(熱射病)だと言われてる小学1年生の男児は、

持病は無いし、事前に異常の訴えもなし。午前10時ごろから校外

学習に出かけて、虫取りや遊具遊びをした後、11時半ごろ学校へ

戻った。行先の和合公園まで片道20分ほど、約1km。情報は朝日

新聞デジタルより。写真はフジテレビHPより

 

180721b

 

豊田市の気温は、11時に33.4度、12時に34.8度。水筒持参で、

こまめに飲むよう指示。112人が参加して、他に3人の女子が体調

不良を訴えた。気象庁の豊田市のデータで日照時間を見ると、ほぼ

晴れだったことが分かる。

 

教室にはエアコンはないけど、扇風機は回してた。11時50分ごろ、

担任の女性教諭が唇の色の異変に気付いて、すぐに児童は意識を

失う。病院に救急搬送されたが、まもなく死亡。公園に向かう途中で

既に「疲れた」と言ってたらしい。

 

 

      ☆       ☆       ☆

どうして猛暑なのに校外学習を止めなかったのか、と批判されてる

けど、過去30年の気温データを見ると、中止を判断すべきか迷う

微妙な暑さだったことがわかる。過去の校外学習の日にちまでは

分からないので、7月17日の午前11時の気温を見てみよう。

 

 1989  90   91   92   93   94   95    96   97   98

  27.5 29.6 27.5 23.1 22.7 32.5 24.8 31.5 24.5 25.9

 

  99   2000   01   02   03   04   05    06   07   08

 27.7  32.9 31.5 21.9 27.7 31.9 29.6 25.2 25.9 32.5

 

  09     10   11   12   13   14    15   16   17   18

 23.5 30.7 31.6 31.4 28.7 32.7 27.8 26.9 28.2 33.4

 

 

     ☆       ☆       ☆

ちょうど梅雨末期や梅雨明けと重なる頃で、気温の変化はかなり

大きい。確かに今年が最高の値ではあるけど、差が1度以内の

気温なら過去4回ある。当然、過去にも注意報くらいは出てたはず。

 

この状況で学校行事を中止するのは、少なくとも担任教師にとって

難しいと思うし、その学校にとっても迷う所だろう。

 

これを教訓に、今後は夏のこうした行事を多少見直すとか、予想

気温の上限を30度未満に設定するとか、現実的・総合的に議論

すべきだと思う。

 

ただ、あまりリスク回避ばかり強調すると、ベネフィット(利点、恩恵)

も失ってしまうから、バランスが難しい。個人の抵抗力の差も大きい

はず。そもそも気温の上限とか言い出すと、甲子園とか、夏の屋外

イベントの多くが問題視されてしまう。林間学校、修学旅行の類も

含めて(私の学校は夏)。

 

私自身、かなり暑さに弱い方だと思うけど、高校陸上部時代は真夏

でも昼間に走ってたし、一人で屋外のロード練習もやってた(建前上

は禁止されてたけど実際は黙認)。もちろん夏の大会も普通にあった

し、問題視する声や重大なアクシデントは聞いた覚えがない。リスク

を考える時には、事の深刻さと共に確率を考慮する必要がある。

 

 

      ☆       ☆       ☆

話を愛知のニュースに戻すと、学校に戻った後、倒れるまで20分

あったことを考えると、そもそも出発前と戻った後の教室に冷房が

効いてれば、最悪の事態は避けれたかも・・とも思う。熱中症で搬送

される人はかなり多いけど、命まで失う人の割合は少ない。つまり、

それなりの対応で多くの人の症状は治まってる。

 

というわけで、エアコンくらい大して高くもないんだから付けれない

のか・・と疑問に思って調べたら、前提が大間違いらしい。学校用の

エアコンの設置費用がやたら高いのだ。

 

「学校 エアコン 万円1台 設置」とかで検索すると、200万円とか

300万円という金額がヒットする。大きさの違いを考慮しても、家庭

のエアコンの数倍以上は間違いない。

 

 

      ☆       ☆       ☆

わりと信頼性が高そうなのは、朝日新聞系列「withnews」

の4年前の記事。今現在でも、千葉市の公立小中学校のエアコン

設置率は0%(普通教室)で、熊谷俊人市長のツイッターには要望

が続いてるようだ

 

180721a

 

千葉市教育委員会の試算で、175校・2800台のクーラー

は約76億円。

  7600000000円÷2800台

    =19000000÷7

    ≒ 270万円/台

 

1台300万円近くもするのなら、予算的に難しいとか、扇風機で

我慢という話もうなづける。耐震工事やトイレ洋式化との優先順位

争いでも苦しい。配線・電源確保とかも含めて、工事費が凄く高い

ようだけど、ちょっと極端すぎると感じてしまうのは素人考えか。

 

自治体と業者の慣習を打ち破る価格破壊はできないものかね?

最近の人手不足を考えると、逆にさらに値上がりしてるのかも。

ネットで調べても、総費用で大体いくらか、なかなか明示されて

なかった。個別のオプション工事費が不明だし、業務用エアコンの

種類も多過ぎて混乱するばかり。。

 

 

      ☆       ☆       ☆

最後に、私自身の学校にエアコンがあったかどうかは覚えてない

けど、多分無かった(身内の読者の方々、反論どうぞ♪)。少なくとも

田舎の小学校には無かったはず。ストーブの暖房のみかな。暑さ

対策といえば、水浴びやプール遊び、濡れタオル程度か。

 

それでも別に、暑くて倒れたことはないし、たまに気分が悪くなってた

同級生が少数いた程度で、ほとんど話題にもならなかった。気温の

変化はまだ調べてないけど、体質や価値観、社会のあり方が激変

したのが大きい気はする。

 

というわけで、エアコン冷房(設定温度30度、ドライ)&扇風機の

環境で軽く書き終えたところで、今日はそろそろこの辺で。。☆彡

 

           (計 2376字)

| |

« 後ろ生けと鏡に映るもう一人の自分、力学の意味~『高嶺の花』第2話 | トップページ | パズル「しろくろつなぎ」、カンタンなとき方 3~ニコリ、朝日新聞(あさひしんぶん)2018.7.21 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 後ろ生けと鏡に映るもう一人の自分、力学の意味~『高嶺の花』第2話 | トップページ | パズル「しろくろつなぎ」、カンタンなとき方 3~ニコリ、朝日新聞(あさひしんぶん)2018.7.21 »