« 最後はトラブルだらけで一日が終了、これでもラッキーかな・・ | トップページ | 24時間テレビSP2018、みやぞん『激走161.55キロ史上初トライアスロン』&自転車レース翌日ジョグ »

マウンテンサイクリングin乗鞍2018(第33回)~2年ぶりの参加は快晴、蜂には刺されず

レース : BIKE 20.5km,標高差 1260m,平均心拍160(89%)

下山&往復など : BIKE 46km (前日14km+当日32km)

 

去年、エントリー期間が早まったことに気づかず参加できなかった、

乗鞍ヒルクライム。正式名称「マウンテンサイクリングin乗鞍」

2018(昔は先頭が「全日本」)。2年ぶりに参加した感想を写真

日記モードでアップする。5000字近い記事なので悪しからず。

 

一言でまとめるなら、色々あったけど十分満足。やっぱ乗鞍、

いいね♪ 下は今年のゴール地点で、下山直前に撮影。青空に

いい感じで白い雲が浮かんでて、標高の高さも分かる。ちなみに

選手は私(テンメイ)や仲間ではないので念のため。みんな写真を

撮るポイントになってるのだ。

 

180827p

 

先に、帰宅後に気づいた蜂騒動について。各種報道の時刻表示

がビミョーにズレてるけど、7時55分から9時半ごろにかけて、

スタートから約4kmの地点で蜂が襲撃(キイロスズメバチらしい)。

乗鞍エコーライン(長野県道84号乗鞍岳線)の夜泣峠あたりが

現場で、ガードレールに巣が出来てたとのこと。

 

180827v

 

負傷者61人(参加者60人+実行委員1人)、リタイアは少なくとも

2人とのこと。救急搬送はゼロ。地元の信濃毎日新聞HPが詳しい

私の周囲では(今のところ)全く聞いてない話で、アナウンスや警告

も見聞きしてないから、ネットのニュースを見て驚いた。

 

個人的には昔スタート前にアブ(?)に刺されて以来、サドルバッグ

に塗り薬を入れてる。救護所に駆け込んだら、怖そうな女医さんが

不愛想だったもんで♪ ちなみに隣の女性スタッフは感じ良かった。

 

 

     ☆       ☆       ☆

話を戻すと、レースのコースは上図の一番上に小さく載ってる。

全長20.5km、標高差1260m、平均勾配6.1%で、ほぼ

全て登り。ゴール地点の標高は2720mで、国内ヒルクライム

大会では最高地点。歴史的にも草分けで、今年が第33回

だから、ここ10年ほどのロードバイク・ブームより遥かに古い。

 

180827a

 

私が大会会場(乗鞍観光センター前)に着いたのは、いつもの

ように前日(8月25日)の夕方。16時ごろから、乗鞍ガール

(=乗鞍レディ、レースクイーン)の撮影会の当日最終回を行う

のが恒例だ。左のポニーテールのコはスタイルが良くて好みかも♪

 

180827b

 

ただ、雨がパラついてたし行列に並ぶのがダルいから、私は

記念撮影はパス。今年のコスチュームは普通すぎて好みじゃ

ないし。ハイヒールのアンクル・ストラップだけ好み(笑)。

 

受付で参加証を出して、記念品の受取。今年のパンフレットには、

平昌冬季五輪で一躍大人気となった小平奈緒選手が大きく登場。

ずっと信州でサポート受けて来たから、恩返し。

 

180827c

 

180827d

 

記念品のタオルは写真左が表、右が裏。撮影が面倒だった♪

ブロガーの義務。

 

180827e

 

 

     ☆       ☆       ☆

その後、雨がパラつく中、我慢して乗鞍スーパー林道の通行止め

をチェック。というか、本当は乗鞍高原のプチ・サイクリングだ♪

 

180827f

 

下の奈川から乗鞍までのA区間は崩落事故が多発してる場所で、

残念ながら今年の帰りの信州サイクリングは中止。といっても、

出発前にネットでチェック済。以前は情報が手に入らなくて、現地

の宿に電話しても分からなかったほど (^^ゞ

 

180827g

 

この辺りの景色が私のお気に入りで、いつも撮影してる。中部山岳

国立公園、緑の香りが心地よくて、車も基本的には少ない。自転車

のポタリング(散歩)には最高のシチュエーション。

 

180827h

 

 

     ☆       ☆       ☆

いつもの宿に着くと、いつものメンバー9人(F夫妻、Fさん、Yさん、

Hさん、H君、A君、新A君、私)+α4人(Oさん一家)、合計13人

の仲間が集合。食事とビールを楽しみながら、18時から20時前

までワイワイ歓談した後、私は前夜ほとんど寝てなかったから、

早めに21時ごろに就寝。同じ部屋の2人はもっと早かった。

 

と言っても私は、普段と時間も環境も違うからなかなか寝れず、

実質的には睡眠3時間くらいか。夜中に雨が降る音がしたから、

自転車にカバーをかけに行ったら、降ってない (^^ゞ あの音の

意味は不明。気温の変化で木や建物が鳴るのかな?

 

翌朝(8月26日)は4時半ごろ起床。今年は宿が空いてて静か

だった。うるさい年は4時ぐらいからバタバタ騒音が鳴り響いてる。

庭でローラーでウォーミング・アップする人とか、トイレ争奪戦とか♪

 

自転車のタイヤチューブのバルブを曲げてしまうというトラブルも

あったけど、最悪リタイアすればいいってことで無視。私はいつもの

ように、最後に宿を出た。荷物預けの締切時間は6時半だから、

6時40分までに会場に到着すればいい(笑)。コラコラ! いや、

実際、45分くらいまで間に合うのだ。まあ、お勧めはしない♪

 

 

      ☆       ☆       ☆

180827n

 

当日の朝、自転車で会場に向かうまでの走りで、ある程度タイム

が予想できる。今年は過去断トツで最低の練習しかしてなかった

けど、ちょっと遅い程度でゴール出来ると感じた(後で予想的中)。

 

180827i

 

上の写真の山頂辺りがゴール地点。選手がちょっと少なめに

感じるのは、受付を済ませて一旦、宿に帰る人が多いこともある。

全参加者数は4357人。男4121人、女236人で、マラソンと

比べても圧倒的に男だらけなのは淋しい限り♪ 最高齢85歳!

実際の出走者3725人、完走者3668人(中日新聞HP)。

 

180827j

 

上写真の真ん中下側が、開会式のステージだけど、今年は

レースクイーンが両脇に並んでないから撮影できなかった。既に

スタート地点でスタンバイしてたのかな。そのせいで(?)ステージ

を見てる人が少ない♪ 挨拶終了時だけ拍手するとか(笑)。

 

180827k

 

で、いよいよチャンピオン・クラスのスタート(7時)。この撮影の

ために参加してるようなものかも♪ 今年は最初、優勝候補たち

の紹介なんてものがあったから、レースクイーンの登場回数が

減ってた。最近のスポーツイベントの流行に合わせたわけか。

 

180827l

 

彼女の笑顔は、選手や観客ではなく、テレビカメラに向けられた

もの(笑)。NBS長野放送、9月22日(土曜)13時から放送予定。

 

180827m

 

私は自分のスタートまで時間が空いてたから、暇つぶしにトイレ

行列を計測したりしてた(笑)。仮設トイレが少なかったせいか、

男の大は22分待ち! 経費節減かね? 小は早いし、女子は

すぐ全員スタートだから行列なし。あと、選手以外の観客や応援

が減って来た気がする。以前みたいなお祭りムードが無くなった。

 

 

     ☆       ☆       ☆

で、肝心の自分のレース。今年は序盤抑え気味にしようと思ってた

のに、すぐに心拍160台突入。心拍166まで上昇したのを見て、

流石にそこから抑え気味にした。予想通り、超練習不足のわりに

脚はボチボチ動いてる。良し悪しはさておき、力を適当に抜いて

楽に回してるのだ。

 

ジムのエアロバイクで負荷や回転数を変えて実験すれば分かり

やすいけど、グイッと力を込めて踏み込んだり、気合を入れて

ハーハーゼーゼーやっちゃうと、足が疲れて心拍も上がったまま

になる。自然に淡々と脚を回し続ける方が、効率がいい。

 

そう言いつつも、サイクル・コンピューター(=スピードメーター)

の時刻表示を見ながら「遅すぎるな・・」と思ってた。中間地点(と

書いてる左カーブ)の通過も遅かったけど、実はなぜか時刻が

7分ほど進んでたのだ(後で判明)。公式のスタート時間を引き算

してタイム計算してたから、7分余分に計算してたことになる。

 

そんなの、タイム表示で分かるだろと思われるかも知れないけど、

私はひたすら距離表示モードにして、小さく添えられた時刻を

見てたのだ。

 

180827w

 

ちなみに心拍計は、序盤と終盤動かなかったから、タイム計算に

使用できず。動いてた時の心拍グラフは上の通りで、途中から

ハッキリ心拍を落としてるのが分かる。中盤、わりと傾斜の緩い

部分で、スピードを出さずに休憩してるのだ(笑)。手抜きか!

レッドゾーンは162以上。以前はずっとレッドゾーンだったのに。。

 

 

     ☆       ☆       ☆

ただ、乗鞍は終盤にキツイ坂が連続するから、そこは心拍160

台だったはず。ダンシング(立ちこぎ)を10回くらい、わりと上手く

使うことが出来た。たった4回だけど、ジムでそういった練習を

こなしてたのが役立った形。あと、左右の空きスペースを確認

して、蛇行もちょっとだけ使用。恥ずかしっ。。(^^ゞ

 

残り3kmくらい、大きく右にUターンした後は、基本的に追い風

だったこともあってスピードアップ。応援ポイントでは、以前より

少ないとはいえ、声援も頂いた。

 

そうそう。今回初めて、レース中にコース脇のスタッフの方々に、

「お疲れ様です」と声をかけてみた♪ 3分の1くらいの人に対して

かな。「ありがとうございます」と返事してくれた人も何人かいて、

嬉しかった。次回もやってみよう。

 

まあ、それだけ余裕を持って走ったってことでもある。レースの最中

なのに、いいのかね?(^^ゞ ママチャリ選手(男子)にも声かけたし♪

 

最後の狭い左カーブは、ダンシングでラストスパート。それでも、

ゴール後にすぐ呼吸が治まってしまった♪ やっぱラクし過ぎたか。

 

180827o

 

ゴール地点から500mほど奥の荷物置き場まで行くと、残念

ながらガスがかなりあって視界が遮られてた。風はそれほど強く

なかったけど、身体が冷えるから、荷物をすぐ受け取って素早く

着替え。念のため、珍しくトイレにも行ったけど、ほとんど出ない。

そう言えば、レース中の給水も少なかった。手抜きだ♪

 

180827q

 

上の景色とアングルが乗鞍らしいものの一つ。下は振り向いて

ゴール地点を写した様子。狭くて、正面の岩山に突っ込むイメージ♪

みんな防寒具に身を包んでる。今回ゴール地点の観客はほとんど

見ない中、仮装した選手が立ち止まって(?)声をかけ続けてた。

 

180827r

 

 

      ☆       ☆       ☆

下山中はほぼスタッフ全員に大声で挨拶。「ありがとうございます」、

「お疲れ様でした」。今回、高校生くらいの若い男の子や女の子が

多かった。地元のボランティアかな。恥じらいがちに「ありがとう

ございます」と返事する姿がカワイイ(笑)。いつもはもっと年配の方

が多いのだ。

 

途中で選手が1人、私を右から抜きながら何か声をかけて来た

から、何かな?としばらく考えて判明。「御礼を言ってるんだね♪」

と方言で言ったようだ。私もいまや珍しい選手だけど、彼はもっと

希少価値があるね。

 

ちなみに御礼の声かけは以前は遥かに普通だったし、マラソンの

給水所だともっと多い気がする。今回の乗鞍だと、第2チェック

ポイントの位ヶ原山荘(給水所)だけはかなりの選手が挨拶してた。

というのも、スタッフ勢ぞろいで笑顔で手を振ってくれるから♪

 

 

     ☆       ☆       ☆

180827s

 

会場まで戻って、サービスの水とリンゴとバウムクーヘンを頂く。

この瞬間が一番ホッとする時。実は、下りでブレーキをかけ続ける

のが結構疲れるし、神経も使うもんで。登りのレースよりしんどい

かも♪ 

 

180827t

 

このバウムクーヘン、ラム酒がかなり入ってて美味しかったけど、

10代の選手は大丈夫なのかね♪ ま、警察官の姿は見てない。

 

180827u

 

そしていよいよ完走証の受け取り。思ったより7分以上速いタイム

を見て、「これ、間違ってませんか?」とクレームつけそうになった

(実話♪)。その前に念のためにサイコンを確認して、時刻が7分

ほど進んでるのを発見。かなり得した気分で、ハッピーエンド。

 

その後、実は細かいトラブルが連発したんだけど、もう長くなった

ことだし省略。とにかく、今年の乗鞍ヒルクライムもほぼほぼ無事

にクリア。今後は湘南フルマラソン目指して、ランニングシーズン

に切り替えて行こう。

 

では、締めくくりに恒例の一言。

 

 夏は終わったね。。☆彡

 

 

 

          (計 4671字)

| |

« 最後はトラブルだらけで一日が終了、これでもラッキーかな・・ | トップページ | 24時間テレビSP2018、みやぞん『激走161.55キロ史上初トライアスロン』&自転車レース翌日ジョグ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 最後はトラブルだらけで一日が終了、これでもラッキーかな・・ | トップページ | 24時間テレビSP2018、みやぞん『激走161.55キロ史上初トライアスロン』&自転車レース翌日ジョグ »