「どうしても記憶しなければならない」戦争、各種報道の感想
平成の天皇は皇太子時代の昭和56年(1981年)、「どうしても
記憶しなければならない四つの日」として、沖縄戦終結の日
(6月23日)、広島原爆の日(8月6日)、長崎原爆の日(8月
9日)、終戦記念日(8月15日)を挙げてたそうだ。
この逸話、あちこちで見かけるが、出典はなかなか明記されてない。
バズフィードの記事(執筆者・石戸諭)によると、河西秀哉『明仁
天皇と戦後日本』が出典(の一つ)、元は日付け無しとのこと。
4つの日の内、3つは8月前半に集中してるから思い出しやすいが、
沖縄は日付けが離れてるし、本州の人にとっては場所も離れてる。
その辺りは、意識的に思い出す努力が必要かも知れない。
個人的には、家族で沖縄に旅行した時、戦争関連の場所をタクシー
で回って、父親が珍しく涙ぐんでたのをよく覚えてる。将棋と野球
しか興味なさそうな人間だったから、印象深かった。。
☆ ☆ ☆
実際にはメディアは8月前半から中旬にかけて、戦争関連の情報
を集中させることが多い。
朝日新聞だと今年(2018年)、「記録と記憶 消された戦争」と
題する短期シリーズを掲載。敗戦時には既に8月14日の時点
で、公文書の焼却が命じられたが、こっそり隠し持ってた方も
いらっしゃるようだ。行為の良し悪しはともかく、残された機密
文書は今となっては貴重な歴史資料だろう。
日本兵の心の傷(トラウマ)は、あってはならない恥として、
無かったかのような扱いになってるという指摘も興味深かった。
つまり、本来ならPTSD(心的外傷後ストレス障害)として扱う
べき症状が、統合失調症などと診断されてるというのだ。
精神医学の世界で戦争神経症の話が出る時、欧米の話ばかり
なのは不自然だと私も思ってたから、なるほどと一応納得。ただ、
実証的な医学的裏付けは困難で、不可能に近いかも知れない。
73年前というのは古過ぎて、記憶も客観的証拠も僅かのはず。
☆ ☆ ☆
だからこそ、戦争の記憶をこれ以上風化させない社会的努力も
必要になるが、時代の変化が激しい現在、驚くような試みもある。
8月15日のNHK『おはよう日本』の報道には、思わず苦笑して
しまった。まず、茨城県の旧・特攻隊訓練施設に作られた資料館、
「筑波海軍航空隊記念館」。ピンクのミニスカートにニーハイを
履いた萌えキャラの女の子が、VR(バーチャル・リアリティ)
体験へと誘ってる。ゼロ戦飛行で、戦艦大和も見えるらしい。
記念品の若者狙いも過激だ。
先日、福島第一原発の記念品(写真をまとめたクリアファイル)
が1週間で販売中止に追い込まれたのを知る人間にとっては、
こちらの方が遥かに不謹慎のようにも感じられるが、批判は僅かで、
多くの若者で賑わってるとのこと。5年で20万人の来館者の平均
年齢は30代。
☆ ☆ ☆
その後さらに、戦艦を萌えキャラに見立てたゲーム&アニメ、
「艦これ」(艦隊これくしょん)をきっかけに、本物の戦艦の一部
(砲身)を引き上げた若者(20歳)も紹介。太平洋戦争の際、
ソロモン諸島で撃沈された駆逐艦・菊月だ。Googleで画像
検索すると、男の子ウケの良さそうな擬人化がズラッと並ぶ。
カワイイという感覚は分からなくもないが、ここまで外見を変えた
2次元的創作物が、歴史的な3次元の実在と関係あるのか、関係
づけてよいのか、疑問も生じて来る。資料館の金澤大介館長は、
「知ってもらわなければしかたがないので、知るきっかけを与える
ため」だと説明。知ることは無条件で良いことだと考えてるわけか。
私としては、戦争とのこういった触れ合い方のプラス面ばかりが
強調されて、マイナス面が過小評価されてるようにも感じるが、
今の時代そういった批判はウケが悪いのだろう。しかし控えめに
言っても、ゲーム・アニメ・漫画と現実の間の埋め方には十分
配慮すべきだ。
ちなみに今日の朝日新聞デジタルは、戦争遺跡がインスタ映え
やイベントのポイントと化してることを、微妙な表現で伝えてた。
笑顔でピースとかする写真が拡散してるわけか。。
☆ ☆ ☆
最後に一言、日テレ『ZERO』の桐谷美玲のコーナー、「ハッシュ
タグ」について。人間魚雷「回天」について、山口県周南市の
記念館から伝えてた。
その中で、回天による攻撃の効率が悪いというような話が出たが、
それを示すためには、少なくとも他の攻撃の効率と比較する必要
がある。番組では比較は無かったし、私がちょっと調べてみても
そう簡単には言えそうもない。
あと、効率が良い攻撃ならいいのか?、という疑問も湧く。無人
攻撃機の爆撃やミサイル、AIロボットの攻撃ならいいのか。人命
をかけるのなら、自爆テロのような攻撃(爆弾を持って戦車に
突撃?)が効率良いとされる可能性もある。
別にあら探しをしてるわけではないし、悲惨な戦争を繰り返さない
ための報道(または主張)だというのも分かる。ただ、このコーナー
の「効率」の話について(ほとんど)誰一人としてツイートしてない
のが気になったのだ。先日、LGBTの「生産性」については大騒ぎ
になったのと比較して、この静けさは何なのか。
ネット・SNS全盛、多様化とスピードの時代、何が受け入れられて、
何が拒絶されるのか、本当に分かりにくくなって来た。やがて来る
AI全盛期には、そんな人間的な困難も一瞬で消え去るのだろうか
・・などと考えつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡
(計 2196字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
- おねだりココア、春、クリスマスツリー・・・ブログパーツとお別れ、Adobe Flash Player 終了(2021.02.18)
「社会」カテゴリの記事
- 不織布マスクのみOKで、ポリウレタンや布製マスクはダメ?、富岳シミュレーション実験などの誤解もあるかも(2021.01.16)
- ウーバーイーツのバッグのロゴを隠して身を守る、隠れUber増加?&プチジョグ(2021.01.15)
- コロナ下の金融緩和バブル、ドル建て日経平均株価はバブル期超え、史上最高値を更新(2021.01.14)
- コロナ禍の成人式、晴れ着の女の子たちの笑顔を見てると・・&18km走(2021.01.11)
- 京都きもの友禅、成人式中止でレンタル着物進呈の謎を解明か♪&順調に回復中(2021.01.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 史実に基づく歴史物語~『激闘ガダルカナル 悲劇の指揮官』(NHKスペシャル)(2019.08.17)
- 「WGIP」(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)と『真相はこうだ』、占領軍GHQによる日本人「洗脳」?~保守vsリベラル(2018.12.12)
- 「どうしても記憶しなければならない」戦争、各種報道の感想(2018.08.17)
- オバマ米大統領の広島演説、全文の感想(英語&日本語訳)(2016.05.28)
- Boys,be ambitious(少年よ、大志を抱け)〜クラーク博士の大志=野心(2015.10.13)
コメント