« 放置プレイ7年のツイッター、ビビリながらログイン♪&14km走 | トップページ | 試しにブログで7本ツイート♪&休養ジョグ »

黄色い高嶺の花は、純潔な太陽の光~『高嶺の花』最終話

放送開始前にたまたま、峯田和伸がカツラだったという記事を

読んだから、直人の髪型ばかりが気になってしまった最終回♪

 

結果的には平均視聴率2ケタ復活。初回を上回る自己最高の

11.4%を記録。動画や録画も含めると総合15%は超えてる

だろうから、今の時代としては一応、成功だろう。全話の加重平均

でも9.5%だから、ほぼ10%。

 

かなり実験的なドラマでオリジナル・ストーリーなのに、これだけの

視聴率を取ったのは、やっぱり日テレと石原さとみの人気と実力か。

お花のドラマでの成功、メイン・スポンサー「花王」も満足だろう♪

 

 

     ☆       ☆       ☆  

テレビドラマの世界では相変わらず、キャスト(役者)と物語(言葉

の流れ)が話題の中心になってる。しかし、スタッフが作り上げた

映像も綺麗だし、面白かった。最終回の演出は大塚恭司。       

 

スルーされがちだけど分かりやすい映像としては、脇役同士の

恋愛の結末が挙げられる。なな(芳根京子)が月島流や父=家元・

市松(小日向文世)に別れを告げ、龍一(千葉雄大)の「ストーカー」

(笑)になる場面。「高嶺の花」というものを象徴する、映像の文法。

 

180913b

 

180913c

 

180913d

 

再会からハグ(抱擁)まで一貫して、ななが「高い」位置にいる。

伝統ある華道・月島流の家元の(2番目の)正妻の実子で、姉・

もも(石原)との生け花勝負(俎上)にも勝利した、美しいお嬢様。

 

兄・兵馬(大貫勇輔)に負けて華道界から撤退、牧場の見習いと

なった龍一(庶子=妾の子)にとっては、「高嶺の花」。それでも

2人は、上と下から歩み寄る。ロケ地は先日のNHK『ブラタモリ』

でも扱われた那須、野ヶ原ファーム。Facebookで告知してた

 

ちなみに画像は、非営利の個人サイトのレビューにおける限定的で

好意的な引用なので、著作権の問題は生じないと考える。肖像権

には別に配慮、顔はほとんど判別できないようにしてある。

 

 

     ☆       ☆       ☆

ところで上の牧場の映像。色合い的には、緑というより黄緑に近い。

直人がわざわざ遠出して、骨折してまで摘み取った「高嶺の花」の

黄色が混ざってるように見えるのだ。そういえばあの時も、花の黄色

が周囲の緑と混ざるようになってた。『アルジャーノンに花束を』に

似てるかも・・というのは、一部読者へのご挨拶♪

 

180913e

 

この花、私は最初、ドラマ独自の造花だろうと思ったけど、念の

ために画像検索してみたら、GoogleのAIが出した「最良の

推測結果」は「gagea」。キバナノアマナという花だ。

 

ただ、花びらの反りが足りないから調べ直すと、どうも黄色のユリ

が一番近いと思う。

 

「黄色いユリ」(yellow lily)の花言葉は、「陽気、偽り」。

陽気はともかく、偽りという意味は最終回に合ってない。そこで

「ユリ」のイメージを調べると、純潔といった意味が目立ってる。

特に白百合なら、聖母マリアの象徴らしい。

 

180913f_2

 

純潔を守ってそうな「あの方」、直人や、ももの実の父・高井(升毅)

の象徴としてユリを使うのなら、自然なことのようだ。ももや石原

さとみの象徴としてはさておき♪ ただ、高嶺の花の本質は、

イエローという中性的で目立つカラーの方なのかも知れない。

 

そこで改めて、新流派承認のための俎上(そじょう)を振り返って

みよう。「共依存」ではなく自分の足で立って愛し合いたい、ももの

長大かつ抽象的な演説の全文を。。

 

 

     ☆       ☆       ☆

 その方は 私が哀しいといえば 愛ある証しと答えてくれました 

 怒っていたら もっと怒っていいと言ってくれました 

 その方は 分け隔てなくすべての土地を照らす 太陽なのです 

 こんな時代に いつでも優しくあり続けることがどれほど困難か 

 自分の価値観を固定せず ひとの価値観をすべて受け入れる 

 聡明で高潔な魂 

 

 花は 花はただ その日差しに顔を向けています 

 一番綺麗な顔を太陽に向けています 喜びに満ちて

 

 ならば私も花になりましょう

 そこに太陽を あの方を思い浮かべましょう

 花が素直に ただ太陽を向くように

 私もあの方に顔を向ければよいのです

 あなたの暖かな日差しに感謝をして

 愛と喜びに満ちて

  

 私はお花 私のお花は何の邪気もない ありのままの私 

 その求愛にございます 

 たとえこの思いがかなわずとも 何の痛みもございません 

 あなたこそが太陽だと 

 唯一無二の日差しであると今わかるのです 

 今になって お慕い申し上げております

 

 

     ☆       ☆       ☆

この言葉。もちろん直接的には、もも自身が花で、直人が太陽だと

いう意味になってる。

 

実際、演説の途中で度々、直人の暖かさを表す映像が入ってた。

花をとるために骨折した足と包帯。入院中も送り続ける自転車少年・

宗太(舘秀々輝)への激励(LINEメッセージ)。

 

一方、演説の直前、ももは高井にたずねた。母以外の女性を好きに

なったことがあるか? 高井がありませんと答えると、ももは語った。

 

 全力であなたの人生を肯定してあげる

 お父さんの人生を

 

もれなく付いて来る(笑)金さん・銀さん(正司照枝・花江)の話から

考えても、お花はももの母、太陽はももの父・高井を表してるのだ。

それがすぐ分かったからこそ、こっそり立ち聞きしてた高井は涙を

流してた。お花はむしろ、もも「と」母と言うべきかも。

 

 

     ☆       ☆       ☆    

「今になって」、ももは父の有難さに気づいたのだ。別の太陽である

直人への思いを通じて。逆に高井の気持ちとしては、自分はお花

という側面もあるはず。家元の妻・千恵子という太陽に遠くから

「求愛」し続けてたのだから。「たとえ思いがかなわずとも」。

 

180914d

 

そして、この太陽こそ、黄色が表す代表的な意味の一つなのだ。

イラストはキッズ@niftyより。太陽を追うと言われる夏の花、

ひまわり(sunflower=太陽の花)も黄色。

 

英語版ウィキペディアで「Yellow」の項目を見ると冒頭、太陽光

はイエローだと書いてる。物理的には太陽の表面温度によるもの。

 

他に、可視光線の色の連続的変化(スペクトル)の中央あたりに

黄色があるからだろう。そう言えば、虹の七色の中心で目立つのは

黄色と緑だった。

 

180913h

 

 

     ☆       ☆       ☆

直人と黄色の関係は、調べてみると結構、面白かった。くまの

プーさん(ディズニー版)が濃い黄色だし、自転車店の周辺を

よく見ると、黄色が散りばめられてる。

 

店の脇にある「風間輪店」の看板、のぼり(旗)の文字、ガラスの

「サイクルショップ カザマ」の文字、玄関の花など。日に焼けてる

けど、店先を上から覆ってる古いビニール(?)も、元は黄色だった

感じだ。そして最後、直人のシャツは薄い黄色になってる。

 

180913g 

 

ももと黄色は、ドラマの終盤で全体的に重ねられてた。ちっちゃい

女の子のシャツも黄色、最後の巨大な「完」の文字も黄色。公式

サイトのストーリーで全話の写真を見ても、10話だけ黄色だった。

キレイに色を統一してるのがよく分かる。

 

180913i

 

180913j

 

180913k

 

 

     ☆       ☆       ☆

最後に、この物語の一番奇妙な点について。ある意味、回収されて

ない伏線と言えるのは、自転車少年の宗太は何だったのかという事。

 

取って付けたような浮いたキャラクターとエピソードだし、日本

一周したようには見えないのに、下町商店街では盛大なお出迎え。

ただし、横断幕に「日本一周達成」のような祝辞はなし。

 

自転車屋だからチャリンコ少年が出てもいいと、軽く流してもいい。

ただ、先週も書いたように、ファンタジー(幻想)とか夢と考える方が

個人的にはしっくり来る。

 

脚本家のファンタジーの挿入と考えるのが自然かも知れない。

ただ、あくまで作られた物語の内部で考えると、直人のファンタジー

だと解釈できる。夢の中での分身、「もう一人の自分」。

 

どこまでが夢なのかは微妙で、私は母親が死んだ後の全体が

夢だと考えるのが一番筋が通ってると思う♪ だからこそ、死んだ

母親が度々、重要な言葉を投げかけて来てたのだ。

 

夢の中でのマザコン(マザーコンプレックス=母への複雑な思い)

の象徴表現こそ、宗太とその母の抱擁。「おかえり」、「俺もう

大丈夫だから」の言葉と共に、壮大で甘美な夢は終了。夢オチ。

 

 

     ☆       ☆       ☆       

実際、最後の直人は一人で自転車をいじってた♪ あぁ、楽しい夢

だった・・とニヤつきながら。そして、部屋に戻ると待ってるのは、

母の遺影と位牌のみ。これからまた、冴えない独身アラフォー男の

リアルな一人旅が続くのであった。。

 

時間も字数も無くなったから、そろそろ終わりとしよう。実はさっき、

入力した記事が1回消えてしまったのだ。まるで夢のように。

 

千秋(香里奈)が直人をオープンカーで送って来たシーンを見て、

そう言えば物語も『やまとなでしこ』と似てるな・・とか思いつつ、

それでは今日はこの辺で。。☆彡

 

 

 

cf. 傷つけられた時に哀しむ人は、愛の人、いい女です

     ~『高嶺の花』第1話

  後ろ生けと鏡に映るもう一人の自分、力学の意味~第2話

  「犯罪者は外見で判断できる」、ロンブローゾ~第5話

  生け花の形と様式、天・山・海・心と流れ菱(神宮流)~第6話

  アレント『責任と判断』と、心理学のゲイン・ロス効果~第7話

  エリアス『時間について』と、子どもの頃の自分~第9話

 

            (計 3615字)

| |

« 放置プレイ7年のツイッター、ビビリながらログイン♪&14km走 | トップページ | 試しにブログで7本ツイート♪&休養ジョグ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 放置プレイ7年のツイッター、ビビリながらログイン♪&14km走 | トップページ | 試しにブログで7本ツイート♪&休養ジョグ »