がん免疫療法、国内で承認されている有効な薬は少ない!&残暑復活14km走
(6日) RUN 14km,1時間13分30秒,平均心拍 145
消費エネルギー 730kcal (脂肪 146kcal)
ノーベル医学生理学賞・本庶佑教授も講演で注意をうながした、
一部のがん免疫療法のあやしさ。今日(18年10月07日)
複雑で分かりにくい。
そこで、朝日と国立がん研究センター、製薬会社の情報のみを
使って、まとめ直してみよう。大金と時間を費やしたのに期待した
効果を得られない被害者を、一人でも減らすためにも。。
☆ ☆ ☆
まず、話題のオプジーボも含めて、国内で今現在承認されている
「免疫チェックポイント阻害剤」全て(6つ)を挙げる。
同じ薬に、商品名(または製品名、販売名など)と一般名、2つの
名前があるので要注意。ネットの写真などで大きく書かれている
のは、基本的に商品名だ。写真はGoogle画像検索で確認可能。
商品名 一般名
オプジーボ ニボルマブ
キイトルーダ ペムブロリズマブ
ヤーボイ イピリムマブ
バベンチオ アベルマブ
テセントリク アテゾリズマブ
イミフィンジ デュルバルマブ
ちなみに最後のイミフィンジは、18年7月に承認されたばかり
で、がんセンターHPにはまだ載ってない。朝日と製薬会社
アストラゼネカHPで確認してある。
☆ ☆ ☆
上の6つと違うタイプのがん免疫療法もあって、朝日は次の
ように分類している。
がん免疫療法
・免疫チェックポイント阻害剤
・T細胞などの免疫細胞を使う治療
☆ ☆ ☆
実はこの分類も微妙なもので、「免疫チェックポイント阻害剤」の
代表オプジーボの解説でもT細胞が強調されているから、
「T細胞などの免疫細胞を使う治療」との区別が分かりにくい。
さらに、免疫療法の話には、T細胞やがん細胞など、「細胞」と
いう言葉が多用されるから、がん免疫療法(上図の青色部分)
ではない「細胞を用いる医療」(上図の黄色部分)との区別も曖昧
になってしまう。
iPS細胞などに関わる「再生医療安全性確保法」も、安全性中心
だから、効果は保証されないとのこと。保険適用の有無、効き目
のある病気や状況も細かく制限されている。
まずはしっかりした主治医にたずねるのが基本だろう。そもそも
話題のオプジーボ自体の効果でさえ、たかが2~3割の患者で
表れるだけで、独自の副作用の問題もあるくらいだから。
「お金もヒマも余っているし、標準治療が上手く行ってないから、
おまじない程度で十分」と割り切るのなら、それはそれで個人の
自由かも知れない。ただ、患者の弱みに付け込む怪しげな人物や
治療法には、くれぐれもご注意あれ。。
☆ ☆ ☆
一方、単なる一般市民の走りの方は、再び単なるつなぎモード。
台風25号のせいで、昨日は昼間30度まで気温が上がって、
夜になっても26度までしか下がらなかった。結局、熱帯夜。
厳しい残暑のぶり返しで、蒸し暑さに弱い私は保守的に短く
走っただけ。トータルでは1km5分15秒ピッタシで、何とか
記事冒頭に「RUN」と書けるペースを死守した。終盤だけなら
一応、1km5分前後。
気温26度、湿度85%、風速5m。強い南風だけが助けに
なってくれた。左足の土踏まずの痛みが少なかっただけでも
良しとしとこう。
ちなみに今現在、気温32度! 今週は計13336字で終了。
木曜の数学記事は訂正して字数が減った。ではまた来週。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(1.2 km) 6分52秒 113 129
LAP1(2.2 km) 12分19秒 131 139
2 11分38秒 140 147
3 11分14秒 146 152
4 11分01秒 154 161
5 11分09秒 158 163
復路(1.8 km) 9分17秒 159 166
計14km 1時間13分30秒 心拍平均145(81%) 最大166(92%)
(計 1556字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
「医学・医療」カテゴリの記事
- コロナ+インフルエンザ、合計の死亡者数だと例年と同じか&気温21.5度ジョグ(2020.11.20)
- GoogleのAIによる国内コロナ感染・死者予測、年末にかけて増加、京都大は異なる予想(2020.11.17)
- コロナワクチン(vaccine)の有効率(efficacy)の計算と意味、有効性(effectiveness)との違い(2020.11.10)
- 健康主義(ヘルシズム)vs「人間にとって大事なもの主義」、どちらが新興宗教か?(医師・大脇幸志郎)(2020.10.13)
- セカンドオピニオンは自費診療で高いから、医療サイトで検索して担当医を変更した感想(2020.09.26)
コメント