日本株のバブル復活はとりあえず失敗、米国株は巨大バブルの頂上付近か・・
株、債券、為替、金、原油、不動産、仮想通貨・・・etc。どんな
商品でも、買う人が増えれば価格は上昇。売る人が増えれば
価格は下落。これが経済の基本、自由な取引の原則だ。
正確には、買う人というより買う量。売る人というより売る量だが、
細かい言葉使いは重要ではない。また為替や原油、仮想通貨など、
広い意味で政治的に左右される変則的部分もあるけど、基本を
大きく崩すほどではない。
株式は本来、企業の経営状況を反映すべきものだろうが、実際は
そこからかなり外れてる。理由は色々あるが、特に急成長してる
ものに人は飛びつく。その人の動きを予測するAI・コンピューター
の取引は、さらに速く飛びつく。価格は当然、急上昇。
理論的・原理的には限界はないが、その時々で現実的な限界は
ある。過去の大きな変化をチャート(=グラフ)で見ると、しばらく
上昇した後、それと同等か、より急激な勢いで下落。このパターン
が多い。米国株が典型だし、バブル崩壊前の日本株もそうだった。。
☆ ☆ ☆
さて、今日(2018年10月11日)は、株の大幅な下落が
話題になってる。
正確に言うと、現地時間で前日(10月10日)の米国株の大幅
下落につられて、今日の日本株も下がってるわけだ。下はお昼の
日経新聞HPのトップ。株のネガティブ情報が3つ並んでる。
上のニュースの内、ある意味、最も意外なのは3つ目のシステム
トラブル。ただ、最もインパクトがあるのは2つ目だろう。“「米一人
勝ち」終幕か”。
米国は常に世界で叩かれて来たが、相対的な優位性は変わって
ない。そこに大きな揺れがあると、世界的影響も大きくなる。大口の
投資家は世界中に分散投資してるから、中心となる米国への投資
で余裕が無くなると、他の国への投資でも余裕が無くなるわけだ。
というより、今ではプログラミング的に自動で連動することになる。
☆ ☆ ☆
では、実際に米国と日本の動きをチャートで見てみよう。まず米国。
以下すべて、英語のYahoo!Financeより。
上が過去1年のダウ平均株価の推移。ここ1週間とか、短期で
見るとかなり右下がりだが、1年で見るとそれほどの下げでは
ない。むしろ、全体的には緩やかな右上がり継続にも見える。
強気派の根拠の一つだろう。
実際、過去33年の長期チャートを見ると、壮大な強気相場の
持続なのだ。途中、2001年のITバブル崩壊&同時多発テロや
2008~09年のリーマンショックで急落したものの、常に「倍返し」
とか「3倍返し」で右上がりを維持。
こう見ると、とりあえず10年くらいの視野なら、山の頂点付近と
考えるのは自然だろう。問題は、頂点の手前か、通り過ぎた後か。
ハッキリ分かるのはいつも、完全に通り過ぎてしまった後なのだ。
☆ ☆ ☆
一方、日本株については、1年で見るか30年で見るかで大幅に
印象が違って来る。
1年で見ると、米国の動きと似てるものの、少し平たく滑らかに
した動きになってる。米国と日本は同じではないし、ここ数年の
日本の場合、日銀が強力に下支えしてるから、上下方向の
トレンド(方向性)が曖昧になってる。
ここ半年、日経平均株価で22000円台辺りを上下し続けた後、
ようやく上に抜けて年末高に向かったと思った途端、逆戻りした
のが現在。要するに、夏までのもみ合い状況に戻っただけで、
特に大騒ぎするほどの下げでもない。
☆ ☆ ☆
過去30年の長期チャートを見ると、米国との違いはさらに明白。
日本の場合、1989年末に38900円台まで急上昇。
翌年から、「失われた20年」とか30年という長期低迷に入って、
ようやく抜け出した感じに見えるのが今だ。
冷めた見方をするなら、日本は今、「失われた30年」の流れに
戻る可能性が出て来た程度で、そもそも米国ほどの壮大な山登り
は生じてない。むしろ、米国株の投資の方が怖いだろう。
急落の理由とか原因は、いつも後になって初めて指摘されるもの。
その前には、「何か」分からないものがもたらす巨大なリスクに
漠然とおびえるだけだから。。
☆ ☆ ☆
というわけで、特に今後の米国の様子は注視に値する。日本の
場合、日銀の強力なサポートに加えて、2020年東京五輪が
大きな支えになってるから、たとえ暴落しても、たかがトランプ
大統領の登場以前に戻る程度のはず。
つまり、最悪でも日経平均で16000円前後。今から3割程度の
下げがここ1年の想定シナリオの下限で、その確率はまだ非常に
低いし、仮に起きても短期間でリバウンドするはず。少なくとも、
今現在の冷静な大局的判断では。
ちなみに日経新聞の社内というか、報道の中でも、ここ数ヶ月は
強気と弱気が混在してた。日経平均が21000円を切るまでは
いい勝負が続くはず。20000円を切れば弱気派の勝ち、逆に
24000円を超えれば強気派の勝ちだ。短期的には。
それではまた明日。。☆彡
(計 1997字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今週、既に制限字数到達、最後は訃報について一言だけ(2022.05.15)
- iPadケース購入、安いのに700ポイントもクーポン券貰って、むしろ大損♪&11km走(2022.05.11)
- ランニング&ウォークと庭の手入れ以外、ずっとインドア派だったGW終了・・(2022.05.09)
- 今週、残り500字♪、13kmジョグ(2022.05.08)
- 雑用が多過ぎて休日にならず、靴底に針金は刺さるし♪&13km走(2022.05.06)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- リバース「モーゲージ」(mortgage)とは死(mort)の担保、不動産は命がけ~『正直不動産』第7話(2022.05.19)
- ウクライナのアゾフ連隊の任務完了ツイートを英訳・和訳、何とか理解可能&背筋痛15kmジョグ(2022.05.18)
- 首都圏のイオン系小型食品スーパー「まいばすけっと」、攻勢でコンビニ・キラー♪&僅か9km弱(2022.04.26)
- 『コティホローシュコ』(エンドウ豆太郎、転がるエンドウ豆という意味)~日本の昔話『桃太郎』に少し似た、独自のウクライナ民話(2022.04.09)
- 日本の国会でのオンライン演説全文(原文)、ゼレンスキー大統領のウクライナ語(「NHK WORLD」)にはAI翻訳も苦戦(2022.03.24)
コメント