同調圧力、大勢順応の社会実験(朝日新聞)~心理学者ソロモン・アッシュ、英語原論文
個人とか少数派が、多数派に対して自立・独立を保つのは非常に
難しい。
「みんなに合わせるた方がいい」といった感じの無言の「同調圧力」
が重くのしかかるからだ。今の普通の英語は peer pressure
(仲間圧力)だけど、日本語の「同調」と綺麗に対応するのはむしろ
conformity pressure。子どもはもちろん、大人でも、逆らう
と孤独を感じるし、仲間外れやイジメの候補者にもなる。
ここ5年で一気に少数派となってしまった一般人ブロガーの私も
常に、プレッシャーを感じてる。ツイッターその他、SNSで大勢の
人と短い言葉を素早くやり取りする方がいいかな・・とか思って
しまうのだ。
実際、長くて難しい文章は確実に読まれなくなってる気がする。
逆に、芸能人の人気ブログは、写真、絵文字、行間の空白だらけ
なのだ。よく行く書店の客がどんどん減って来たのも、そうした
状況と関連するものだと思う。
新聞というメディアも、電子媒体はともかく、紙媒体だと着実に
少数派に向かってる。だから、新聞記事についてブログで記事を
書くのも流行遅れだけど、今回の話は世界的・歴史的に有名で
分かりやすいものだから、あえて長めに書いてみよう。
簡単には同調圧力に屈しない姿勢を、執筆自体で示すためにも。。
☆ ☆ ☆
さて、朝日新聞が最近、心理学者ソロモン・アッシュの実験を扱う
記事を2本載せたのは、リベラル・メディアとしての姿勢が反映
したものだろう。反安倍、反自民、反多数派という政治的ポリシー。
少なくとも2本目は、記事タイトルも内容もハッキリそうなってる。
1本目は18年10月11日の朝刊・科学欄ミニコラム「ユリイカ!」。
アルキメデスみたいに、面白いことを「発見した!」という意味で、
コネタとはいえ、確かに面白いことが多い。
今回のタイトルは、「子がロボットに同調?」。執筆は浜田祥太郎
記者。子どもが人型ロボットに同調しやすいという研究結果が世界
でニュースになったのは、今年の夏(8月)。Digital Trends と
いう米国ネットメディアは、こんな記事を9月2日にアップしてた。
「ロボットは子どもに同調圧力を加えることができる。ただし、
我々(大人)は影響を受けないとすぐに考えてはならない」。
モニターの左に線が1本、右に3本映ってる。右の3本の内、
左の1本と同じ長さの線はどれか?
もちろん、正しい答えは左端だけど、先にロボット達が間違った
線を選ぶと、素直な子ども達は悪影響を受けてしまうらしい・・
と私が書くと、つられる読者がいるかも♪ 本当の答は真ん中だ。
☆ ☆ ☆
朝日新聞に戻ると、2本目の記事は堅い内容が多いシリーズ、
「日曜に想う」。今回は「大勢順応という時代のわな」。
執筆は、編集委員・大野博人。政治的な好みや評価はさておき、
左派の知識人としては優秀だと思う。記事の右下に一部分だけ
見えてる挿し絵は、皆川明「見送り」。大きなものはしばしば、
やさしい表情で影響を与えて来る。イラストレーターの意図は
ともかく、読み手としては、意味をそう解釈しても良さそうだ。
冒頭、「赤狩り」(共産主義者・社会主義者への弾圧)の批判は
軽く聞き流すとして、その後の実験のまとめはわりと正確だ。
おそらく、自分で元の英語論文を読んでるのだろう。
1951年の米国・・・大学の教室に集めた7人から9人の学生
に2枚のカードを見せる。1枚目には直線が1本、2枚目には
長短の異なる3本が並んで描かれている。このうち1本だけが
1枚目の直線と同じ長さだ。
学生たちは、その1本が3本の中のどれかとたずねられる。
長短はかなりはっきりしている。ふつうならまちがえる率は
1%にとどかない。
だが、グループの学生のほとんどが「サクラ」で本当の被験者
が1人だけだとどうなるか。「サクラ」は事前に指示されたとおり
同じ誤った答えを口にする。そのときただ1人事情を知らない
学生の反応は?
多数派に引きずられて答えを誤る率が36.8%にも上った。
だれも同調を強要していないし、答えが違っても罰則はない
にもかかわらず、である。
☆ ☆ ☆
さて、ここからが少数派ブロガーの頑張り所。朝日の記者が
読んだと思われる英語の原論文をネットで検索。サラッと読んで
みた。すると、上のまとめでも、まだ重要な点が色々と抜けてる
ことが分かった。
Googleが示してる「被引用数: 3065」という数字は、
有名な学術論文の中でも非常に多い。普通は3ケタ以下だ。
“Opinions and Social Pressure”
by Solomon E. Asch
(意見と社会的圧力 ソロモン・E・アッシュ)
『SCIENTIFIC AMERICAN』、VOL.193、N0.5
所収。全体で5ページの短い雑誌論文
☆ ☆ ☆
心理学の論文は、図・表・写真がわりと親切なことが多い気が
するけど、この論文は特に親切で分かりやすい。本文を読まなく
ても、図と写真に添えられた説明だけで大まかに理解できる。
半円形に男性が7人座って、右端に実験を行う1人が立ってる。
ハーバード大学・社会関係研究所。他の場所もあったらしい。左
から6人目の白シャツの男性のみが何も知らされてない本物の
被験者で、残りはサクラだ。
孤独な本物の被験者が苛立って迷う様子が連続写真で分かる
・・と書きたい所だが、著者アッシュが編集してるものだから、
控えめに見とくべきだろう。私なら、かなり早い段階で笑い出す
と思う♪ 苦笑ではなく、あまりに奇妙な事態への素朴な笑いだ。
ただし一応、被験者に疑われないための配慮はあったらしい。
1セット18回の内、6回はサクラも正しく応答。それらは除いて、
残り12回を実験結果として分析したとの事。
☆ ☆ ☆
朝日が書いてた、「誤る率が36.8%」というのは、回数の
割合のようだ。本物の被験者の内、(つられて)一度でも間違えた
人の割合は75%と書いてる(上図の下)。
3本の線の内、1本はやや微妙な長さだから、単純に自分の
判断で間違えた場合も入ってるはず。与えられた考慮時間の
長さも気になる所。
それにしても、4分の3の大学生が間違えるというのは、なかなか
興味深いし、我々も注意すべきだろう。そもそも、123人もの
本物の被験者を実験してる間には、ネタバレ的な情報もれもあった
と考えるのが自然。余裕で多数派に逆らい続けた学生もいたと思う。
にも関わらず、大部分が間違えてるのだ。
☆ ☆ ☆
ちなみに、実際の世の中は遥かに微妙で、ハッキリした正解は無い
ことのが普通。ただ、周りが全員一致するという奇妙な状況も滅多に
ないから、同調圧力に負ける割合がどう変化するかは微妙だろう。
ハッキリした正解がない場合は、同調圧力に屈する、譲歩すること
こそ「社会行動的な正解に近いもの」だと言えなくもない。典型的
なのは株式投資の世界で、多数派の動きを僅かに先取りした者が
儲かる。同調の判断と速度がポイント。SNSでの人気獲得の
場合なら、同調を形成する能力や魅力も大切になる。
ともあれ、その辺りのレベルからは、単純な心理学実験を超えた
複雑な問題になるだろう。もっと残酷な行動を扱うミルグラムの実験
(アイヒマン実験)も気になりつつ、今日のところはこの辺で。。☆彡
cf. フィトゥシ「街灯の定理」と、
古いジョーク「街灯の下で鍵を探す」
(計 2984字)
| 固定リンク | 0
「社会」カテゴリの記事
- 賭け事ぬきの頭脳スポーツ・ゲームとして若者に人気、企業もサポート~麻雀人口の推移(レジャー白書 2023)(2023.12.09)
- ハトの群れに車(タクシー)が突入、鳩1羽ひき殺した運転手を通報・逮捕、産経の続報が冷静かつ抑制的で最良、TBSは名前と顔出し動画(2023.12.05)
- 宝石店襲撃を店員1人が刺股(さすまた)で撃退する動画、専門家のお勧めは、数人での対応と安全に逃げること優先(2023.11.28)
- 遊園地・テーマパーク人口の推移、新型コロナによる激減から急回復~『レジャー白書 2023』(2023.11.25)
- 道交法改正で電動キックボードの車両区分は3種類、速い一般原付自転車、免許不要で最高時速20kmの特定小型、6kmの特例特定(2023.07.03)
「心理学」カテゴリの記事
- うつ病(抑うつ状態)の心理検査尺度CES-D、日本語訳と英語原文(米国NIMH、Radloff)の対比(2021.04.18)
- 同調圧力、大勢順応の社会実験(朝日新聞)~心理学者ソロモン・アッシュ、英語原論文(2018.10.23)
- ノーベル経済学賞2017、セイラー教授と最終提案ゲーム、エコン、ヒューマン(2017.10.12)
- やさしさに包まれたなら、二重の陽性転移~『ラヴソング』第3話(2016.04.26)
- 明治末期、「千里眼」(透視)ブームと科学的実験~朝日新聞「あのとき それから」(2015.01.26)
コメント