« 『クローズアップ現代』につられて乳酸トレーニング、終盤に失速 | トップページ | 箱根駅伝予選会&涼しいと走りも軽い♪ »

『題名のない音楽会』参加企画、オーケストラと夢をかなえる音楽会~夢響(オーディション編)

(☆18年10月27日の追記: 本番の記事を新たにアップ

  『題名のない音楽会』参加企画~夢響(本番・前後編) )

 

 

     ☆       ☆       ☆

おめでとう☆ 面白かった~、箱根駅伝予選会♪ そっちか!

いや、土曜の朝10時ごろというのは、普段まったくテレビ見ない

時間帯だから、ついでに日テレも流し見したわけ。

 

単なる日本の学生大会の予選会なのに、地上波テレビで2時間

も放送。大勢の観客や応援が集まって盛り上がってる。有名校の

トップ選手なら名前も顔も走りもハッキリ紹介されるし、「無名」の

選手も大勢テレビ出演できる。

 

ある意味、ちょっと羨ましいね。まったく「無名」の一般人ブロガー

&三流アスリートとしては♪

 

 

     ☆       ☆       ☆

その「無名」という特徴を前面に押し出してるのが、『題名のない

音楽会』という題名のある音楽会♪ わかりにくっ! 英語で

「UNTITLED CONCERT」(タイトルの無いコンサート)という

タイトルも付いてる。人文系でよくある、ヒネった言葉遊びだ。

 

矛盾的に自己言及するアートとしては、シュールレアリズム(超

現実主義)の画家、ルネ・マグリットの絵画「イメージの裏切り」

が有名だ。喫煙用のパイプを描いた下に、「これはパイプでは

ない(Ceci n'est pas une pipe)」と書き添えてる。これ

はやがて、哲学者フーコーの論考にもつながった。

 

話を『題名のない音楽会』に戻そう。番組名やテレビ局を変えつつ、

54年(!)も続いてる長寿番組だ。国民的アニメ『サザエさん』より

長いのか。1964年というと、まだテレビ放送も始まってない(笑)。

自己矛盾だろ! そうじゃなくて、東京五輪の年に開始されたと。

 

ただ、私にとっては、「題名しか知らない音楽会」♪ 高校の選択

科目は音楽だし、Y先生と友人Hと一緒に民間の合唱団でハレルヤ

を歌ったこともあるから、別にクラシック音楽が苦手なわけじゃない。

友人Sの家でステレオを聴きながら名曲のレポートを書くのも好き

だったし、ヤマハ音楽教室時代には演奏会の舞台にも立ってる。

 

それがいつの間にか、すっかりご無沙汰になってしまった。今回、

友人の勧めでこの番組を見たのは、クラシックを思い出すいい機会

かも。美人お嬢様の演奏家も多いし(笑)。そうゆう動機か!

 

 

     ☆       ☆       ☆

で、一番気に入った音楽は出光興産コンサートの合唱『ふるさと』♪

CMの唱歌だろ! 「過去」の曲なのに、「みらい」を奏でる音楽会

とされてる。これもまた、過去と未来の矛盾的対立を弁証法的に

止揚、アウフヘーベンしたものだ。小池百合子のヘーゲル哲学か!

 

いや、わざわざ曲の記事も書いてて結構読まれてるけど、『故郷』は

不朽の名曲だし、個人的に泣けるのだ。うさぎを追った山の経験も、

小鮒を釣った川の経験もないのに(笑)。昆虫追いし、かの山。小魚

釣りし、かの海。忘れがたき、ふるさと。3週間前にも帰省したばかり。

 

CMはともかく、番組の「劇場支配人」は石丸幹二。『アルジャーノン

に花束を』の科学者だ・・っていうのは、一部読者へのご挨拶だ♪

古っ! 結構、あちこち顔を出してる有名人だね。芸大卒、劇団四季

を経て独立。単なるタレントじゃない、本物のアーティストだ。その横

にはテレビ朝日アナウンサー、松尾由美子。

 

ゲストはまずギタリストの村治佳織。久々に見たけど、いつの間にか

40歳の人妻。手の麻痺や病気はもういいのかな。もう一人のゲスト

は、サクソフォン奏者・上野耕平。全く知らなかったけど、若くて可愛い

かも♪ アブナイわ! これまた、私がコンプレックスを感じる芸大。

 

ちなみにこの2人が選ばれてるのは偶然じゃないと思う。実は共に、

スポンサーの名前が付いた「出光音楽賞」受賞者なのだ。村治が

1994年、上野が2017年。どちらも、メジャー進出を出光に支え

られた形だからこそ、今回の企画にふさわしいわけだ。

 

 

      ☆       ☆       ☆

で、本題のオーディションについて。無名の演奏者がオーケストラ

との共演という夢をかなえる企画、「夢響」(ゆめきょう)の出場者

を募集したのが今年の6月まで。6月後半には全国4会場で審査。

応募者327組。

 

“審査基準はズバリ!あなたの『熱意』です”なんて建前(笑)が

HPに書かれてるけど、実際の選出ポイントは色々紹介されてた。

要するに、技術の上手さや熱意は当然として、多様性、目新しさと

バランス。インスタ映え・・じゃなくてテレビ映えを配慮したわけか。

楽器、性別、年齢を考えつつ。

 

東京会場はテレビ朝日で、147組参加、4名通過。倍率37倍だ。

各会場での通過者人数はあらかじめ決めてなかったのか、HP

には記載がない。

 

通過者の名前などを、このブログにどこまで書くかはビミョーな

判断だけど、大人については苗字と年齢、子どもについては下の

名前と年齢・学年だけにしとこう。募集ページを見ても、個人情報

の取り扱いについての規約は大まかに書かれてるだけなのだ。

 

で、東京の合格者4人。まず、ピアノの萌夏(もか)さん、17歳

(高3)。音量・表情・身振りも豊か、実家も豊かそう♪ 審査員の

尺八奏者・藤原道三が直接電話で合格を知らせた時、家でパパ

が泣いてる様子が映ってたのだ。恵まれた家庭環境だね。

 

続いて、ピアノの茉央ちゃん、8歳(小3)。称賛すべき超絶技巧♪

ダジャレか! さらに、草笛(!)の飯島さん、42歳・女性。そして、

オカリナで『故郷』を演奏して、村治佳織も聞き入ってしまった葛貫

さん、56歳、スーパーのおばちゃん・・じゃなくて女性♪ お店の

仲間たちの様子が興味深かった・・とだけ書いとこう。

 

181013a

 

 

     ☆       ☆       ☆

続いて、兵庫会場。兵庫県立芸術文化センター。大阪と神戸の間

に位置する西宮市で、69組から2組選出。倍率35倍!

 

審査員長の上野耕平がガラ携で自ら電話。まず、声楽の白樫さん、

64歳・女性。30年もの間、人前で歌わずにレッスンした、自称

「おばあちゃん」。

 

もう1人は、バズーカ砲愛(笑)・・じゃなくてファゴット愛が溢れる

拓也くん、16歳・高2。低くて味わい深い音を出す、オーボエに

似た高価な木管楽器。英語だとbassoon(バスーン)、

うつす角度によってバズーカに見えるとネットで好評♪ ファゴット

は独語やイタリア語の発音。

 

美しい音色を多くの人に聴いてもらいたいとか熱弁する様子に、

上野は若いのにエライ!と感心してた。頭も家庭も良さそうで、

いいね。ソファーベッドも柔らかそうで♪

 

181013b

 

 

     ☆       ☆       ☆

さらに北海道では、札幌市生涯学習センター・ちえりあで20組が

挑戦。ピアニストの反田恭平が選んだのはただ一人、声楽の

隼大(はやと)くん、9歳・小4。自然な歌い方で、顔も可愛いね♪

 

181013d

 

最後に福岡。福岡市男女共同参画センターに26組が参加、3組

通過。倍率は9倍で、なぜか低めだ。

 

上野が電話したのは、サクソフォン、悟史くん、19歳・大学1年。

指揮&サックスの父子・武富さん、郁弥(ふみや)くん(46歳、16歳・

高2)。そして何と、ダンボール箱奏者(!)の廉太郎くん、14歳・中3。

 

181013c

 

全体で男女5組ずつになったのは性別バランスへの配慮か。応募者

より参加者の合計が少ないのは、書類選考と辞退があったからかも。

ともあれ、来週はいよいよ東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

との共演。乞うご期待。。☆彡

 

             (計 2892字)

     (追記57字 ; 合計2949字)

| |

« 『クローズアップ現代』につられて乳酸トレーニング、終盤に失速 | トップページ | 箱根駅伝予選会&涼しいと走りも軽い♪ »

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 『クローズアップ現代』につられて乳酸トレーニング、終盤に失速 | トップページ | 箱根駅伝予選会&涼しいと走りも軽い♪ »