風邪と薬で意識が薄れる中、「死」をめぐる話が心に沁みて・・
やってしまったか。。 レース直前にひどい風邪をひくことは滅多に
ないけど、これだと今年の湘南も悲惨なフルマラソンになるかも。
青海・・じゃなくて青梅と同様、相性が悪い大会か。
昨晩から急に鼻とノドをやられて、仕方ないから愛用薬パブロンで
ごまかしてる「けど」というか、「から」というか、意識が朦朧(もうろう)
として、起きてるだけで精一杯の状況なのだ。たまに飲むと、安くて
そこそこ効くけど、眠気も強烈。
油断するとスーッと意識が遠のくから、「死ぬ時もこんな感じかも」
・・とか思ってしまう。大げさだけど、理想的な老衰なら実際こんな
感じじゃないかな。病気や自殺・自決は別として。。
☆ ☆ ☆
というわけで、絶不調の中、寝る前に短いつぶやき日記くらいは
書いとこう。
今日、18年11月29日の朝日新聞・夕刊には、33年前の日航
ジャンボ機墜落事故(520人死亡、単独機で世界最悪)に関する
印象深いエピソードが大きく載ってる。
1985年の夏、当時9歳の健ちゃんは初めての一人旅で、甲子園
のPL学園を応援しに行く途中だった。清原・桑田のKKコンビの
活躍で全国制覇した大会。甲子園球場のPLベンチには、健ちゃん
の顔写真の拡大コピーが掲げられてたとのこと。
新聞で健ちゃんを知ったPLの髙木部長や中村監督が中心になって、
まだトーナメントの途中だったのに、色紙やPLの野球帽、千羽鶴、
手紙を郵送。今年の秋、高木氏と遺族・美谷島邦子さん(健ちゃん
の母)が33年ぶりに対面したそうだ。
お棺に入れた野球帽をかぶって、今も天国で応援してるのか、
あるいは自分で野球してるのか。私も、自分が参列した数々の
お葬式のお棺の中を思い出してしまった。。
☆ ☆ ☆
・・と書いただけでもう疲れてしまったから、今日の朝刊に載ってた
樹木希林のエピソードはとりあえず省略。三島由紀夫について
一言書くことにしよう。
私が読んだ三島の作品はただ一つ、代表作と言われる『金閣寺』。
物語の筋書きとか心理描写というより、才能溢れる華やかな文体に
圧倒された覚えがある。意味は分かるけど、こんな日本語は読んだ
ことがない。ただ、深入りするのはちょっと危険な気もするなと感じた。
実際、ちょっとした知り合いに、三島の最後の長編『豊饒の海』に
どっぷり浸ってる男性がいて、ほとんど宗教的な賛美に見えたのだ。
他には何も見えない、ただひたすら三島が遺した作品と死について
耽美的に語りたい・・といった感じ。
で、この三島や『豊饒の海』の話が、最近の朝日新聞だけでも立て
続けに載ってるから、風邪で沈滞中の今、ちょっとだけ調べてみた。
☆ ☆ ☆
最初に目についたのは、11月16日の朝刊広告。大澤真幸『三島
由紀夫 ふたつの謎』。この宣伝文句の一つに、「1970年11月
25日。『豊饒の海』を完成させたその日に三島は自決した」とある。
知らなかった。文字通り、ストレートに死につながる作品だったとは。
次に目についたというか、妙に引っかかった文章が、28日の「文芸
時評」。小説家・磯﨑憲一郎の連載レビューは正直いつも、私の趣味
ではない「けど」・・というか、「から」というか、今回は特に印象に
残ってしまった。
記事冒頭、『文学界』12月号の金井美恵子のエッセイ「首の行方、
あるいは・・・・・・」から冷めた文を引用する。「三島由紀夫という
作家にたいして関心を持っていなかった」。ところが彼女、三島関連
の大江健三郎の文章には「めまいがするような気分に襲われ」た。
こうした、三島には関心ないが大江が素晴らしい、といった対立の
構図自体が、論壇時評と同じく、何とも朝日的なパターンだが、それ
はおいとこう。続く大江の文章の説明は、確かにある意味、めまいが
するようなものだったから。金井(や磯﨑)と同じタイプのめまいか
どうかはともかく。
☆ ☆ ☆
三島の自決の約10年後、米国人女性研究者が彼を大男だと誤解
してたので、大江は「いや、むしろ小柄な人で」と訂正した。
続いて、大江に同席してた知的障害のある息子・光が、「本当に
背の低い人でしたよ・・(以下、略)・・」と、手で高さを示して
しまったそうだ。当日の夕刊に載ってた、現場写真の高さを。。
どこかで昔、聞いたような話ではあるけど、私は忘れてたし、そこ
まで具体的な描写は読んだことも見たこともない。磯﨑の考えでは、
金井や大江のように、周囲の社会に安易に同調・同化せず赤裸々な
実感を書き記すことこそ大切なことらしい。特に小説家にとっては。
それらが「赤裸々な実感」であるのは認めるとして、「安易に同調・
同化せず」という解釈にはさほど賛同できない。
むしろ、金井や大江の文章は、安易な反発・反=同調にも見えるし、
それを逆にとらえて、自分の思想的立場の支えに利用しようとする
磯﨑こそ、違う立場に「安易に同調・同化」する者だろう。
☆ ☆ ☆
とはいえ今晩、朦朧とした頭で大江の文章を思い出した私は、三島
の死について軽く調べてしまったのだ。それ以上はここで書かない
けど、いずれ全四巻の『豊饒の海』は読んでみようとは思った。
ちなみに、こんなつぶやき日記を書いてる直接のキッカケは、今日
(11月29日)の朝日・夕刊「一期一会」にも、三島の話が大きく
掲載されてたから。インタビューをまとめてるのは、西本ゆか記者。
現在、『豊饒の海』の舞台に出演中の俳優・演出家、笈田(おいだ)
ヨシが、三島の自決の半年ほど前に直接聞いた言葉がこれだ。
「俺はもう何もかも終わってしまったのだから」
顔が似てると言われてた笈田と8歳上の三島は、自決について
よく話してたらしい。「(三島)先生は滅びゆく肉体を嫌悪し、『サド
侯爵夫人』で描いたように革命の中での死を願った」。
朝日の記事では、「70年安保に三島の肉体を滅ぼす熱量はなく、
自決の再考を促してみたが・・」と、笈田の回想をまとめてある。
ただ、今から振り返ると、60年代末から70年前後までの数年間が、
戦後の日本で最も「革命」に近かった時期だろう。有名な浅間(あさま)
山荘事件は72年。もちろん、三島とは違う方向を目指す運動だが、
熱量はあった。少なくとも、その後と比べると。80年代末から90年代
半ばにかけての、オウム真理教事件だけは特殊な例外として。。
☆ ☆ ☆
というわけで、この辺りで私の身体の熱量も上がり過ぎてるよう
だから、唐突に終わりとしよう。既に予想外に長くなってしまった。
なお、三島の生前の身長は、検索すると155cmとか163cm
とか出て来る。仮に本当に160cm前後なら、昭和の日本男児が
肉体を鍛え上げたくなるのは自然な行動だろうと想像する。外見的
コンプレックスもプライドも、決して些細なものではない。「人間は
中身が大切」などという建前を一発で吹き飛ばす力がある。
たかが身体。されど身体。私も身体の不調に苦しみつつ、今夜は
そろそろこの辺で。。☆彡
(計 2776字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- ウェブリブログ終了、LINEブログも6月で消えるのか・・&15km走、最後だけ1km4分半(2023.01.31)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 最強の冬の嵐(気温0度、風速10m!)、台風並みの危険な強風の中、注意して15km走(2023.01.25)
- 「十年に一度」の寒波に備えて・・&連日の13km走(2023.01.24)
コメント