« 「山より大きな猪(イノシシ)は出ない」&湘南の記録証とか | トップページ | お正月モード完全終了、また僅かな走り&つぶやき »

16歳の天才、藤井聡太の将棋観など~憲法学者・木村草太との対談

今日はまだ正月明けの1月6日。仕事と雑用に追われる中、

短い感想記事を書いとこう。朝日新聞・朝刊(19年1月3日)

に大きく掲載された、インタビュー形式の対談。

 「藤井聡太七段に憲法学者・木村草太さんが聞く」。

 

190106a

 

藤井はかなり率直でシンプルな言葉で語ってて、表面的には分かり

やすい内容。ただ、ちょっと突っ込んで考えると、どうゆう意味なのか、

どんな心境なのか、よく分からない点も色々ある。私ならもっと

掘り下げて質問したのに・・という思いもあった。

 

本当は木村も聞き返したけど、藤井の回答が曖昧

だから編集でカットされたのかも知れない。あるいは、まだ高校1年

の少年だから、問い詰めるような語り口はなるべく避けたのかも。

 

 

     ☆       ☆        ☆

まず興味深い藤井の発言は、

 

 「学校で学んだことが将棋に役立つことはありません。ただ、

  ずっと将棋のことを考えていても精神的に行き詰まって

  しまう。学校に行くことで、バランスが保たれるのかなと」。

 

バッサリ斬られて、名古屋大教育学部付属高校の先生方も苦笑

してるだろう♪ 学校は気分転換みたいなものか。まあ、たかが

気分転換、されど気分転換。後のひらめきにつながる、脳の大切

な休養とも言える。

 

私自身は高校時代、もうちょっとポジティブに学校生活を見てた。

担任の先生と面接した時、将棋について聞かれて、色んな事が

間接的に良い影響をもたらしてる気がすると答えたのを覚えてる。

ランニングや自転車と知的活動との関係も同様。

 

 

     ☆       ☆       ☆

続いて、一番不思議な会話の部分。

 

 木村 「・・・最近のインタビューに、将棋で考えている時に

    必ずしも盤面を頭に思い浮かべていない、とありました。」

 

 藤井 「詰将棋の場合・・・見た瞬間に解けることがあります。

    意識的な思考を始める前に、バックグラウンドというのか、

    そこで既に読んでいて、ひらめきにつながるのかなと。

    読む中で常に盤面が用意されていると、その処理が大変

    です。

 

見た瞬間といっても、高速で盤面が動いている感覚はあまりない

とのこと。前意識的、無意識的な思考(みたいなもの)ということか。

ただし、手を読む時に、

 

 「必ず言語は使います。読む前にその局面における目的設定や、

  ある程度の方針を決めます。

 

これは意識的なものだろうから、要するに意識的・言語的な思考と

無意識的・前言語的な思考の両方をミックスしてるということか。

そんな微妙な感覚をこの若さで抱いて、口にできる辺りが、やはり

天才的なのだ。

 

私が突っ込んでたずねたいのは、「見た瞬間」ではなく、じっくり時間

をかけて考える時にも、盤面が動かないことが多いのか?という点。

もしそうなら、その間の意識状態はどうなってるのだろう。目は閉じて

ないから、盤面や対局室の様子は一応、知覚してるはず。

 

私も含めて普通の人なら、こう指すと相手がああ指して来るから・・

といった感じで、盤面のイメージと言語を使いながら考えるはず。

凡人の凡人たる所以(ゆえん)か♪

 

 

     ☆       ☆       ☆

それと関連する次の指摘も面白い。初めて聞いたものだ。他の棋士

たちはどう思うのか、気になる所。口にするかどうかはともかく、異論・

反論が少なくないはず。

 

 「盤を頭の中に浮かべるのは結構大変なことで、棋士でも完全に

 浮かべている人はそんなにいないんじゃないでしょうか。

 

私は正直、9×9の盤面と手駒に40枚の駒があると、モヤモヤした

感じがある。そこを曖昧なままごまかしたり、盤面を目で見ることで

補ったりしながら、何とか考えるわけだ。簡単な詰将棋や数学の問題

なら、頭の中だけで脳トレすることもある。

 

一方、対戦ゲームの根本的問題である、先手と後手の損得について。

 

 「先手の勝率が高いという印象は受けるのですが、その原因が、

  初期配置におけるわずかな得によるものだとは、個人的には

  考えづらい・・・心理的な要因があるのかもしれません。

  ・・・神様に聞いてみないと。でもやはり、先手必勝か引き分け 

  である可能性が極めて高いと思います。

 

私は高校時代、相手の駒を飛び越えて前に進む「飛び将棋」が

流行った時、それが後手必勝だということを数学的に証明したこと

がある(完全な場合分けを利用、ルールによって違う)。もちろん

実戦でも後手必勝を示して、すぐに流行が終わってしまった。

 

ただ、AIが名人に勝つ今でも、先手必勝の理論的証明はされて

ないはず。コンピューター将棋の統計でも、先手必勝という話は

聞いたことがない。

 

まあでも、唯一の正解はたぶんあるだろう。それをAIが示した時、

人間が読解できるかどうかはさておき。。

 

 

     ☆       ☆       ☆

一方、全然違う話で、最近気になったこと。

 

 「安田純平さんが帰国されたニュースです。ジャーナリストが

  紛争地に取材に行くことの意義や、自己責任という声も

  上がったみたいで・・・・・・。その責任を問うのは、どうなのか

  と思っていました。

 

リベラルな学者の木村も、リベラル新聞・朝日の記者(構成・村瀬

信也、村上耕司)も喜んだはずだが、流石にこの対談では社会

批判、保守・右派批判の方には向かってない。

 

代わりに直後、「将棋は自由度の高いゲームなんだよということを伝え

たい」という言葉を掲載。取材も自由度の高い活動だという、編集サイド

の意図もあるのかも。

 

ちなみに私なら直ちに、「自己責任というのは安田氏自身が強調して

いたことですけど、その辺りはどうお考えですか?」と問いただす所。

それがあるからこそ、帰国後の記者会見でも控えめな態度を

示してたわけだ。

 

藤井は、「本人ならともかく、周囲が責任を問うべきではないと思い

ます」と答えるかも知れないが、過去の数々の発言や経緯を知らない

可能性もある。藤井がよく読む新聞の国際面にはほとんど載ってない

ことだから。

 

 

     ☆       ☆       ☆

案外、藤井のそうした感覚は、最後の言葉と関係してるのかも。

心に残っている、あるいは好きな棋士の言葉。

 

 「『感想戦は敗者のためにある』です。・・・厳しい勝負の世界

  だからこそ、生まれた文化なのかなという気がします。

 

勝ちまくってる人間がこの言葉を口にして、さほど嫌味に感じない

ところが、彼の人徳と若さ。ただ、10年後の彼ならもう、この

言葉を口にせず、自分の胸の内だけに秘めるかも。

 

ちなみに感想戦とは、勝負がついた後、「あそこでこうやってれば

違う展開になってた」といった議論を延々と続けること。

 

そろそろ時間が来たから終わりにしよう。今週は計14993字

終了。年末年始にしては多かった。ではまた来週。。☆彡

 

         (計 2633字)

| |

« 「山より大きな猪(イノシシ)は出ない」&湘南の記録証とか | トップページ | お正月モード完全終了、また僅かな走り&つぶやき »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「山より大きな猪(イノシシ)は出ない」&湘南の記録証とか | トップページ | お正月モード完全終了、また僅かな走り&つぶやき »