日テレ『頭脳王2019』決勝戦の計算式解説~水素原子の大迫選手のマラソン&クジラと関取の綱引き
(☆追記: 翌日以降、続編をアップ。
『頭脳王2019』解説2~
ジグソー、数列パズル、太平洋の
太陽光発電&地球中心の落下
『頭脳王2019』解説3~
はさみ将棋チェス(新考察
ゲーム)、結論は引き分け )
☆ ☆ ☆
この記事とは別の話に気を取られて、
アップに時間がかかってしまった
(言い訳♪)。
東大医学部の神脳、河野玄斗が
QRコードを見て「東北学院大学」
と答えた問題。
そう聞いてGoogle
検索(すべて、画像)をかけても、
たった一つSNS画像が出て
来るだけ。京大医学部の賢者・
木戸直人が答えた「Face
book」なら情報は多い。
一体どうやって河野はそんな知識
を覚えてたのかね? 日テレの
放送作家の台本?(笑)。それが
気になって、計算問題どころじゃ
ないのだ♪
☆ ☆ ☆
しかし、せっかく録画までしたから、
とりあえず2問解説しとこう。最後、
マラソン日本新記録を出した、
大迫傑選手の問題。スマホ向け
に1行の字数を少なくしてある。
170cmで2時間5分50秒
の大迫が、水素原子と同じ
1.06×10⁻¹⁰mの
サイズになったら、
42.195km走るのに
何年かかるか?
これは単純な算数の計算だけど、
疲れ切った状態でスタジオで
短時間に解くのは大変。編集なし
の生映像を見てみたいね♪ 一体
どのくらい速い計算なのか。
まあ、河野は1分あったら20人
の名前を書けると豪語してた
から、字を書くスピードも神レベル
なのかな? テレビを見てると、
人間レベルにも見えるけど。。
☆ ☆ ☆
考え方・解き方と計算式は次の
通り。わざと私の手書き文字で
筆算を掲載。
170cm=1.7m
2時間5分50秒
=125分50秒
=7550秒
1年=24×365時間
=24×365×3600秒
∴(水素の大迫のマラソンタイム)
=(7550×1.7)÷
(1.06×10⁻¹⁰×24×365×3600)
=(755×17×10¹⁰)÷
(106×24×365×36)
=12835×10¹⁰÷33428160
=(2567÷6685632)×10¹⁰
=(25670000÷6685632)×10⁶
=3.84×10⁶ (年) ・・答
河野のテレビ映像を見ると、私
とほぼ同じ解き方だけど、割り算で
近似値を使って時間を稼いでた。
256700÷66856。
有効数字3ケタだから、5ケタで
割れば十分だと考えてるわけで、
流石に上手くて隙が無い。
☆ ☆ ☆
一方、江戸川乱歩の「南無阿弥
陀仏」を利用した点字暗号に
ついては、『頭脳王』とは無関係
の昔の解説記事参照。
点字を「南無阿弥陀仏」で表す
換字式暗号~乱歩『二銭銅貨』
番組途中からかなりアクセスが
入ってた。「りんねてんしょう」
(輪廻転生)が正解の問題。
☆ ☆ ☆
最後は、決勝戦の冒頭の問題。
シロナガスクジラが関取(雷電)
と綱引きをした場合、クジラに
勝つには何人の関取が必要?
クジラの体重は160t(トン)、
10秒間の等加速で時速
50kmに達する力。
160トン=160000kg
10秒で時速50kmの加速
=1秒で秒速
5000/3600mのv加速
=加速度25/18(m/s²)
∴ (クジラの力)
=160000×25/18(N)
(注.単位はニュートン)
一方、関取の人数をx人と
すると、合計体重160x kg。
∴ (関取の力)
=(静止摩擦係数×体重
×重力加速度μmg)
=0.9×160x×9.8(N)
(注.腕力や脚力は無関係)
よって、クジラと関取の力が
つり合う時、
160000×25/18
=0.9×160x ×9.8
∴ x=160000×25
÷(18×0.9×160×9.8)
=40000000÷
(18×9×16×98)
=2500000÷
(18×9×98)
=625000÷(9×9×49)
=625000÷3969
=157.4・・・(人)
よって、関取が「勝つ」には
「158人」必要。 ・・・答
最後、四捨五入してしまった
らしい木戸に対して、河野は
冷静に切り上げしてた。
要するに、整数不等式
x>157.4・・ を満たす
最小の自然数xということ。
とにかく、12万1371人の
参加者の頂点に立った2人とも
お疲れさま。特に神脳・河野君、
おめでとう!
☆ ☆ ☆
なお、地球の中心にスーパー
ロボットが飛び込んだ時の10分
後の速さは、ルートの付け方と
単位の取り方が曖昧だった。
あと、必要なのは数Ⅲの微分で、
積分は無関係。後ほど解説する。
チェスとはさみ将棋を合体させた
新考察ゲームは、おそらく先手
(挑戦者側)が最善を尽くせば
必勝だろう。しかも戦略は簡単。
証明できれば記事にする予定。
ではまた明日。。☆彡
cf. 『頭脳王2020』謎解き問題、
考え方とヒント&プチラン
『頭脳王2018』決勝戦の
計算解説~大声スーパー怪獣
の体長、100回転ロボット
(他にも関連記事あり)
(計 1921字)
(追記39字 ; 合計1960字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- リバース「モーゲージ」(mortgage)とは死(mort)の担保、不動産は命がけ~『正直不動産』第7話(2022.05.19)
- 涙ぐむ美少女を殴り続けてKO(RSC)勝ち、ボクシング武術女子・奥村紗耶(山本千尋)~『未来への10カウント』第5話(2022.05.14)
- 人は簡単には変われない、祟りの神風が吹かない限り♪~『正直不動産』第6話(2022.05.12)
- 必殺技?ダンダダン(左フック・左ボディで崩して右フック)、防御とカウンターに敗北~『未来への10カウント』第4話(2022.05.07)
- 優しい嘘(うそ)、咲良の言葉だけでなく、お父さんの振舞いも~『正直不動産』第5話(2022.05.05)
「数学」カテゴリの記事
- パズル「絵むすび」22、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年5月21日)(2022.05.21)
- 出題者の誘導に従う思考力の難問、補助線を引いて正三角形を利用~渋谷教育学園渋谷中2022年入試・算数問題3の解き方(2022.04.02)
- パズル「絵むすび」21、解き方、考え方(難易度2、ニコリ作、朝日be、22年3月19日)(2022.03.19)
- 碁盤と碁石(黒・白)の迷路パズルの解き方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、22年3月5日)(2022.03.05)
- 連続する3つの整数の関係(高校・大学の三項間漸化式、不定方程式)~桜蔭中学2022入試問題・算数1(3)(2022.02.08)
「物理」カテゴリの記事
- 恋多き天才アインシュタイン、再婚した妻エルザよりも、義理の娘イルゼを愛して結婚したかったのか?(2020.09.19)
- NHKドラマ『太陽の子』の物理学、ウラン235濃縮(遠心分離)と核分裂反応式、熱中性子の断面積の数式(2020.08.16)
- 『行列』森川葵、ダイス・スタッキングの物理(力学)、遠心力と摩擦力&出張ジョグ2(2020.07.27)
- 『やまとなでしこ』(特別編)、欧介のスピーチ全文と物理学者ファインマンの言葉(英語&日本語訳)(2020.07.09)
- 『頭脳王2019』解説2~ジグソー、数列15パズル、太平洋の太陽光発電&地球中心への落下速度(2019.02.17)
コメント