『いだてん』短距離選手、三島弥彦の公式記録(タイム)と写真&6km走
(17日) RUN 6km,29分35秒,平均心拍 142
消費エネルギー 288kcal (脂肪 60kcal)
マラソンランナーの端くれとしては当然、主人公・金栗四三(中村
勘九郎)目当てで見始めた、大河ドラマ『いだてん』。ところが、
第10話、第11話を見てる内に、すっかり短距離選手に感情
移入してしまった。
天狗倶楽部の痛快男子、三島弥彦(生田斗真)。特に前回は
見てて悲しくなったね。史実かどうか知らないけど、トイレの便器
が高過ぎるのはキツイ。そう言えば私も子どもの頃、大人向けの
小便器が高過ぎると感じたことがあった。上向きに発射しても、
最後は勢いが無くなって下に垂れてしまう♪(細かっ・・)。
おまけに、「世界記録」(非公式)の保持者、金栗と間違えられるし、
練習でも外国人選手との実力差を見せつけられるし。死を覚悟
したような今回のハガキは史実なのかね?
ちなみに、今でも日本人選手が通用する短距離種目は基本的に
リレーのみ。サッカーでパスとか全員の連携プレイが協調される
のと同じことで、個人の瞬間的な爆発力だと通用しない。
どうして陸上は体重別にならないのかね? いや、なって欲しい
わけじゃないけど、柔道、レスリングを始めとして格闘技がほぼ
体重別になってるのを考えると、陸上短距離は不公平感が強い。
まあ、それを言い出すと、バレーボールやバスケも極端に不公平
なスポーツではある。スピードスケートは大健闘かも。。
☆ ☆ ☆
さて、ドラマ第11回によると、1912年スウェーデン・
ストックホルム夏季五輪の公式記録映像では、日本選手団は
ほんの一瞬しか映ってないらしい。ほぼ2カット。
開会式はアルファベット順の入場行進で、イタリア(ITALIA)
の次が日本(JAPAN)の選手団。ところが金栗の持ってる
プラカードは「NIPPON」♪ 確かに国名へのこだわり
を感じる。
上のカットから突然、下のカットに飛んでるらしい。国旗・日の丸
を掲げる三島の姿はハッキリ映ってるけど、金栗(や嘉納?)は
枠の外。三島は、日本人としては立派な体格と口ひげ。後ろに
続くのはルクセンブルク(LUXENBOURG)。
下は公式写真らしい。これは惜しいね。もうちょっとで金栗が見える
のに。まあでも、100年以上前でこの出来栄えなら見事な撮影。
金栗の足袋だけ写ってるのが象徴的♪
大森安仁子(シャーロット・ケイト・フォックス)が撮ったと
されてた下の写真も、十分だと思う。あとちょっとで三島の顔が
入ってた。なぜか左右の端がボケてるね。
☆ ☆ ☆
三島の記録については、英語版ウィキペディアが詳しい。
100mは予選16組で最下位。記録は不明。ドラマでは12秒
を初めて切って、11秒8とされてた(手動計時)。
三島の200m予選は、13組で最下位。記録不明。
三島の200mの新聞記事は、写真以外は本物なのかな?
作ったのなら良く出来てるね♪ 今とは書き方、語り口が違ってる。
☆ ☆ ☆
そして400m走。予選第4組で2位となって予選通過。まあ、
他の選手が棄権して(?)2人しか出場しなかったから、タイム
とは無関係の通過らしいけど♪ 55秒5ね。
ちなみに高校時代、都道府県大会の予選落ちレベルの
中長距離選手だった私が400mを走ると、58秒だった。
英語のウィキでは、鮮明な写真まで発見。当時の機器で、ゴール
前の写真がここまで綺麗に撮れるのか。ほとんどブレてない。
身長以上に、脚の長さの違いが目立つ。
上の写真をトリミング(部分カット)したものが、『いだてん紀行』
で紹介されてたけど、あの説明だと100mの写真と誤解された
はず。実際は400mのゴール前だ。
で、準決勝(セミファイナル)は棄権。「Did not start」
(スタートしなかった)は、よくDNSと略される。「Did not
finishの外国人選手2人は、諦めてレース途中で止めた
のかな? まあ、当時の感覚だと普通なのかも。
ともあれ、三島弥彦は間違いなく、偉大な先駆者だ、お疲れ様♪
拍手、拍手! 大森兵蔵(竹野内豊)の激励も立派だった。
「一緒に走る選手のことは、ライバルではなく、
タイムという同じ敵に立ち向かう同志と思いたまえ」。
まあ、史実ではないと思うけど♪ 脚本家・宮藤官九郎の作かな。
三島は、「同志と言ってもタイムで順位やメダルの差がつくでしょ」
とか反論しないわけね(笑)。コラコラ。
☆ ☆ ☆
一方、偉大じゃない一般ピープルは、このブログ記事の準備
とかに追われて、僅か6kmしか走れず (^^ゞ いや、いくら今、
非常時モードとはいえ、あんまし手抜きつぶやきばっかだと気が
引けるもんで。この記事は、見た目より手間ヒマかかってる。
で、6kmだから最初からスタスタ飛ばしたけど、トータルでは
1km4分56秒ペース♪ 遅っ! 高校時代は3分20秒
ペースだったのに・・って、それもまたパッとしないけど♪
気温7度、湿度50%、風速1mで、走りやすい寒さ
だった。ではまた明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(1.2 km) 6分11秒 122 138
LAP1(2.2 km) 10分53秒 145 154
復路(2.6 km) 12分30秒 150 160
計6 km 29分35秒 心拍平均142(79%) 最大160(89%)
(計 2140字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ソルジェニーツィン「善と悪の境界線はすべての人の心の中にある」、『収容所群島』での意味とロシア語原文(『レッドアイズ』第6話)(2021.03.04)
- 初めて見た恋愛リアリティー番組(企画)、日テレ『幸せ!ボンビーLOVE』(2021.03.03)
- 日テレ『頭脳王2021』ストレンジ・オセロ、先手必勝ゲームの証明と戦略(7通りの場合分け)(2021.02.23)
- 『頭脳王2021』、光速の半分で未来に移動(相対性理論)&ストレンジ・オセロ第1局の棋譜全体(京大・上木vsコンピューター)(2021.02.21)
- 『頭脳王2021』、純金のピラミッドの金額&シロナガスクジラを持ち上げる金剛力士像の身長、計算式と解説(2021.02.20)
「ランニング」カテゴリの記事
- 重い荷物と急坂がキツかった出張終了、まだ疲れが抜けず・・&プチジョグ(2021.03.05)
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- 最後のびわ湖毎日マラソンで鈴木健吾が日本新記録!、気温・湿度・風・日差しデータ&筋肉痛ジョグ(2021.02.28)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
コメント