運命を変えるDNAスイッチ&精子トレーニング(英語原論文)~NHKスペシャル『人体Ⅱ 遺伝子』第2集
今週はいつの間にか、制限字数15000字まで残り1300字ほどになってる。今日は要点を絞って終わらせよう。ゲストの石原さとみがロングの髪を下ろしてて可愛かったと♪ そこか! 2本撮りの途中で洋服も変えて、お嬢様系。
もう一人のゲストは、今年の大河ドラマ『いだてん』でもうすぐ主役に躍り出る阿部サダヲ。あっ、漢字カタカナ変換できる♪ 途中で無理やり「DNAメチル化酵素」と発言したのが笑えた。みんな口にしてるから、自分も言いたかったらしい。
☆ ☆ ☆
今回は、前回の『遺伝子Ⅰ トレジャーDNA』との区別をつける所からスタート。いいね♪ DNAと遺伝子は、本来違う概念なのに同一視されがちだから、混乱しがちなのだ。実は、天皇制の「女性」と「女系」の区別もあんましついてないというお話(FNN調査)。
で、簡単に数式でまとめると、
全DNA = 遺伝子(2%)+トレジャーDNA(98%)
「遺伝子であり、かつトレジャーDNAとしても機能する」といった重複はないのか気になるけど、とりあえずおいとこう。パーセンテージが何の割合なのか(塩基数、質量、長さ、体積など)も省略♪ とにかく前回は、今までオマケ扱いだったトレジャーDNAのお話。今回は、遺伝子のお話。
☆ ☆ ☆
遺伝子にスイッチがあって、ON(オン)とOFF(オフ)の切り替えが行われるという事が、少しずつ分かって来て、薬や運動による人為的操作も開発中。オフの時は、DNAメチル化酵素によってDNAがクチャクチャに折り畳まれてる(その良し悪しは色々)。
ガンへの免疫力を高める遺伝子のスイッチを「オフにする働きを抑制する」薬を開発してるのが、ジョンズ・ホプキンス大学教授、スティーブン・ベイリン(Stephen Baylin)。簡単に言い直すと、免疫力を「活用する」薬。末期の肺がん患者45名での臨床試験で、3割に効果が見られ、腫瘍が完全に亡くなったとの事。
話題になってたのはおそらく上の共同執筆論文。「CANCER DISCOVERY」(ガン発見)誌の「Combination Epigenetic Therapy Has Efficacy in Patients with Refractory Advanced Non-Small Cell Lung Cancer」(2011年)。「後成遺伝学併用療法は、進行して小さくない難治性の肺細胞ガン患者に有効」。
☆ ☆ ☆
続いて、トレーニングで精子のDNAスイッチを切り替えて良い状態を遺伝させる挑戦的な仮説実験。コペンハーゲン大学教授、ロマン・バレス(Romain Barres)。おそらく下の共同論文。
「Endurance training remodels sperm-borne small RNA expression and methylation at neuroligical gene hotspots」(2018年)。「持久力トレーニングは、神経学的遺伝子ホットスポット(突然変異しやすい地点)において、精子由来の小さいRNA発現を改変する」。
もう字数制限となった。今週は計15000字。エアロバイクによるEDを心配しつつ、ではまた来週 ☆彡
(計 1332字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 日テレ『頭脳王2021』ストレンジ・オセロ、先手必勝ゲームの証明と戦略(7通りの場合分け)(2021.02.23)
- 『頭脳王2021』、光速の半分で未来に移動(相対性理論)&ストレンジ・オセロ第1局の棋譜全体(京大・上木vsコンピューター)(2021.02.21)
- 『頭脳王2021』、純金のピラミッドの金額&シロナガスクジラを持ち上げる金剛力士像の身長、計算式と解説(2021.02.20)
- 『レッドアイズ』第2話の暗号解読方法と英文~アルファベットを13文字ズラした換字式暗号「rot13」(2021.02.09)
- テレビ未放映、『カネ恋』幻の第5話~第8話における『方丈記』の引用と意味(大島里美『シナリオブック』)(2021.01.08)
「生物」カテゴリの記事
- 運命を変えるDNAスイッチ&精子トレーニング(英語原論文)~NHKスペシャル『人体Ⅱ 遺伝子』第2集(2019.05.19)
- 98%のゴミ(ジャンク)の中に宝物、遺伝子を制御するトレジャーDNA~NHKスペシャル『人体Ⅱ 遺伝子』第1集(2019.05.08)
- 本庶佑教授のノーベル医学生理学賞2018、受賞理由(免疫のブレーキ分子PD-1、英語原文と和訳)(2018.10.02)
- アリストテレス『動物部分論』の間違い♪~「人間のみが、くすぐったくなる」(英訳原文)(2018.05.14)
- 大隅良典教授のノーベル医学生理学賞2016、受賞理由(英語原文と和訳)(2016.10.05)
「医学・医療」カテゴリの記事
- コロナ+インフルエンザ、合計の死亡者数だと例年と同じか&気温21.5度ジョグ(2020.11.20)
- GoogleのAIによる国内コロナ感染・死者予測、年末にかけて増加、京都大は異なる予想(2020.11.17)
- コロナワクチン(vaccine)の有効率(efficacy)の計算と意味、有効性(effectiveness)との違い(2020.11.10)
- 健康主義(ヘルシズム)vs「人間にとって大事なもの主義」、どちらが新興宗教か?(医師・大脇幸志郎)(2020.10.13)
- セカンドオピニオンは自費診療で高いから、医療サイトで検索して担当医を変更した感想(2020.09.26)
コメント