運命を変えるDNAスイッチ&精子トレーニング(英語原論文)~NHKスペシャル『人体Ⅱ 遺伝子』第2集
今週はいつの間にか、制限字数15000字まで残り1300字ほどになってる。今日は要点を絞って終わらせよう。ゲストの石原さとみがロングの髪を下ろしてて可愛かったと♪ そこか! 2本撮りの途中で洋服も変えて、お嬢様系。
もう一人のゲストは、今年の大河ドラマ『いだてん』でもうすぐ主役に躍り出る阿部サダヲ。あっ、漢字カタカナ変換できる♪ 途中で無理やり「DNAメチル化酵素」と発言したのが笑えた。みんな口にしてるから、自分も言いたかったらしい。
☆ ☆ ☆
今回は、前回の『遺伝子Ⅰ トレジャーDNA』との区別をつける所からスタート。いいね♪ DNAと遺伝子は、本来違う概念なのに同一視されがちだから、混乱しがちなのだ。実は、天皇制の「女性」と「女系」の区別もあんましついてないというお話(FNN調査)。
で、簡単に数式でまとめると、
全DNA = 遺伝子(2%)+トレジャーDNA(98%)
「遺伝子であり、かつトレジャーDNAとしても機能する」といった重複はないのか気になるけど、とりあえずおいとこう。パーセンテージが何の割合なのか(塩基数、質量、長さ、体積など)も省略♪ とにかく前回は、今までオマケ扱いだったトレジャーDNAのお話。今回は、遺伝子のお話。
☆ ☆ ☆
遺伝子にスイッチがあって、ON(オン)とOFF(オフ)の切り替えが行われるという事が、少しずつ分かって来て、薬や運動による人為的操作も開発中。オフの時は、DNAメチル化酵素によってDNAがクチャクチャに折り畳まれてる(その良し悪しは色々)。
ガンへの免疫力を高める遺伝子のスイッチを「オフにする働きを抑制する」薬を開発してるのが、ジョンズ・ホプキンス大学教授、スティーブン・ベイリン(Stephen Baylin)。簡単に言い直すと、免疫力を「活用する」薬。末期の肺がん患者45名での臨床試験で、3割に効果が見られ、腫瘍が完全に亡くなったとの事。
話題になってたのはおそらく上の共同執筆論文。「CANCER DISCOVERY」(ガン発見)誌の「Combination Epigenetic Therapy Has Efficacy in Patients with Refractory Advanced Non-Small Cell Lung Cancer」(2011年)。「後成遺伝学併用療法は、進行して小さくない難治性の肺細胞ガン患者に有効」。
☆ ☆ ☆
続いて、トレーニングで精子のDNAスイッチを切り替えて良い状態を遺伝させる挑戦的な仮説実験。コペンハーゲン大学教授、ロマン・バレス(Romain Barres)。おそらく下の共同論文。
「Endurance training remodels sperm-borne small RNA expression and methylation at neuroligical gene hotspots」(2018年)。「持久力トレーニングは、神経学的遺伝子ホットスポット(突然変異しやすい地点)において、精子由来の小さいRNA発現を改変する」。
もう字数制限となった。今週は計15000字。エアロバイクによるEDを心配しつつ、ではまた来週 ☆彡
(計 1332字)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 日テレ『月曜から夜ふかし』中国人女性のカラス食発言ねつ造編集、番組よりもむしろ騒ぐ側に違和感&再び距離稼ぎ(2025.03.29)
- 生成AIによるディープフェイク映像・音声の功罪、近未来ドラマと世界の状況〜NHKスペシャル『創られた“真実”』(2025.03.19)
- 前に進むための一歩、昔の思い出を大切にしたまま、新しく・・〜『正直不動産』ミネルヴァSP「守りたい場所」(空き家問題)(2025.03.06)
- 緑内障という病名の由来・起源の一つ、古代ギリシャのヒポクラテス全集「視覚について」は本人の著作でない(NHK『トリセツショー』)(2025.02.22)
- 青山学院大・駅伝選手5人vs富士急行線・山登り電車♪(日テレ『ウルトラマンDASH』)&通勤ジョグ・傘ウォーク(2025.01.07)
「生物」カテゴリの記事
- 秋篠宮悠仁さまの学術論文「赤坂御用地のトンボ相」、17歳で10年間の地道な生物学的研究&11km走(2023.12.08)
- 運命を変えるDNAスイッチ&精子トレーニング(英語原論文)~NHKスペシャル『人体Ⅱ 遺伝子』第2集(2019.05.19)
- 98%のゴミ(ジャンク)の中に宝物、遺伝子を制御するトレジャーDNA~NHKスペシャル『人体Ⅱ 遺伝子』第1集(2019.05.08)
- 本庶佑教授のノーベル医学生理学賞2018、受賞理由(免疫のブレーキ分子PD-1、英語原文と和訳)(2018.10.02)
- アリストテレス『動物部分論』の間違い♪~「人間のみが、くすぐったくなる」(英訳原文)(2018.05.14)
「医学・医療」カテゴリの記事
- 緑内障という病名の由来・起源の一つ、古代ギリシャのヒポクラテス全集「視覚について」は本人の著作でない(NHK『トリセツショー』)(2025.02.22)
- ドラマより熱いリアル、感動と感謝♪~NHK新プロジェクトX『パンデミック 東京の危機 第1波 医療従事者の闘い』(2024.12.16)
- 新型コロナ「レプリコンワクチン」で論争中、接種してない人への影響「シェディング」(伝播 shedding)&小雨と低温で好調(2024.10.06)
- コロナ感染者数、第11波で下降トレンドを突破して上昇、ワクチン「定期接種」は10月開始か&「風邪」回復で短めのジム(2024.07.24)
- 39度まで急上昇した体温が丸1日で低下、コロナ抗原定性検査キットの販売店を探す間もなく&リハビリ小雨マスクジョグ(2024.07.17)
コメント