早くも乗鞍の参加証到着!、約10ヶ月ぶりに自転車再開♪
BIKE 18.6km,51分30秒,平均心拍104
消費エネルギー291kcal(脂肪140kcal)
フツーに通勤で歩くより、心拍が低いかも(笑)。今年はプライベートその他、超大変だったから、自転車のスタート時期をずるずる先延ばしにしてたら、昨日早くも乗鞍ヒルクライムの参加証が到着♪ エッ、もうレースなの?、全く乗ってないんだけど・・と驚愕して、慌てて自転車の準備。
毎年のことなのに、どうしてもこの準備がダルイ (^^ゞ ホコリと汚れ、サビを落として、注油して、タイヤに空気入れて・・っていう作業自体よりも、その間にやぶ蚊と戦うのが大変なのだ。本番のレースより遥かに大変(笑)
☆ ☆ ☆
毎年恒例のキンチョールを探すと、なぜか見つからない。どこかに残ってるはずだけどな。今年は別の小型濃縮スプレーをたまに使ってて、それがちょうど無くなってしまったのだ (^^ゞ
急に暑くなった中、わざわざドラッグストアまで買いに行くのもダルイから、長袖シャツとTシャツの2枚で防げるかと思ったら、2ヶ所刺されてしまった。敵ながら、凄いね。あんな細い針でシャツ2枚通すの? また、ちょうど全く見えない、背中の上とか刺してるのだ。明日、キンチョールで反撃してやろっと。どいつか分からないけど♪
やぶ蚊はさておき、自転車用のチェーン錠が古くなって、中がサビて来たようで、鍵がなかなか回らない (^^ゞ わりと高いの使ってるのに、扱いが凄まじく悪いってことか♪ というより、放置プレイが長過ぎると。
鍵を無理やり外して、スプレーオイルのノズル(管)を探した後、チェーンとギアを回転させながら手抜き注油。いや、注油はわりと好きな作業なのに、蚊に刺された箇所が痒すぎて早めに撤退したわけ。初戦は判定負けか。まあ、これから1ヶ月ちょっとの長期戦だから、軽いスパーリングってことで♪
☆ ☆ ☆
で、準備して、腹ごしらえした後、気合いを入れて試運転スタート。丸10ヶ月ぶりで、街中のチョイ乗りさえほとんどゼロだから、足慣らしと「尻慣らし」(笑)が大切。首や手、肩も疲れるし、やっぱりランニングとは似て非なる持久系スポーツだ。
ただし、ゆっくり走ると超~楽な所が素晴らしい。何で、こんなに運動効率が違うのかね? 物理的には、回転の「ころがり摩擦」は極端に小さいって話だけど、それがどうしてなのかが分からないのだ。今後の研究課題としよう♪ あっ、今回は口だけじゃなくて、本当に後で調べる予定。今回以外は?!
とにかく、ギアが不調でガチャガチャする中、近所で慎重に「太腿慣らし」。っていうか、実は一番重要なのは「目慣らし」だろうね。自転車の場合、安全運転第一だから、自転車用の目線のトレーニングが必要になる。あと、1本の道の中でも、一番安全な部分を走るコントロールも大切。ここだと右側、あそこだと左端ギリギリとか。
結局、ほとんど汗も流さず、大部分が鼻呼吸(笑)で、トータルでは平均時速21.5km。遅っ!(^^ゞ ま、試運転だし、トラブルも無かったから、これでいいのだ。気温24.5度、湿度99%、風速1m。こんな悪条件でさえ、あんまし暑くないって所も、自転車はいいね。そのわりに乗らないけど♪
胸のストラップベルトをキツめに締めたおかげか、超低心拍なのに心拍計は正しく作動してくれた。ではまた明日。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(2.4 km) 8分06秒 97 113
LAP 1(4.2) 11分12秒 106 115
2 10分53秒 109 119
3 10分42秒 110 122
復路(3.7) 10分37秒 100 115
計 18.6km 51分30秒 107(59%) 122(68%)
(計 1509字)
| 固定リンク | 0
「自転車」カテゴリの記事
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- 20年12月と年間の全走行距離、ラン換算の年間全走行距離の推移(05年~20年)(2020.12.31)
- 雲上に浮かぶ螺旋形ビル、「ターニング・トルソー」&20年11月の全走行距離(2020.12.01)
- ようやくハーフ走1本目、まずまず♪&10月の全走行距離(2020.11.01)
コメント