外国人向けの「やさしい日本語」という、やさしくない日本語~朝日新聞・夕刊「現場へ!」
「何度か書いてるけど、最近は身の回りで本当に色んな外国人(らしき人)を見かけるようになった」。この文章が既に、やさしくない日本語だろう♪
「日本では、外国人が増えています」、なら大丈夫かな? 「多くなっています」、の方がやさしいのかね?
短い文で、漢字や曖昧な表現はなるべく避ける。敬語や丁寧語、厳密な表現、方言や俗語、古い日本語や最新の流行語も避ける。話す時は、ゆっくり、ハッキリと。そのくらいなら、すぐ出来る。実際、ウチでたまに小学生向けの記事を書く時は配慮してるし、お店のバイト店員が外国人の時はかなりゆっくり短く話して、細かい質問は基本的にしない。
でも、「増えている」と「多くなっている」のどちらが、よりやさしいのかはビミョーな所。相手の語彙、ボキャブラリーの状況が分からないのだ。日本語学校や日本語の教科書・参考書がどう書かれてるのか、調べてみたくなる。
今はまだ、私のご近所さんには外国人がいないけど、職場だと珍しくない。これもむしろ、「仕事をする時は外国人がたくさんいます」、と言うべきか♪
☆ ☆ ☆
さて、ブログ記事にするタイミングが遅すぎるけど、先週の朝日新聞・夕刊のコラム「現場へ!」は興味深かった。刀祢館正明記者はやさしくない名前だけど(笑)、今回の企画は「やさしい日本語」。このタイトル自体がやさし過ぎて、最初はスルーしたほど♪
マニアック・ブロガーはどうしても、難しい話に惹かれてしまう。その方がアクセスを稼ぎやすいから(笑)。そうゆう理由か!
第1回(19年7月1日)は、「『外国人=英語』じゃない」。いや、それはそうだけど、色んな外国語を覚える時間も余裕もないし・・とおもったら、「やさしい日本語」という技があったか! まあ、実際には、やさしい日本語というのも、やさしくない外国語だけど・・っていう文章はダメか♪ 「やさしい日本語で話そうとしています。でも、なかなか出来ません」って感じかな。
とにかく、初回は北海道美唄(びばい)市が舞台で、観光客へのおもてなしのお話。やさしい日本語は、分かりやすいだけじゃなく、日本語を体験したい外国人にも喜ばれるとのこと。
観光物産協会HPはこう書かれてる。「このページは、 美唄のいいところと 美味しいものについて やさしい日本語で 紹介します」。「美味しい」や「紹介」は大丈夫なのかね?♪
☆ ☆ ☆
第2回は、「『安静に』より『走らないで』」。病院は、気を使うだろうね。文化や慣習の違いもあるんだろうし。医師や看護師向けのワークショップを取材。「採血」より「血をとる」(^^ゞ ホントに? 外国人相手に、生活で使ってる言葉をたずねると、英語4割、日本語6割だったらしい。
ホントに? やさしい日本語の研究者、岩田一成准教授の話だから、多分そう言っといた方が研究費を貰いやすいんだろう(笑)。コラコラ! 真面目な話、質問の文がどうなってたのかは気になる。一般にアンケート調査というものは、質問の形式やメディア(書面、電話、訪問員など)が重要だし、回答者の選び方と人数も決定的な問題だ。あー、やさしくない日本語だね (^^ゞ
第3回は、「72時間 命つなぐ言葉たち」。災害現場での模索が語られる。元々、やさしい日本語は、1995年の阪神淡路大震災がキッカケで、弘前大学の佐藤和之教授らが中心になって研究して来たとのこと。あの辺りに外国人が多いって事情もあるのかな? 日本語の言葉(文節)と言葉の時間間隔をどうすべきかは、まだ分からないらしい。まあ、アイコンタクトしながら、相手に合わせると。
☆ ☆ ☆
第4回は、「役所は『わかりやすい』が苦手」。お役所は確かに、聞いたこともない専門用語をサラッと言うことがあるし、逆に重要なことを教えてくれないこともある。この春は特に、戸籍抄本の料金とか本籍について驚かされた。外国人が多い横浜の市役所は進んでて、書き換えシステムによる判定も導入。語彙、漢字、硬さ、長さ、文法の5項目で判定。
文章の硬さというのは確かに重要な項目だと考えられるので、当方としても今後は更なる配慮を心掛ける所存である。硬いわ!
最終回(第5回)は、「学校のお知らせも『優しく』」。なるほど、易しいだけじゃダメだと。「運動会(うんどうかい)を 次(つぎ)のとおり 行(おこな)うので、 見(み)にきて ください」。2割が外国関連の六本木中学だからか、優しい日本人が多いのか、苦情はまだ無い。上履きは、「学校の中で使う靴」。「中でだけ使う」とか、余計な正確さは省くと♪
フーっ・・、キーボード無しのiPad入力はやさしくないから、今日はこの辺で終了。今週は14017字となった。ではまた来週。。☆彡
(計 1942字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春はお別れの季節、大切なものに Good luck and Good bye♪&軽い10km走(2023.03.27)
- 雪印「北海道スキムミルク」(脱脂粉乳)、安いたんぱく質だけど、高いクリープの方が美味しい♪&雨で傘ウォーク連発(2023.03.25)
- 細い傘袋に折り畳み傘が入らない雨の日、薄いロール型ポリ袋(ニューフクロール?♪)を頂いた&リハビリ10km走(2023.03.24)
- Amazon primeでWBCメキシコ戦を視聴、最後の9回だけ♪&左足親指痛11kmジョグ(2023.03.22)
- 既に週間字数制限オーバー、最後は一言つぶやきだけ(2023.03.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 戦場の男性(彼)への思いをのせた乙女の軍歌『カチューシャ』、ロシア語から英語への直訳で意味を解釈(2023.02.25)
- 就活(就職活動)の履歴書は手書きすべきか?、論争に思うこと&再び13km走、脚の疲れが抜けきらず(2023.02.20)
- 日銀の金融緩和修正、軽いつぶやき&お疲れ気味15km走(2022.12.22)
- 藤井風の動画に混入してたNワード(黒人差別語)、英和辞典にない変化形で聴き取りも困難・・&1km4分台で15km走(2022.11.03)
- 安倍晋三・元首相の国葬(儀)、ナレーション抜きのライブ動画最後の映像と感想(2022.09.28)
コメント