Googleサーチ・コンソール~自分のサイトへの検索アクセスのデータ分析
私も毎日利用中のココログ(ニフティのブログ)で、「GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールが利用できるように・・」という告知が出たのは、19年8月27日。
個人的な第一感は、そんな事よりコメント入力がほとんど出来ないトラブルを直して欲しい、という思いだった。意味不明なカタカナ言葉を2つ並べて勧誘されるより、ずっと使って来たコメント入力の復旧の方が遥かに重要だ。丁寧な説明も見当たらない。
一応、リンクをたどってGoogleにアクセスしてみたけど、最初の画面で迷って撤退 (^^ゞ 試行錯誤もいいけど、ちょっと下手な操作をするだけで悲惨な目に遭うことも時々ある。例えば、iCloudやiOSのメール、あるいはMicrosoftのone driveは、かなりの失敗を経験した。
それでも、サーチコンソールの方は、前から気になってた検索アクセスに関する具体的な情報を与えてくれそうなので、8月末に一応登録。数日後にアクセスして分析を見ると、面白かったから、簡単に記事を書いとこう。
☆ ☆ ☆
サーチ・コンソール(search console)とは訳しにくい英語だけど、直訳すると検索制御盤とか、検索制御卓。要するに、読者が行う検索をサイト管理者が把握して、適切な対策を取るためのシステムだ。別に将棋盤とか食卓みたいな板があるわけじゃない♪ 単なるネット上のサービスやサイトのこと。
グーグルとしては、サイトの側で奇妙な小細工みたいな対策(SEO:検索エンジン最適化)を取るのは歓迎しないけど、読者の実状や要求に合わせてサイトの質を上げるのなら歓迎らしい。
昔は、読者がどんな検索ワード(1つの単語)やフレーズ(2単語以上の組合せ)でアクセスして来るのか、サイトの管理人には分かった。だから私も多少、参考にしてたし、単にアクセス解析を見てて面白かったのだ。
ところが数年前から、僅かな例外を除いて、ほとんど検索情報が入らなくなってしまった。この過剰な個人情報保護(?)のリバウンドみたいなものが、今回の動きだろうか。要するに、一人一人のアクセスに関しての情報は与えないけど、全体をまとめたデータなら与えてくれるというわけだ。
グーグルその他がビッグデータを独占してるという批判への配慮もあるのかも。。
☆ ☆ ☆
ココログのリンクをたどると、まず上の画面になる。正確には、「ドメイン」というタブが選択された状態になってたから、「URLプレフィクス」タブへと切り替えて、自分のブログのURLを入力。
すると、ここにアクセスした私がそのサイトの「所有権」を持ってるかどうか、チェックが始まる。あなたは、なりすましじゃなく、本物の管理人ですか?、ということ♪
確認の方法は色々あるけど、ココログの場合、上の「HTMLタグ」という記号列をコピーして、ブログ側に埋め込む。設定→外部連携→Google Search Console 所有権タグ。私はブログパーツ(古っ・・)の追加作業で慣れてたから、すんなりクリア。
☆ ☆ ☆
確認がすぐ終わると、数日間待つようにとかいう指示が表示されるから、数日待ってまたアクセス。最初のまとめ画面(サマリー)で「検索パフォーマンス」をクリックとかタップした直後が、上の画面。数字は消してある。
今現在(9月8日の深夜)、8月31日から9月5日までの分がデータ処理されてるらしい。登録以前には遡れないってことか(当たり前かも)。直近のデータ分析には3日間ほどかかると。
☆ ☆ ☆
上段に並んだ4つの項目は、管理人にとって興味深いし、特に右側3つは初めて見た。
「クリック数」とは、Googleの検索画面でウチの記事へのリンクをクリック(またはタップ)した数。この数は、前からブログのアクセス解析で分かってた。
その右側の「表示回数」とは、Google検索でウチの記事へのリンクが表示された回数(まだ画面に映っただけ)。インプレッションとも呼ばれて、GoogleのAIロボットによるウチの評価が反映するし、ネットの流行とウチの記事が合ってるかどうかも関係する。細かい分析だと、スクロールなしで見える表示かどうか、そこまで扱うらしい。
検索する人は普通、検索順位と短いまとめ情報を見て、クリックするかどうか決めるはず。だから、表示された記事がどのくらいクリックしてもらえるかどうか、「クリック率」が重要な成績評価となる。それが3番目の項目、「CTR」(Click Through Rate)。
ある専門サイトによると、2%を超えると良い方とされてたけど、ウチは5.9%。ホントに喜んでいいの?(^^ゞ 16人に1人しかクリックしてくれないのに・・とも思ってしまうけど、4番目の項目「平均掲載順位」を見て納得。15.4位だと、あんましクリックしてもらえないのは当然。特にスマホ検索だと、ほとんど無理かも。
ちなみに、ウチの検索ランクが非常に高い検索を見ると、例えば下のようなフレーズ。見事1位(!)に輝いてる三角関数の数学記事は、自信のある労作だから嬉しいね♪ ロボット君、高評価ありがとう☆ 時々、あちこちのサイトでも紹介して頂いてる。
☆ ☆ ☆
クリック数の1位から順に、クリック率(CTR)を見ると、やっぱりかなり高いのが分かる。白夜行なんて13年半前のドラマなのに、今でも地味な人気を保ってるらしい。まあ、人気継続については、普通のアクセス解析でも分かってたけど。
Windowsの致命的エラー「critical process died」や、数学基礎論の「ペアノの公理」も大健闘。「バッテリー リフレッシュ」は不動の人気♪ ちなみに「クエリ」(query)とは、質問・問い合わせや要求を表すIT用語で、ここでは要するに、検索する時の入力語句のこと。
記事のエラー(?)の診断は、ゼロになってる。5390分のゼロ♪
ただ、「モバイル・ユーザビリティー」(スマホでの使いやすさ)で4つだけ「エラー」という指摘(?)が入ってたから、試しに調べてみたら、問題ないと表示された (^^ゞ 意味不明。。
具体例は下の通り。昔の記事だから、改行の表示がおかしいけど、コンソール的にはOKらしい。「このページはモバイルフレンドリーです」。「このページは、モバイルデバイスでの使い勝手に優れています」。これ、11年前の記事だから、パソコンの読者しか気にしてなかったけど♪
☆ ☆ ☆
というわけで、今後は時々、グーグル・サーチ・コンソールでブログをチェックして、更なる向上を目指すとしよう。いずれ、「Googleアナリティクス」にも挑戦。まあ、1円の儲けにもならないけど♪ そう言えば、先日のウィキペディアの編集者も、儲からないどころか赤字だと自嘲してた。
たかが趣味、されど趣味。って言うか、ブログ道の修行は険しく果てしないのであった♪ ではまた。。☆彡
(計 2813字)
| 固定リンク | 0
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 毎年恒例のクイズ祭りがキッカケで、ブロガー仲間を思い出す♪&11km連発(2021.02.22)
- おねだりココア、春、クリスマスツリー・・・ブログパーツとお別れ、Adobe Flash Player 終了(2021.02.18)
- ブログのURLのhttps化から1週間が経過、結果と感想(2020.12.23)
- ブログ(ニフティのココログ)のURL(アドレス)、安全なhttpsへの変更はほぼ成功か(2020.12.15)
- ☆重要なお知らせ☆ ブログのURL(アドレス)を安全な「https」に変更する予定(2020.12.09)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 端末から解約料までほぼ無料、楽天モバイル・Rakuten UN-LIMIT V お試し契約、しばらくソフトバンクと併用(2021.02.06)
- Windows10が更新できない、ディスクの空き容量10GB以上必要&21年1月の全走行距離(2021.02.02)
- DELLのノートPC・Inspiron7000、バッテリー探し&電池交換のやり方(デル純正)(2021.01.30)
- Googleの「プライバシー診断を受けてみよう」&実験ジョグ2(2021.01.29)
- free video compressor(動画圧縮無料アプリ)で、PCストレージの空き容量不足を解消(2021.01.28)
コメント