« 数学甲子園2019予選、正答率の低い問題16の解き方と感想 | トップページ | お祭り気分の興奮が冷めやらぬ間に、ハーフ2本目 »

停電用の発電機を検索、蓄電池、防災ソーラーライト、モバイルバッテリーへとグッズが変化

あぁ、ネットで商品探すだけで、ドッと疲れた。千葉県その他の被災者の方々はこの1万倍は大変だろうね。

   

この10日間ほどで、特に首都圏の人は、電気の有難さを改めて痛感したはず。東日本大震災とか色々あったけど、千葉でこんなに長く停電が続くとは思わなかった。今月末まで続く地域だと、3週間! しかも原因は、滅多に起きない大地震とか大津波じゃなくて、毎年恒例の台風。明日は我が身の、ごく身近な大災害。。

   

   

     ☆     ☆     ☆

というわけで、試しに「発電機」を探してみた。もちろん、手回し&ソーラー発電のラジオを除けば、発電機なんて持ってないし、知識もない。昔、まったく実用的ではない人力発電の記事を書いた程度。

   

値段が数万円、重さが数kg、大きさが縦・横・高さ40cmくらいなら、我慢の範囲かな・・とか思いつつ、大手通販サイトで見ると、確かにそんな感じの商品がいくつか出て来る。

    

ところが、情報をよく読んでると、どれもちょっと買う気がしない。手頃な商品は(ほぼ)全て、全く知らない海外メーカーやブランドの物(ほぼ東アジアか)で、会社情報みたいなものを検索してもほとんど実態が分からず。たかが3000円程度の小物ならともかく、数万円の防災用品だと信頼性・安全性や安心感が重要になる。

   

海外の商品なら、説明文の日本語が多少おかしいのは仕方ないかも知れない。ただ、個人的に一番気になったのは、レビューの評価が高すぎる(と感じる)物が多いこと。

     

もちろん私はその商品を試してないけど、無名のメーカーのマイナーな商品に大量の絶賛レビューが付いて、満点に近くなってる状況はどうかと思う。もっと厳しいフェイク・レビュー対策を取るべきだろう。ポジティブな内容でも、ネガティブな内容でも。数年前からそれなりに対策は取られてるみたいだけど、取り締まりや削除が追い付いてないように見える。

  

   

     ☆     ☆     ☆

逆に、日本の名のあるメーカーの商品は、値段が高いこともあるだろうけど、評価数は少なめだし、評価もそれほど高くはない。私の過去の経験上、そうした日本の商品でハズレはほとんど無し。やっぱり、フツーにしっかりしてるのだ。

         

ただ、発電機の場合、ヤマハの5万円前後の物を見ると、41kg(!)と書いてる (^^ゞ トレーニング・ジムの筋トレマシン並み。どう見ても、一般の個人の家庭用ではなさそう。カバーかけたり箱に入れたりしたら、犯罪関連だと誤解されるかも。

   

そして、素人の私が驚いたのが、「電源 ガソリン」という表示。そうか。もともと私の頭には、エアロバイクの人力発電とか手回し発電、ソーラー発電が頭にあったから、ガソリンをスタンドで買って来て家に置くというのは思いつかなかった。

   

それじゃ、重くてダルイのはともかく、京都アニメ放火殺人犯・・じゃなくて容疑者みたいな行動になる。単なる発電用でも、絶対に不審者情報としてチェックされてしまうはず。首都圏の一般家庭でそんな事をする人はほとんどゼロに近いだろうし。

   

   

     ☆     ☆     ☆

で、もう少し実用的な物はないかと探してたら、話がどんどん変化してしまったのだ。

  

やっぱり、安全で身近で手頃な値段の発電機といえば、手回し防災ライトやソーラー・ラジオの類。それなら持ってるけど、余分に買っとく手もある。・・そう思ったところで、ふと気づいた。それなら、乾電池を余分に買っとけばいいじゃないかと♪

   

そこで早速、100円ショップで乾電池購入。明るいライトや暖房とかはまた後ほど。冷房は最近流行りのハンディ(携帯)扇風機か、原始的なうちわとか。

  

発電機を調べてると、蓄電池とか蓄電器とか呼ばれる似た商品もあって、一瞬なにが違うのかピンと来なかったけど、簡単に言うと、アウトドアとかの短時間用の物が蓄電池ね。あらかじめ充電しといた電気を、屋外で数時間使うとか。

     

ただ、そもそも非常時の数時間の電気なら、我慢するだけで済む。業務用ならともかく、一般家庭だから、わざわざ高くてジャマな物を購入して保管し続けるほどの物でもない。どうせ、滅多に使わないだろうし。

   

   

    ☆     ☆     ☆

一方、ある意味、同じく必要ないけど、あると便利だなと思ったのが、モバイルバッテリー。一瞬、出火騒ぎとか、トラブルのニュースを思い出したけど、最近は認証制度も厳しくなってるらしい。むしろ、スマホやノートPCの内蔵バッテリーの問題の方が目立つほど。

  

で、このモバイルバッテリーだと、信頼できそうな商品や情報もかなりあるし、それほど高くもない。おまけに軽くて小さくて汎用性もある(=色々使える)から、たかが火災リスクがちょっと気になる程度か。

   

そう思って、どれか買おうかと思ったら、意外と面倒なことに気づいた。ケーブルや端子の問題、あと、電気の出力(アウトプット)や放電容量の問題もある。

    

iPhoneが使えるという情報はよく書かれてるけど、iPad Proでどうか、私のAndroidスマホやAndroid携帯でどうかという細かい互換性の情報は書かれてないから、問い合わせるか、勘に頼るしかなさそう。

   

   

    ☆     ☆     ☆

結局、差し当たりは手持ちの端末をこまめに充電して、乾電池を多めに持っとくくらいか。まあ、モバイルバッテリーは失敗覚悟で1個買ってみてもいいとは思ってる。5000円~1万円程度なら、ダメでも「授業料」ってことで。実際、色々調べてる内に、関連知識は増えて来た。

  

例えば、ウチにちゃんとスマートメーターが付いてることも確認♪ レベル低っ! 電力(W:ワット)、電流(A:アンペア)、電圧(V:ボルト)、電力量(Wh:ワットアワー)、電気量(Ah:アンペア・アワー)とか、単位と概念も復習。物理学は数学以上に、単位が重要なのだ。あぁ、たまには『ガリレオ』みたいな物理記事も書かなきゃ。

      

それにしても、やっぱり電力会社の存在はありがたいね。2011年以降、さんざん叩かれてるけど、東京電力関連の皆さんには深く感謝。それでは今日はこの辺で。。☆彡

  

       (計 2443字)

| |

« 数学甲子園2019予選、正答率の低い問題16の解き方と感想 | トップページ | お祭り気分の興奮が冷めやらぬ間に、ハーフ2本目 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 数学甲子園2019予選、正答率の低い問題16の解き方と感想 | トップページ | お祭り気分の興奮が冷めやらぬ間に、ハーフ2本目 »