台風19号による多摩川の水害(浸水)、武蔵小杉駅とタワマンの標高と水位(19年10月)
自分が立ってる場所や住んでる家の標高は、普段ほとんど気にしないと思う。私の場合、ランニングや自転車をやってるから、道路のアップダウンにはわりと敏感だけど、場所の移動をしてない時には気にしない。
今回、「高さ」について調べた直接のキッカケは、19年10月16日の朝日新聞・夕刊の記事だった。ネットでは前日に公開されてたらしい。
☆ ☆ ☆
外観写真を見ても、すぐにはピンと来ないだろうけど、栃木県のこの家、周囲より1mほど敷地をかさ上げして建ててる。そのおかげで10月12日の夜も大丈夫で、2台の自動車から避難者が飛び込んで来たとのこと。
もともと川底だった土地だから、万一に備えて土台を付けといたら、避難用の「浮島」になったと。なるほど。このちょっとした高さの配慮が、人命を左右したわけか・・と感心したのだ。
たまたま友人が、多摩川近くのある施設の被害についてたずねて来てたから、標高を調べてみると、ちょっとだけ小高い場所になってた。その辺りの台風通過直後の航空写真を見ると、泥の汚れは見えない。実際、その施設は普通に営業を続けてたようだ。多摩川と支流・野川に挟まれた、ハザードマップでも警戒されてるエリアなのに。。
☆ ☆ ☆
さて、高さといっても、この場合に重要なのは2階とかじゃなくて、基礎の部分の高さ。その意味では、かなりの報道があった武蔵小杉駅あたりのタワーマンションの被害と関係がある。タワマンは高くそびえ立ってるけど、浸水したのは一番下の部分。それだけで、上側全体に深刻な影響が出てしまった。
上は、台風が通過して、水も引いた直後の10月13日・午前10時ごろの航空写真(国土地理院HPより)。朝日でタワマン群の影が長く伸びてる中、武蔵小杉駅から線路が続いてる。これは縮小コピペだけど、実際の画像は遥かに高精細で、冠水の泥や砂が残ってる様子まで見えた。と言っても、千曲川の決壊とかと比べると被害は小規模。
被害があったマンションの名前は、マスメディアはどこも出してないから、ここでも書かない。ただ、ネット(特にSNS)では早くから拡散して、建物や被害状況に関する誤報(Yahoo!も含む)とか、その訂正まで残ってた。
下はGoogle Earthの画像で、今回の水害とは関係ない、普段の航空写真。3Dで角度をつけると、少し向こう側に多摩川や田園調布が見える。川が大きくS字に蛇行してるから、コーナーの外側に向けて川が氾濫しやすい。
ちなみに、この3D画像。つい先日まで、当のマンション名が表示されてたようだけど、今では(ハッキリとは)映らなくなってる。流石にGoogle、その辺りの対応の速さは見事と言うべきかも。
☆ ☆ ☆
武蔵小杉駅あたりの標高は、国土地理院の地理院地図であちこち見ると、大体7mちょっとくらいだった。
先に結論から言うと、この武蔵小杉の標高は、氾濫時の水面の標高より数mほど低い。ということは、堤防から「越水」して来た水が押し寄せて来るのは自然。
(☆追記 10月19日の朝日新聞・夕刊によると、中原区では、水は下水管を逆流して「内水氾濫」した可能性が高いとのこと。その場合も水位がポイントになる。)
上は付近の多摩川の断面図(国土交通省・川の防災情報HP)。細くて赤い横線に沿って、図の右に1kmほど進んだ辺りに、武蔵小杉がある。左上の小高い場所が田園調布で、以前のNHK『ブラタモリ』でも、多摩川を見下ろす眺めの良さが強調されてた。実は、「多摩川の」洪水にも強いことになる。ただし、田園調布の北西側は、支流の「丸子川」が氾濫した。
図の上側、細くて赤い横線が、はん濫危険水位8.4m。この場合の水位は、川底に近い場所から測った高さだから、普通の標高に直すと7.3mになる。武蔵小杉駅やタワマンの下側とほぼ同じ。
したがって後は、増水した川が堤防(水位12m、標高11m、サイクリングロード)を越えるかどうか。12日夜から13日未明にかけての水位は、最高で11m弱、標高に直すと10m弱(下の表)。ギリギリ大丈夫のようにも思えるけど、実際は津波みたいに波打ってるから、堤防を越えてしまったわけか。
(☆再び追記 上でも追記したように、下水管を逆流した内水氾濫らしいとのこと。)
標高だけまとめると、川・10m超 → 堤防11m → 武蔵小杉7m。堤防から4m下の武蔵小杉に流れ込んで行ったと。氾濫のピークが8時間ほどあるから、水が1km進むのは納得。
ちなみにその時間帯は、NHKテレビなどで多摩川の様子が映ってたけど、東京側(「玉川」~玉堤地区)が多かった気がする。武蔵小杉は川の反対側、神奈川県なのだ。
☆ ☆ ☆
なお、川崎市のハザードマップを見ると、武蔵小杉駅あたりはなぜか警戒区域(赤いエリア)に入ってない。ということは、標高だけでなく、川の流れ・曲がり方や堤防の高さ、横幅、川からの距離なども考慮してるわけか。
私自身が今住んでる場所は大丈夫そうだけど、実家がかなり危ない場所で、去年の西日本豪雨の時にも本当にギリギリだった。集められる情報は集めて、出来ることはして、備えるしかない。明日は我が身。
一刻も早い被災地の復旧・復興を祈りつつ、ではまた明日。。☆彡
(計 2159字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- macOSのPagesアプリの文字数カウント、「語」数だとかなり少ない&13km走(2023.12.10)
- 秋篠宮悠仁さまの学術論文「赤坂御用地のトンボ相」、17歳で10年間の地道な生物学的研究&11km走(2023.12.08)
- インスタのお勧めを流し見してたら、アダルトサイトのリンクに飛んでしまった・・&15km走、速い!(靴が♪)(2023.12.06)
- ハトの群れに車(タクシー)が突入、鳩1羽ひき殺した運転手を通報・逮捕、産経の続報が冷静かつ抑制的で最良、TBSは名前と顔出し動画(2023.12.05)
- asicsのフルカーボン厚底シューズ、MAGIC SPEED 3 購入♪、靴音が大きくて爪先が破れそうだけど、手頃な価格で強烈に速い!(2023.12.04)
「社会」カテゴリの記事
- 賭け事ぬきの頭脳スポーツ・ゲームとして若者に人気、企業もサポート~麻雀人口の推移(レジャー白書 2023)(2023.12.09)
- ハトの群れに車(タクシー)が突入、鳩1羽ひき殺した運転手を通報・逮捕、産経の続報が冷静かつ抑制的で最良、TBSは名前と顔出し動画(2023.12.05)
- 宝石店襲撃を店員1人が刺股(さすまた)で撃退する動画、専門家のお勧めは、数人での対応と安全に逃げること優先(2023.11.28)
- 遊園地・テーマパーク人口の推移、新型コロナによる激減から急回復~『レジャー白書 2023』(2023.11.25)
- 道交法改正で電動キックボードの車両区分は3種類、速い一般原付自転車、免許不要で最高時速20kmの特定小型、6kmの特例特定(2023.07.03)
コメント