大迫ホノルルマラソン2019ラップ&フルから10日目、重い脚でハーフ
(11日)JOG 21.1km,1時間57分00秒,平均心拍143
消費エネルギー1171kcal(脂肪234kcal)
まだ東京五輪が確定してない大迫傑が、イベント色の強いホノルルマラソンなんて走っていいのかなと思ったけど、気温を考えると結構いい「練習」にはなってるね。
2時間17分29秒で6位なんて記録だけ見ると、アレッ?・・て印象がある。元・公務員ランナーの川内なんて、フルマラソン走りまくってても、そのレベルのタイムは出してるほど。ただ、ホノルルは早朝でも気温が高い。12月8日のレース時間(5時~7時半)の気温を調べてみると、22度くらいか。
その暑さで、最後は5km15分近くまでペースを上げてるから、流石は日本記録保持者。ただ、途中のラップはかなり乱れてる (^^ゞ 別にレース展開のせいじゃないはずだから、わざと緩急をつけたのか、あるいは特殊な理由があったのか。途中でシューズを履き替えたとか、テレビのインタビューを受けたとか♪
☆ ☆ ☆
それでは、公式サイトのスプリット(通過)記録から、5kmごとの区間ラップを計算してみよう。20kmの公式記録が無くて、21kmになってるから、平均して計算した。
5km 16分42秒, 10km 16分04秒, 15km 14分58秒, 20km 17分49秒, 25km 16分13秒, 30km 16分08秒, 35km 17分16秒, 40km 15分16秒, ゴール 16分01秒(実際は2.195kmで7分03秒)
大迫の記録証なんてものがダウンロード出来てしまったから、参考までに。公人のプライバシーは制限されるってことで♪ 初めて見たけど、ホノルルっぽくて、いいね(笑)。
「This is to certify that on December 8,2019 Osako Suguru completed the marathon in the time of 2:17:29」
(これは、2019年12月8日、オーサコ・スグルが2時間17分29秒でホノルルマラソンを完走したことを証明するためのものである)。下のハワイ語(?)の解読はまたいずれ♪ まあ、ネットのどこかに日本語訳があるだろうけど。
☆ ☆ ☆
一方、単なる一般市民の方は、湘南フルマラソンのひどいダメージから10日目。そろそろ脚はハーフくらい大丈夫だろうと思って試したら、最初から激重だった (^^ゞ 3日前の16kmは結構、平気だったのにな。雨上がりの湿度のせいか?
もうスタート直後からしんどくて、すぐ止めそうになった。でも、いざとなったら歩いてもいいし、距離の短縮もアリだと自分をなだめて、低速ジョグで我慢の走り。中盤からようやく有酸素運動システムが作動し始めたのか、ちょっとラクになって、ペースを落とすことなく何とか完走。トータルでは1km5分33秒ペース。あの重い脚だと上出来?(^^ゞ
気温11度、湿度95%、風速1m。暑くもなく、寒くもなく。ただ、湿度のせいか、帰宅後はやたらノドが乾いて、水分取りまくりだった。心拍計は序盤の40分くらい全く反応しなかったし、ラストも乱れたから、大幅に補正。全体的に心拍は低いけど、脚は無理したから、フルのダメージがぶり返してしまったかも。ともあれ、ではまた明日。。☆彡
往路(2.4) 14分12秒 136 146
LAP1(2.1)12分21秒 139 146
2 12分18秒 140 147
3 12分11秒 141 148
4 11分44秒 144 149
5 11分40秒 144 155
6 11分38秒 147 157
7 11分27秒 146 152
復路(3.7) 19分31秒 150 167
計21.1km 1時間57分00秒 143(79%) 167(93%)
(計 1525字)
| 固定リンク | 0
« 街中の子ども・女性の無断撮影、不審者通報されるリスク(スマホ・携帯・カメラ・ビデオ) | トップページ | purete(ピュルテ)、純粋なバナナ、純潔のドンサック~『まだ結婚できない男』最終回 »
「ランニング」カテゴリの記事
- またまたハーフ1km4分台ギリギリ&ウォーキング6km(1時間)(2023.02.03)
- 東急百貨店本店が再開発で閉店、渋谷の西のシンボルともお別れ・・&23年1月の全走行距離(2023.02.01)
- ウェブリブログ終了、LINEブログも6月で消えるのか・・&15km走、最後だけ1km4分半(2023.01.31)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 最強の冬の嵐(気温0度、風速10m!)、台風並みの危険な強風の中、注意して15km走(2023.01.25)
コメント