2時間で解いた詰将棋(11手詰め、上級、朝日新聞be)、アプリだと30秒♪
しばらく将棋記事を書いてないな・・と思って、ブログ内検索をかけてみると、丸7ヶ月も間が空いてた。いくら「隠れ」将棋ファンといっても、そろそろ1本書いてもいいはず。
というか、詰将棋1題に2時間もかかってしまったから、せめてブログ記事にしないと気が収まらないのだ♪ 年末でバタバタする中、土曜日にちょっと気が緩んで上級の詰将棋を解き始めたら、ズブズブにハマってしまった (^^ゞ 大失敗。。
☆ ☆ ☆
朝日新聞・朝刊、2019年12月14日の別刷beに掲載されてた詰将棋は上図の通り。先手の持ち駒は、金・金・銀・歩の4枚。出題者は豊川孝弘七段、上級・11手詰め。盤面は、無料アプリ「ただの将棋盤」を使用。
パッと見て、1二金か、1二銀か、1二歩のはず。2二銀とか2一金だと、金で取られるだけで、相手の守りが堅くなるだけ。同様に、3三馬のタダ捨てもあり得ない。
で、1二金か、1二銀だと、持ち駒というか、攻め駒が足りないのは明らかだ。盤上には、馬が1枚あるだけだから、技の使いようもない。
☆ ☆ ☆
というわけで、1二歩の筋を考えることになる。1二歩に対して、相手が同玉なら、1三銀、2一玉、1一金、3一玉、2二銀成、同玉、2一金とかの変化で詰み。(解答では1一金の代わりに1二金としてた。)
一方、1二歩に対して、相手が2一玉なら、1一金で詰む。その後は例えば、3一玉、2二銀、同玉、2一金までとか。
したがって、1二歩に対する最強の応手は、2二玉になる。
☆ ☆ ☆
上の局面は、変化がそこそこ多くて、頭の中だけで読み通すのは大変。もちろん、将棋盤とかアプリを使って駒を動かすのは、解き方として邪道だ♪ 上図は単に、ブログ記事だから挿入しただけ。解く時は、頭の中だけで考えるのが、詰将棋という頭脳スポーツの醍醐味(と私は思ってる)。
で、私の第一感は、1一銀。すると、3一玉と逃げられて、どうしても駒が足りない。
次に、第二候補の1三銀を考えてみたけど、3一玉と逃げられて、いくら考えても詰まない。仕方ないから、2三銀とか2三金、あるいは2一金とか3一銀も考えてみたけど、ダメなのだ。3三銀や3三金は、わざわざ馬が効いてる筋を自分で消してしまうから、あり得ない。
☆ ☆ ☆
という訳で、延々と思考が堂々巡りし始めた。答はすぐ右のページにあるんだけど、朝日新聞社に電話で抗議しようかと思ったほど♪ クレーマーか!
実は数年前、難易度5の難しい「絵むすび」がどうしても解けなくて、電話してしまったことがある (^^ゞ 場合分けが多過ぎて、本来なら正解となる場合分けで間違えて「ダメ」としてたのだ。
その時は、返事が保留になってた1時間ほどの間に自分で解いて、すぐ謝罪の電話をかけるハメになった。「申し訳ありません。解けました」(笑)。自分の非を認める誠実な態度で、いいね♪ 恥ずかしい思い出だから、いい反省材料になった。
☆ ☆ ☆
とにかく、新聞の答を見るのはシャクにさわるから、試しに詰将棋解答アプリを使ってみた。いや、別に答が欲しいんじゃなくて、アプリだと何秒で解くのか、気分転換で調べたわけ。
以前、天才・藤井聡太の詰将棋を解く時に使って以来のことで、今年3月にパソコンのOSを再インストールするハメになったから、セッティングし直す必要がある。「将棋所」というアプリに、「脊尾詰(せおつめ)」というエンジン(詰将棋解決プログラム)を組み込むのだ。共にフリーソフト。やり方を忘れてたけど、PC内に保存してた情報だけで何とかなった。
うっかり答を見ないように、他のウィンドウを開いて隠して解かせると、意外と手間取ってる♪ ホラ、AIでも苦労してるじゃないか・・とニンマリしてたら、「11手で詰みました」と表示。30秒で解かれてしまった (^^ゞ
☆ ☆ ☆
ただ、この一連の操作がいい気分転換になったようで、その後は数分くらいで無事解決♪ 1三銀、3一玉の後、2一金、同玉、1一歩成、3一玉、2二銀成、同玉、2一金まで。解答では最後、同金、4二金としてたけど、同玉、2一金の方がキレイだと思う。
1一歩成で逃げられた後の、2二銀成のタダ捨てが浮かばなかった。変化の筋としては分かってたのに。まあ、将棋なんて、人間相手の実戦の機会は全く無くなってて、弱いAI相手に全勝してるだけだから、こんなもんか♪ あんまし深入りしないように注意しよう。
問題のレベルにもよるけど、上級だと11手詰めか13手詰めくらいが今の「脳力」の限界らしい。藤井七段なら3秒くらいかな・・とか思いつつ、今日はそろそろこの辺で。。☆彡
(計 1893字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 4回目のコロナワクチン接種をどうすべきか?、冬の第10波の前(12月初め)まで保留か・・&18kmジョグ、いい感じ♪(2023.09.24)
- ツイッター・・じゃなくて「X」の有料化の前に、久々にツイートごっこ・・じゃなくて「ポスト」ごっこ♪(2023.09.23)
- 出張終了、ノートPCの代わりに新旧2つのiPad Proを持って行ったら、色々と不便・・(2023.09.22)
- ステイオンタブ無しの缶詰用にセリアで「三徳缶切り」購入、昭和の「ジュース抜き」は令和だとお飾り?♪&11km(2023.09.21)
- 枠なしで2枚以上の写真をピッタリ連結するアプリ、PhotoFrame Simple(ほぼ無料)&27.5度ジョグ(2023.09.20)
「将棋」カテゴリの記事
- レアな「持将棋カウンター」まで表示される大熱戦、214手の長手数を藤井聡太七冠が制してタイに~2023王座戦・第2局(2023.09.12)
- 勝者は永瀬王座と解説の渡辺明九段のぶっちゃけトーク♪、藤井七冠が先手番で逆転負け~2023王座戦・第1局(2023.09.01)
- 佐々木大地七段が最後も潔い投了、藤井聡太七冠が王位防衛でいよいよ八冠へ~2023王位戦・第5局(最終局)(2023.08.23)
- 終盤までAI評価値も揺れる接戦、藤井聡太七冠が最善手5三桂を逃したのが敗因か~2023王位戦・第4局(2023.08.17)
- 藤井聡太七冠、遂に王座戦の挑戦者決定で夢の八冠へ!、159手の大熱戦で豊島将之九段に勝利☆(2023.08.05)
コメント