iPad、iPhone用のJava学習アプリ、Jedona(Compiler for Java)
マニアックな事で困った時には、反射的にネット検索をかけるクセがついてるけど、アプリ検索という手もあった。正直、アプリというものは種類が多過ぎるし、ハズレやバグ(欠陥)ですぐ削除することもよくある。ただ、これは今の所、有難い限り♪ 人気がさっぱりないけど評価が高いのは、言語が英語のみだからだと思う。
Jedona(ジェドナ?)。Compiler for Java(コンパイラー・フォー・ジャバ)。自分が入力したジャバのプログラムを、機械が読み取れるように変換(コンパイル)して、表示してくれるアプリ。
先日、パソコンで普通にJavaを導入しようとしたら、コンパイルまでは何とかなったのに、最後の表示でつまづいてしまった。コンパイラーと読み取りアプリのバージョンの不適合みたいで、どんどん事態がこじれて行きそうだから、とりあえず断念。
ただ、やっぱり気になるからアプリを検索したら、1つ目はほとんど使い物にならなくてすぐ削除したけど、2つ目のこれがヒットだった。広告は出るし、データ保存ができないみたいだけど、課金なしで色々練習できるから、超初心者にとっては十分だ。動きも軽くて、変なエラーもこれまで出てない。私の入力ミスを除けば♪
☆ ☆ ☆
最初は黒い背景で、ちょっとだけややこしい入力例が出て来たけど、とりあえず無視。まずはお約束の「Hello World!」の表示プログラム。画面右上の再生ボタンをタップすると、素早くコンパイルして、表示成功。1行目のクラス名で1回失敗した後♪ ファイル名に合わせないといけないのかな? 一部の文字の色は、自動的に付けてくれてる。
ただ、黒い背景だと、Windowsのコマンドプロンプトみたいで難しそうに見えるから、設定の下側(Editor Theme)で白(White)に変更。ついでに入力と出力の文字(Font Size)も大きくした。英語といってもこの程度で、実際、年齢設定も4+(4歳以上?)になってる。
続いて、足し算とかけ算。この辺りは、別に覚えてるわけじゃなくて、例の学習アプリ「Progate」の説明に従ってるだけ。一応、数や文字は自分で少し変えたりしてる。
5+3と、2×7をやらせると、8と14が2行で表示された。ちなみに、printlnではなく、単にprintと入力すると、同じ1行の中で表示されてしまうから、普通は避けるところだ。
☆ ☆ ☆
さらに、文字列の「足し算」。2つの文字列「blogger」「Tenmei」をそれぞれ二重引用符でくくって、足し算すると、2つがつながって表示される。
そして、眠いから早くも最後。変数を2種類設定して、それぞれ代入して表示させたら、エラーが二重に出てしまった♪ 下が最初の私の入力。整数を表す int 型の変数「number」を設定して、7を代入して、表示。次に、文字列を表す String 型の変数「name」を設定して、Tenmei を代入して、表示。以下、間違い探しをお試しあれ♪
驚いたのは、どこが間違ってるのか指摘してくれたこと。これがAI教師というものか。無料で素早く正確。ちょっと不愛想だけど♪
「5行目にエラーがあって、セミコロンを忘れてる。7の右側」といった指摘なのだ。具体的で、いいね♪ ただ、もう1つのミス(Tenmeiの引用符を忘れてた)の指摘はそこまで分かりやすくはなかった。
☆ ☆ ☆
とにかく2ヶ所直ちに修正して、出力成功。パソコンで本格的に導入するのは大変な作業で結局失敗したけど、タブレットのアプリなら、あっという間だった。もちろん、いずれPCに再挑戦する予定(予定は未定♪)。
さあ、今週末は私もセンター試験の「受験」があることだし、そろそろ寝ることにしよう。ではまた。。☆彡
(計 1569字)
| 固定リンク | 0
« ナイキのカーボンプレート厚底マラソンシューズ、部分的制限か全面禁止か&ハーフ走 | トップページ | 妻、隣人、そして自分・・戦争をはさむ死の影のレール~原民喜の小説『翳』(2020年センター試験・国語) »
「プログラミング」カテゴリの記事
- Python(パイソン)入門1~人気プログラミング言語を高校教科書副教材(東京書籍)とオンライン環境Bit Arrowで簡単に(2023.02.28)
- 令和3年度、文科省・情報活用能力調査の調査問題例と正答(小中高、4年1~2月)、感想とレビュー(2022.12.28)
- C言語入門5~選択構造、if文、else、switch-case文による多岐分岐(2021.11.20)
- 将棋AIも採用、ミニ・マックス法の無駄を省いた α β(アルファ・ベータ)法と α 値、β 値の具体例の解説(2021.11.18)
- C言語入門4~変数の入力と計算、型指定子 int(整数型)、float(実数型)、順次構造(2021.10.28)
コメント