7進法の循環小数と整数問題(不定方程式)~2020年センター試験・数学ⅠA・第4問(選択)
最後のセンター試験、「終わった」という悲鳴がSNSで飛び交ってると、産経新聞HPが報じてた♪ 令和では、最初で最後の実施。
センター試験の数学Ⅰ・Aでは、去年の第4問も変わった問題が出題されてたが、今年の第4問もかなり珍しいと思う。7進法の小数と整数問題(不定方程式)の融合。私はたぶん、初めて見た。
☆ ☆ ☆
大手予備校の分析を比較してみよう。まず河合塾。「循環小数とn進法に関する問題であった。『整数の性質』の単元の中でも、n進法は演習量が少なくなりがちで、手が動かなかった受験生も多かったであろう。(2)については、7a+bのとり得る値をすべて書き上げれば考えやすい」。他の問題も含めた全体の難易度は、「やや難化」。
駿台、やや難(長いので省略)。代ゼミ、標準(7進法という点に注目してない)。最後に東進ハイスクール。「題意が読み取れれば計算は少ないが、躓く受験生も多かったことだろう」。
私自身は一応、悩むことなく一気に最後まで解いたが、経験がないパターンの問題だからちょっと不安だった。計算量は確かに少ないし、わりと丁寧な誘導も付いてるが、何か勘違いや見落としがあるような気がしてしまうのだ。
そもそも、等式の右辺の7進数を小さい(7)で表すのなら、左辺も小さい(10)を付けてくれないと、10進法かどうかハッキリしないから、誤解した受験生もいたはず。10進法とか10進数という言葉くらい入れるべきだったと思う。
☆ ☆ ☆
では、第4問(選択問題、配点20)の問題文を見てみよう。元の問題は、pdfファイルで各予備校サイトが配付中。ここでは簡単に書き直しておく。
(1) xを循環小数2.363636・・・とする。このとき、
100x-x=236.36・・ - 2.36・・
であるから、xを分数で表すと、 x = アイ / ウエ である。
(解答) 99x=234
∴ x=234/99
=26/11 ・・(アイ/ウエの答)
☆ ☆ ☆
(2) 有理数yは、7進法で表すと、循環小数2.abab・・(7) になる。ただし、a、bは0以上6以下の異なる整数。このとき、
49y-y=2ab.ab・・-2.ab・・ であるから、
y=(オカ+7a+b) / キク と表せる。
(答) 48y=2×49+7a+b-2
∴ y=(96+7a+b)/48
・・(オカ キクの答)
(注意. 7進法の場合、1ケタ上げて大きくするには7倍。2ケタ上げるには49倍する。)
(2)(i)yが、分子が奇数で分母が4である分数で表されるとき
y=ケ/4 または y=コサ/4。
y=コサ/4 のときは、7a+b=シス
であるから、a=セ、 b=ソ。
(答)分子の7a+bと分母の48が、共に12で割れるのだから、7a+bの値で場合分けして、a、bの不定方程式を解く。
7a+b=0の時、a=b=0となってしまい、不適(aとbは異なる整数という条件だから)。
7a+b=12の時、a=1,b=5
∴ y=9/4 ・・(ケの答)
7a+b=24の時、a=b=3で不適。
7a+b=36の時、 ・・(シスの答)
a=5,b=1 ・・(セソの答)
∴ y=11/4 ・・(コサの答)
なお、7a+b=48の時、a=b=6
で不適。7a+b>48にはならない。
(ii)y-2は、分子が1で分母が2以上の整数である分数で表されるとする。このようなyの個数は、全部で タ 個である。
(答)y-2=(7a+b)/48
7a+bは48の約数(符合は正)のはずだから、候補となるのは、7a+b=1,2,3,4,6,8,12,16,24,48。
この内、aとbが異なる整数として求まるのは、1,2,3,4,6,12の時のみ。
よってyの個数は6個。 ・・(タの答)
☆ ☆ ☆
なお、例えば11/4=2.75を7進法で表すには、次のように計算する。2はそのままで、小数部分のみを変換処理。
上から順に読んで、0.5151・・。よって、(10進法の11/4)=(7進法の2.5151・・)
7倍した時の整数部分が小数第1位。そこを取り除いて、小数部分だけまた7倍した時の整数部分が小数第2位。以下同様。一般に、n進法も同様に計算する。
理由は、例えば7進法の0.51とは、5/7+1/49のことだから。
7倍すると、5+1/7になって、整数部分が小数第1位になってる。
さらに、5を取り除いてまた7倍すると、1。この整数が小数第2位になってる。
さて、平均点はどうなるのか。今後の発表に注目しつつ、今日はこの辺で。。☆彡
(計 1850字)
| 固定リンク | 0
« 妻、隣人、そして自分・・戦争をはさむ死の影のレール~原民喜の小説『翳』(2020年センター試験・国語) | トップページ | ドリブルデザイナー岡部将和のノット10ゲーム理論とアレンジ&呼吸困難12km走 »
「数学」カテゴリの記事
- 昭和レトロの「5玉そろばん」、鉄道員が時間(分)の60進法の計算をする時の玉の動かし方♪(2022.07.23)
- パズル「絵むすび」23、解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、22年7月16日)(2022.07.17)
- パズル「推理」、小学生向け6、表の書き方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年7月2日)(2022.07.03)
- 3種類の絵だけ通る迷路パズルの考え方、解き方(難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、22年6月25日)(2022.06.26)
- パズル「絵むすび」22、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年5月21日)(2022.05.21)
「教育」カテゴリの記事
- 出題者の誘導に従う思考力の難問、補助線を引いて正三角形を利用~渋谷教育学園渋谷中2022年入試・算数問題3の解き方(2022.04.02)
- 連続する3つの整数の関係(高校・大学の三項間漸化式、不定方程式)~桜蔭中学2022入試問題・算数1(3)(2022.02.08)
- マス目をぬる暗号の作り方は何種類か(高校・大学の3項間漸化式)~開成中学2022年入試、算数・問題3の解き方(2022.02.05)
- 共通テスト不正事件、犯人(容疑者)の女子大生19歳は自首、問題解決・対応はこれから&バトル付11km(2022.01.28)
- 共通テスト不正事件、11年前の京大入試ネット投稿を思い出す・・&再び11kmジョグ(2022.01.27)
コメント