店・ジム・鉄道・・空いてるのに隣(トナリ)に来る「トナラー」&プチラン連続
(1日)RUN 7.3km,35分58秒,平均心拍142
消費エネルギー348kcal(脂肪77kcal)
(2日)RUN 12km,1時間00分49秒,平均心拍145
消費エネルギー611kcal(脂肪128kcal)
相変わらず、新型コロナ騒動が収まらない中、そろそろメディア報道で分けるべきだと思うのは、「確認された感染者」(少数)と「確認されてない感染者」(多数)だ。
人数の話が刻々と細かく出てるのは、ほとんどの場合、検査で「確認された感染者」。ところが、今の段階で重要なのはもう、「まだ確認されてない(潜在的)感染者」であって、こっちの方が遥かに多いはず。検査される人数や対象がかなり制限されてるし、症状があまり(orほとんど)出ない感染者の方が多いからだ。
実は、専門の文献でさえ、「確認された」(confirmed)例とそうでない例がきっちり分けられてるとは言えない。思い切って、大まかな推測倍率を使って警告すれば分かりやすいと思うけど。
例えば、倍率10倍~50倍くらいなら、確認された感染者数100人、そこから推計される全感染者数1000人~5000人とか。さっきようやく、北海道で10倍くらいの推計値が出てた。倍率や全数の具体的な数値や正確さよりも、この区別と人数の違いがハッキリ理解されることが重要なのだ。
☆ ☆ ☆
おっと、また真面目な話を書いてしまったから、軽い話に移行しよう。スポーツジムで他の客と「濃厚接触」して感染したと思われる例も実際に報告されてるけど、感染とか無関係に、空いてる場所で隣(トナリ)に来られると嬉しくない。
Jタウンネットの記事、「マシンはガラ空きなのに・・・ トレーニングジムに出没する『トナラー』の怖すぎる生態」を見て、思わず「あるある!」と頷いてしまった。
実はつい最近、温厚で寛容な私も「ハーッ・・?」と思って顔をしかめた経験があるのだ。ジムではなく、鉄道の座席(とだけ書いとこう)。車両はガラガラなのに、なぜか隣に客が座ってる。もちろん、そうゆうトナラーは99%、男性(特に中高年)だから、美味しくない。
残り1%が、前に書いたエアドロップ痴漢少年とか♪ 私のiPadにいきなり自分の水着画像を送り込んで来たのも、ガラガラの車内で隣に座って来た男子高校生だった。
いずれにせよ、トナラーに可愛い女の子はいない♪ っていうか、いたら余計に恐ろしい。どうせ何か、裏があるに決まってるから。1回だけ、顔見知りの知人女性だったことがあるけど、しばらく分からずに変な表情をしてしまった(笑)。失礼、失礼。
☆ ☆ ☆
さて、ジムのトナラーの場合、男性が女性に接近するか、男性が自分の運動能力をアピールしたい場合が多いだろう。後は単に、何となく一体感をもって運動したいとか、まったく空気が読めない性格とか♪
ただ、女性の自意識過剰の可能性もちょっとはあるし、数ある同種のマシンの中でも定位置というものはあり得る。隣の人とか関係なしに、このマシンがベストとか。実際、私がたまに行くジムでも、同じ機種のエアロバイクが3台か4台並んでるけど、色々とビミョーに違ってるのだ。
一番気になるのは、サドルのがたつき。これは基本的に、本物の自転車だと無いから、かなり不愉快。当然、ビシッと固定されてるサドルに座りたい。あと、足をサドルに固定するストラップもかなり差がある。ボロいのが多くて、これまたイラつくのだ。さらに、目の前に何があるかとか。すぐ目の前が柱なのか、外が見える窓ガラスなのかは、かなりの違いだと思う。
お店だと、先日ちょっと顔をしかめてしまったのは、すぐ隣に座って来た高齢の女性。マスク無しで、ゴホゴホゴホゴホ咳を続けてる。数回ならともかく、10回以上も口を覆わずに咳を続けてるから、心温かい私といえども心配する余裕は無し♪ 一応、数分間ガマンして間(ま)を空けた後、さりげなく別の座席に移動した。
特に今だと、濃厚接触による感染リスクが高まってる時だから、なるべく知らない人とは距離を空けたい。「確認されてない感染者」の可能性もある。トナラーには、原則として2m以内は接近禁止と伝えとこう。まあ、誰も読まないだろうし、読んでも気にしないだろうけど♪
☆ ☆ ☆
というわけで、歩く時も走る時も、なるべく隣とは距離を空けるように心がけてる。一瞬だけ接近する時には、顔をそむけるとか、息を止めるとか♪
出張中のプチランでも、その点はかなり徹底。今だとむしろ、自動車の隣を走る方が安心感がある。といっても、排気ガスのリスクと新型コロナのリスクの比較は知らないけど(細かっ・・)。
3月1日は東京マラソンに時間を取られてしまって、自分が走る時間が無くなったから、7.3kmのみ。ただ、大迫の大きなストライド(歩幅)をイメージするとペースは上がって、トータルでは1km4分56秒ペース。大迫の6割のスピードだ♪ 気温10度、湿度75%、風速1m。
2日は12km、これもわりといい感触で、1km5分04秒ペース。気温11.5度、湿度40%、風速3m。気温は高めでも、風が強かったからちょうど良かった。なぜか2日とも、心拍計はほぼ問題なく作動。私の体調も別に変化なし。ここ3日間で、咳は合計3回だと思う♪ 周囲に人はいなかったし、全くノープロブレム。ではまた明日。。☆彡
(1日)
時間 平均心拍 最大
LAP 1 (2.1km) 11分01秒 131 142
2 10分04秒 144 148
3 9分36秒 147 154
4(1km強) 5分16秒 152 160
計7.3km 35分58秒 142(81%) 160(91%)
(2日)
時間 平均心拍 最大心拍
往路(1.9km) 10分39秒 140 140
LAP 1(3.1km) 15分59秒 144 152
2 15分33秒 145 159
復路(3.9) 18分39秒 150 158
計12km 1時間00分49秒 平均145(83%) 最大159(91%)
(計 2434字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 重い荷物と急坂がキツかった出張終了、まだ疲れが抜けず・・&プチジョグ(2021.03.05)
- 11kmジョグ&睡眠2時間のプチ千日回峰行で足裏にマメ・・(2021.02.27)
- 気象庁HPリニューアル、各地点の観測表データと降水量(前3時間)、降雪量(前6時間)の意味&9kmジョグ(2021.02.25)
- 一息ついて、体調とコロナ情報チェック&4日連続の合計でフル42.195km(2021.02.24)
- 大坂なおみの「変な」面白メッセージの英単語「werid」、スラングかweirdの書き間違いか&11km走(2021.02.19)
「ランニング」カテゴリの記事
- 乗鞍ヒルクライムの案内到着、70%の定員で今年は開催できるか?&プチジョグ(2021.03.07)
- 解熱鎮痛薬ロキソニンvsバファリン・ルナ、どっちが良い?(コロナその他)&霧雨プチジョグ(2021.03.06)
- 重い荷物と急坂がキツかった出張終了、まだ疲れが抜けず・・&プチジョグ(2021.03.05)
- 1年ぶりに「カーディオ負荷ステータス」(心肺負荷状態)グラフ付き、21年2月の全走行距離(2021.03.02)
コメント