パズル「絵むすび」解き方15~小学生向け(難易度4、ニコリ作・朝日be、20年3月21日)
(☆7月4日の問題については、新しい記事を別にアップしてます。)
線で同じ絵を結ぶだけ。みんなが楽しめるパズル「絵むすび」については、これまで14本の記事を書いて来ました(本当は他にも少しあります)。どれも朝日新聞(あさひしんぶん)に出てた問題です。
3本は小学生向けです。 絵むすびの解き方13(18年5月19日)。解き方12(17年5月2日)。解き方11(16年5月21日) 。
その前の10本と前回の1本は、大人向けです。 第1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、14回(19年4月21日)。
今日は2年ぶりに、子ども向けに書いてみます。考え方、コツ、攻略(こうりゃく)法みたいなもの。3月21日の問題は難易度(なんいど)☆4つ。私は星3コか3.5コだと思いますが、アクセスが多いので、むずかしかったのかも知れません。
☆ ☆ ☆
今回の問題は、6つの絵がどれも「さ」で始まるものでした。サメ(上図では紫の「サ」)、散髪屋(さんぱつや、青の「散」)、サッカーボール(黒の「ボ」)、サクラクレパスのマーカー(赤の「マ」)、桜の花びら(ピンクの「桜」)、サンドイッチ(黄色の「サン」)。
春らしい絵の中にサメが入ってるのは、新型コロナウイルスを表してるのだと思います。「サ」で始まるおそろしいものということでしょう。学校もお休みになったし、お花見も中止になってしまいました。
☆ ☆ ☆
ルールはいつもと同じ。すべてのマス目を1回だけ線が通るように、絵を結びます。線の交差(クロス)や枝分かれ、絵の突き抜けはダメ。応募(おうぼ)用のポイントは、☆印をどの線が通るかだけど、解く時に星印は気にしなくていいです。
いつものように、まず大きくはなれた2組だけに注目しましょう。特に、角(かど、すみ)とか、端(はし)にあるものをえらぶと分かりやすいです。
今回だと、まずサメとサンドイッチの線だけを見ましょう。大まかな線の流れを、点線で引いて考えます。上図のように、サメの線がサンドイッチのマス目の間を通ってしまうと、サンドイッチの線が引けませんね。
だから、下図のように、サメの線がサンドイッチのマス目の間を通らないように引くのです。
次に、片方が左の角にある、散髪屋(さんぱつや)の絵を見ましょう。
上図で、サメの線はどんな感じで引けばいいでしょうか? とりあえず、ここで記事を止めときます。続きは、今日(3月22日・日曜)の夜にまた書き足す予定です。ではまた。。
☆ ☆ ☆
日曜の夜になったので書き足します。
サメの線が散髪屋の2マスの間を通ると、散髪屋が結べません。だからサメの線は上図の点線みたいに、散髪屋の2マスの下側あたりを通るはずです。
さらに、サメの線と桜の2マスを考えてみましょう。サメの線はどうなってるでしょうか? 次は明日(月曜)の夜に記事を更新(こうしん)します。
なお、今週のブログは計12296字で少なめに終了しました。ではまた来週。。☆彡
☆ ☆ ☆
では、月曜の夜になったので、もう少しだけ先に進みましょう。
サメの線が、桜の2マスの間を通ってしまうと、桜が結べなくなります。だから上図の点線のように、サメの線は桜2マスの下あたりを通るはずです。
では、サメの線と、ボールの2マスとの関係はどうするべきでしょうか? もうかなり答に近づいてるので、次はもう、土曜の正解発表の後に書く予定です。「こうすると、こうなるから・・」というように、少しずつ理屈をつけて論理的に考えてみてください。
☆ ☆ ☆
3月28日(土曜)、正解が発表されたので、最後まで書きます。
サメを結ぶ線は、ボールの2マスの間を通れないので、上図のようにクネクネ曲がることになります。ここまで来るともう後はカンタン。正解は下図で、応募用の答は鮫(サメ、3番)でした。それでは。。☆彡
(計 1228字)
(追記 377字 ; 合計 1605字)
| 固定リンク | 0
「ゲーム」カテゴリの記事
- トランプの1人遊びゲーム「ソリティア」(クロンダイク)、実際のプレイのやり方(超初心者向けの簡単な解説)(2023.02.19)
- パズル「絵むすび」25、解き方、考え方(難易度4、ニコリ作、朝日be、22年11月26日)(2022.11.26)
- 今週、残り740字、再び1km4分台で13km走&クロスワード「タテ8」を漢字2文字で♪(2022.10.30)
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方9~難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、22年10月15日(2022.10.16)
- パズル「絵むすび」24、解き方、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日be、22年10月1日)(2022.10.02)
「数学」カテゴリの記事
- パズル「ナンスケ」の解き方、考え方10~難易度4、ニコリ作、朝日新聞be、2023年2月25日(2023.02.26)
- パズル「絵むすび」26、解き方とコツ、考え方(難易度3、ニコリ作、朝日新聞be、2023年2月11日)(2023.02.12)
- 1~7の数字を並べた整数A、Bの和が9723になるのは何通りか(高校・場合の数)~開成中2023年入試、算数・問題5の解き方(2023.02.04)
- 桜(ソメイヨシノ)の開花予想と、気温の時間積分(1次関数、2次関数)~2023年共通テスト数学ⅡB・第2問〔2〕(2023.01.29)
- パズル「推理」、小学生向け7、カンタンな解き方、表の書き方(難易度5、ニコリ作、朝日be、23年1月28日)(2023.01.28)
コメント