« 日赤医療センター(東京)の医師をかたるチェーンメール、見分ける方法&プチラン | トップページ | 全国会議員が新型コロナで感染確認されない確率を試算、意外と高くて95%とか&プチラン »

違法な(?)新手の高利貸し、給料ファクタリング(factoring)&プチラン

(15日) RUN 10km,50分50秒,平均心拍141

消費エネルギー493kcal(脂肪113kcal)

   

ハマってしまった。。(^^ゞ これは失敗だね。調べても調べても、分からないことが続々と出て来て、全然納得いかない。まあでも、今さら他の話は書けないから、これで書くことにしよう。

   

   

    ☆     ☆     ☆

200416a

    

今日・・じゃなくて昨日(20年4月15日)の朝日新聞・夕刊トップは、“「給料前借り」 相談急増”という大きな見出しで始まってる。その左には小さい活字で、「給料ファクタリング」と書かれて、説明がついてる。新型コロナの減収関連。

    

元々は商売の話で、商品を売って、そのお金の支払いが1ヶ月後になってる時、商品の売り手がすぐ現金を手に入れたいことがある。

  

その時、売り手は支払いを受けとる権利を、仲介業者にすぐ渡して、すぐ現金を手に入れるのだ。もとの支払い額が100万円なら、その権利を90万円で業者に売る。業者は後で100万円受け取れるから、仲介で10万円を稼げる。クレジット会社を通した販売・通販も、本質的には似たようなシステムだと思う。

    

これを給料に当てはめたのが給料ファクタリングだけど、法的にはビミョーな領域だし、手数料が非常に高いことがよくあるようで、社会問題になってる。つい最近の東京地裁や金融庁の判断だと、違法な高利貸しという扱いらしい。貸金業法の上限を大幅に上回る金利での貸し付け。

   

   

    ☆     ☆     ☆

この聞きなれない言葉と意味は、最近ネットで知ったばかりだけど、そう言えば、私が田舎から出て来てすぐの頃、バイト先で給料の「前借り」をする人達はフツーにいた。たぶんオーナー経営者が単に給料を先払いしてただけで、利息とか割引(本来の樂より少し減らすこと)みたいなものは聞いてない。

    

それだけなら、中小企業でありがちなことかも知れないけど、前借りというよりむしろ経営者に「借金」して、そのまま「夜逃げ」する人がいたのには驚いた。ハッキリ覚えてるのは2人で、どっちも50万円くらいのお金だったと思う。ウワサでは、どっちも賭け事が原因とのこと。

   

夜逃げといっても本当に夜だったかどうかは知らないけど、ホントに突然消えたのだ。1人は愛想が良くて、私の直接の先輩。もう1人は後から入って来た、温厚そうで柔和な人。田舎育ちの少年にはとても悪人や犯罪者には見えなかったから、ある意味、社会勉強になった。経営者が警察沙汰にせず、じっとガマンしたのも強く印象に残ってる。これが世の中か。。

   

   

    ☆     ☆     ☆

で、その給料の前借りみたいな事を、仲介者(ファクター)をはさんで行うのが、給料ファクタリング。この「factor」とか「factoring」という言葉の由来がハッキリしないのだ。語源的には一応、「作る人」とか「作ること」という意味だけど、これだとちょっと意味が遠すぎて納得しにくい。

  

それより、東京地裁の金利の計算が納得できないのだ。先に、朝日が載せてる、分かりやすい訴訟例で計算してみよう。給料10万円のファクタリングで、業者からまず7万円受け取り、22日後に給料を受け取って、業者に10万円支払う

  

7万円借りて3万円の利息を払ったことになるから、22日間の利率

 3/7 ≒ 0.43

つまり約43%。闇金融のいわゆるトイチ(10日で1割)、トニ(10日で2割)と比較すると、ほぼトニだから、ある意味、昔ながらのレベルの暴利だ。

      

年利(年間の利率)に換算すると、

(3/7)×(365/22)=1095/154 ≒ 7.1

つまり、710%! これなら朝日の「700%超」という説明と合ってる。

    

ところが、3月24日の判例だと、先に4万円受け取って、4日後に7万円支払いで、年利換算で1840%超と書いてる。おかしい。計算が合ってない。3万円が利息だから、フツーに計算すると、

(3/4)×(365/4)=1095/16 ≒ 68

つまり、6800%のはず。

    

裁判所HPで判例を検索しても出て来ないし、また朝日に問い合わせてみようか。でも、昨年末に質問メールを無視されたからなぁ。東京地裁に問い合わせても、無視されるどころか、不審者としてブラックリストに載るだけだし♪

   

  

    ☆     ☆     ☆

まあ、とにかく、その手の怪しいものにはなるべく関わらないことにしようということだ。お金に困ったら、自治体・行政の給付金、貸付金、相談窓口とかに頼るとか。出来ることなら。

   

そのためには、出費を抑えるのがカンタンな方法。というわけで、お金がかからない気晴らしのランニングにまた出かけて来た♪ いや、ウェアやシューズ、飲食費はかかってるけど、趣味としては安上がりな部類だと思う。自転車と比べても、1ケタくらい安い。免疫力アップで医療費その他の改善にも貢献する。ただし膝とか、脚を痛めなければ。

    

で、前日かなりスピードを出して走ったから、昨日はジョギングシューズでのんびり積極的休養。・・のつもりだったのに、自然とペースが上がって行って、トータルでは1km5分05秒ペースで終了。気温13度、湿度55%、風速1mはちょっと暑かった。上に2枚着たのが失敗か。

   

心拍計はほぼ正常に作動したから、補正は序盤をちょっとだけ。意外なほど低心拍。あぁ、帰宅後にまた食べ過ぎた・・とかボヤキつつ、ではまた明日。。☆彡

   

      

往路(2.4km) 13分07秒 129 147

LAP1(2.1)10分55秒 138 146

 2   10分35秒 147 153

復路(3.3) 16分13秒 150 160

計 10km 50分50秒 141(81%) 160(91%)

   

      (計 2276字)

| |

« 日赤医療センター(東京)の医師をかたるチェーンメール、見分ける方法&プチラン | トップページ | 全国会議員が新型コロナで感染確認されない確率を試算、意外と高くて95%とか&プチラン »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

ランニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 日赤医療センター(東京)の医師をかたるチェーンメール、見分ける方法&プチラン | トップページ | 全国会議員が新型コロナで感染確認されない確率を試算、意外と高くて95%とか&プチラン »