欧米での布マスク再評価2~米国CDCに続いてWHOも態度変更(英語出典、リンク付き)
緊急事態宣言から足かけ3日目の20年4月9日。Googleのホリデーロゴは、「衛生保護・管理者のみなさん、ありがとう。」と書かれてる。街を消毒・清掃する方々にハートマークの愛を贈るgifアニメだ。
衛生保護といえば、東アジアで一番身近なグッズの一つはマスクだろう。つい最近まで、欧米では一般人のマスクに対して冷たい評価がほとんどだったが、ここ1ヶ月で変わって来た。
当サイトでは、米国CDC(疾病予防管理センター)の変化について、日本時間で日付けが4月4日になった直後に記事をアップ。ほとんど同じ時間帯(米国時間4月3日)に、CDCの公式サイトで、マスクに関する好意的な見解がアップされた。それに呼応する形で、WHO(世界保健機関)からも、マスクに関する再評価の言葉が発表された。
以下、英語サイトその他、出典明記のリンク付きで厳密に書くが、先に結論だけ簡単に書いとこう。やはり、つい最近、欧米でも一般人の布マスク使用が好意的に評価されるようになって来たのだ。もちろん、あくまで補助的な、少し手助けしてくれる物として。
☆ ☆ ☆
ではまず、米国を代表するCDCのサイトより。最終更新2020年4月3日。タイトルでは「mask」(マスク)という言葉さえ使わず、「Cloth Face Covering」(布の顔カバー)と書いてる。以下、英文の直訳ではなく、意訳や省略を用いてるので、念のため。正確な記述が気になる人は、リンクから英語原文をご覧あれ。
(日本では前から言われてたことだが)、無症状の患者が他人を感染させる可能性があることが分かった。ということは、誰でも、咳やくしゃみなどで新型コロナウイルスを拡散する恐れがある。
だからCDCは、他人との距離を空けることができない状況では、布の顔カバーの着用を推奨する。逆に、医療用の本格的なマスクは、医療関係者が必要としてることもあって、一般人は避けるべき。
☆ ☆ ☆
一方、WHO(世界保健機関)については、日経ビジネスが4月6日に刺激的な記事をアップ。その後4月8日に、日経HPが再構成して掲載した。名前を挙げずに、日本の他のメディアを批判してるのだ。
「一部メディアが布マスク使用について『WHOはどんな状況においても勧めない』と書いた記事については、さらなる混乱を招く恐れがある」。おそらくこれは、下の朝日新聞の記事を暗示した批判。私も朝日を読んで、気になってた。
日経は、「医療従事者向けのガイダンスを指しているとみられ・・」と書いてるが、おそらくこれは誤解か見落としだろう。英語で検索すればすぐヒットする一般向けの生活ガイダンスで、はっきり書かれてるのだ。その意味で、朝日は単純な間違いをおかした訳ではない。
新型コロナとマスク使用に関する、20年1月29日付けのアドバイス。その最後に、朝日が引用した文がある。
(面やガーゼなど)布のマスクはどんな状況でも勧められない。
ところが、このアドバイスの一番に最初に、重要な注意書きがあるのだ。それは、「暫定的ガイダンス」(interim guidance)だということ。2つ上の画像の左下参照。その後の本文前置きでも、今後データが増えればアドバイスを改変する可能性があると書いてる。
朝日の岡崎明子は優秀な記者だと思ってるが、今回はやや不用意でミスリーディングな(誤解を招きやすい)記事を執筆してしまったようだ。翌日にCDCとWHOの態度変更が行われたので、日程的に不運だったと言えなくもないが、反安倍政権のメディアという立場も影響したのだろう。一般市民の手作りマスクに対してなら、好意的な記事をアップしてたのだから。
☆ ☆ ☆
WHOのアドバイス改変が実現したのが、現地時間で4月3日の会見。米国CDCの情報が既に伝わってたからなのか、WHO幹部のライアン氏(Ryan)が、家庭での手作りマスクの有効性を多少認める発言を行った。ビデオは経済系の有名メディア、ブルームバーグ(Bloomberg)で公開されてる。
文字テキストとしては、U.S.News(米国ニュース)の記事の方が分かりやすい。
要するに、WHOとしては今でも積極的には推奨しないが、布マスクでも役に立つかも知れないし、そう考える政府があるのなら支援するということ。もちろん、物理的な間隔保持(physical distancing)や手洗いの方がメインではあるが。
☆ ☆ ☆
というわけで、もっとマシなマスクを持ってないのであれば、自分で手作りしてもいいし、他人の手作りマスクを手に入れてもいいし、政府が配付するマスク2枚を洗って使ってもいいのだ。少なくとも、4月上旬の時点での判断では。
ちなみに個人的には、まだ普通のマスクの買い置きが10枚ほどあるが、布マスクが配付されれば試しに使ってみる予定。それでは今日はこの辺で。。☆彡
(計 2015字)
| 固定リンク | 0
« 緊急事態宣言「発出」、3密 three Cs (closed, crowded, conversation)を避けたジョギングは自粛不要 | トップページ | コロナ疲れ、手抜きつぶやき&のど飴ジョグ »
「社会」カテゴリの記事
- 賭け事ぬきの頭脳スポーツ・ゲームとして若者に人気、企業もサポート~麻雀人口の推移(レジャー白書 2023)(2023.12.09)
- ハトの群れに車(タクシー)が突入、鳩1羽ひき殺した運転手を通報・逮捕、産経の続報が冷静かつ抑制的で最良、TBSは名前と顔出し動画(2023.12.05)
- 宝石店襲撃を店員1人が刺股(さすまた)で撃退する動画、専門家のお勧めは、数人での対応と安全に逃げること優先(2023.11.28)
- 遊園地・テーマパーク人口の推移、新型コロナによる激減から急回復~『レジャー白書 2023』(2023.11.25)
- 道交法改正で電動キックボードの車両区分は3種類、速い一般原付自転車、免許不要で最高時速20kmの特定小型、6kmの特例特定(2023.07.03)
「医学・医療」カテゴリの記事
- ランニング中の転倒事故で広く出血、はじめての「湿潤療法」は、ラップの感触と傷口の見た目が不快で挫折・・(2023.11.05)
- また息苦しくて寝れないから、上体を起こして起座呼吸で浅い起座睡眠、久々にフルタイドも服用&ジム28日目、疲労蓄積(2023.08.18)
- WHOの新型コロナ緊急事態宣言が終了、日本の死者数は人口比でかなり少ない&連休も終了、重い脚でジョグ(2023.05.06)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 「敗血症」(英語 sepsis)という日本語の病名の語源・由来、漢字と英語からの説明(2022.12.03)
コメント