引きこもりニート、小学校同窓会、父の姿~『BG~身辺警護人~2』第4話つぶやき感想
第5話じゃないのか?!ってツッコミ、どうもどうも♪ いやぁ、ドラマどころじゃないのだ。現実の天才少年棋士の大活躍と、現実の小市民のお仕事に追われて (^^ゞ
ちなみに第1話だけは、軽い感想記事を書いてるので、念のため。1週間遅れで♪ 一応、4000字の長さ。
『BG~身辺警護人~2』第1話、超軽~い感想♪
☆ ☆ ☆
そう言えば、将棋の藤井聡太・新棋聖にも殺害予告が出て、ボディガード(警官その他)が付いたんだった。過去形でいいのかな? 今でも1人くらい、身辺警護人がついてるのかも知れないね。もう完全に若きスター。数十年に1人くらいの才能だから、これからはCMとか広告とか、幅広く活躍するはず。
考えてみると、将棋指しって存在も案外、「準」引きこもりに近いかも♪ Abema動画見てると、解説や聞き手の棋士の一週間を紹介するんだけど、よく見ると、ほとんど家の中だったりする(笑)。まあでも、1週間に1回でも仕事して、社会的地位、職業、才能があれば、引きこもりとは呼ばれないし、ニートでもない。
コロナ自粛で自宅でテレワークしてる社会人も、引きこもりとは呼ばれないし、ニートでもパラサイトでもない。今後は、たとえコロナが落ち着いても、家に閉じこもったまま仕事する人が増えるんじゃないかね。
☆ ☆ ☆
その意味では、ドラマ第4話のラストは、伝統的で保守的な価値観を表してた。20年間ニートを続けてたアラフォーの生田(岡田義徳)が、家を追い出される形で自立。ヒゲを剃って、髪を切って来て、「もう若~くないさ」と君に言い訳(笑)。してないだろ! 『いちご白書』か。古っ!
部屋着とサッカー用のトレーニングパンツ(?)のまま、軽いテレワークから始めるってストーリーの方が、現代的で現実的かも。で、家にはちゃんと、家賃と食費と光熱費を計10万円くらい入れて、サッカーボールのリフティングの練習くらいは家の外ですると。まあ、テレビ朝日の事件ものだから、視聴者の年齢層や考え方も反映してるわけか。
脚本家の井上由美子はもうすぐ還暦のベテランだけど、『昼顔』だと連ドラも映画も斬新な方向性も出してた。だから私は最後、本当に彼が部屋で億単位の株取引でもやってるのかな・・とか予想したのだ。
で、島崎(木村拓哉)と高梨(斎藤工)もビビって、自分たちも身辺警護なんか止めて株を始めるとか。『ST~株式取引人(ストック・トレーダー)~』(笑)。最後に、元のIT企業・KICKS(キックス)の大株主になって経営権を握れば、物語的にも形はつく。で、なぜか逮捕されて、出所後はロケットに夢中になると♪ ホリエモンか!
☆ ☆ ☆
ところで、「私の周囲には、引きこもりもニートもいない」と書こうとして、そう言えば1人いたなと思い出した。昔は結構、仲の良かった同級生、K。お昼休みに、弁当食べながら将棋して、私が66連勝くらいした後、ついに負けたのをよく覚えてる。で、私から彼へと、何かが動いたのだ(コラコラ・・)。
前にもここでちょっと書いたことがあるけど、その彼、高校時代に家にこもってしまって、途中で一度だけ、私の自宅に電話して来たのだ。あの時、もうちょっと何か出来なかったかな・・と、今でも自問自答し続けてる。わざわざ向こうから連絡して来たのに。こっちから会いに行くべきだったか。まさかあれが最後の会話になるなんて、夢にも思わなかった。。
たまたま昨日は、若手人気俳優・三浦春馬の自殺(?)なんて意外なニュースが飛び込んで来て、私も閉鎖される前にインスタやツイッターを拝見したけど、やっぱり普通以上に活躍してる。周囲の人達は今ごろ、何で気付かなかったのかな・・、自分に何か出来なかったのかな・・とか、思ってるはず。
この春、三浦と舞台で共演した女性アイドルはたまたま「生田」だけど(絵梨花、乃木坂46)、これは衝撃だろうね。18日の音楽特番を体調不良で欠席とのこと。
☆ ☆ ☆
一方、ドラマのニートの生田がボディガードを頼んだのは、小学校の同窓会に行くため。と言うより、タイムカプセルに入れた、未来の自分への恥ずかしいメッセージを人に見られないためか。
よく覚えてないけど、お父さん(平泉成)みたいな電車の運転士になりたいと書いてたんだったかな。男の子はホント、鉄道好きが多いね・・と他人事のように書いたりする♪ 実は私も以前、地下鉄の記事を書いたら、海外のサイトで「鉄道オタク」として紹介された(爆)。ま、嫌いではない。天才少年の藤井も、高校では普通に鉄道のお喋りをしてるらしい(笑)。
私の父は運転士ではないけど、子どもの頃、車に乗って働く父を見るのは好きだった。車の助手席に乗る時と、たまに将棋をする時くらいしか、父のすぐそばで話をする機会が無かったのだ。
田舎だから、みんな今でもフツーにスピード違反して運転してるんだけど、父だけはきっちり制限速度を守って、後ろの車を前に行かせてた。それを見て、私は子どもながらに、父はカッコイイなと思ってた。
考えてみると、私の将棋好きは半ば、父の影響だ。私も結構、強かったんだけど、父にはなかなか勝てなかったし、特にたまに本気を出して来た時の父は、鬼のように強かった。
私が最近、天才・藤井少年の活躍を追いかけてしまうのも、ひょっとすると、父の面影を追ってる部分があるのかも知れない。そこに、子ども時代の自分の姿も重ねて。ロクに話もしてないけど、父の存在とは、男の子にとってそうゆうものだろう。島崎の息子・瞬(田中奏生)だって、ブツブツ文句言いつつ、じっと父の仕事ぶり、「オヤジの背中」を見てるはず。。
☆ ☆ ☆
最後に、小学校の同窓会とタイムカプセル。そうそう。これ、私も気になってるのだ。何度か書いてるけど、私は小学校時代の仲間と違う中学に進んだから、そこで一気につながりが切れてしまったのだ。田舎の感覚だと、私だけ、よそ者になった感じ。
1人だけ、年賀状のやり取りをしてたのに、高校時代に「終活年賀状」みたいなものを出してしまって、それっきり。その少し後、駅のホームでばったり会ったという話は前にも書いた。Y。頭が良くて、面白いヤツだったのにな。当時の私には、その友人関係の貴重さが分からなかった。
で、結局、私は一度も小学校の同窓会に出てないどころか、情報が全くない。1人だけ、連絡先を知ってるヤツはいるから、その気になれば最低限の情報は手に入るだろうけど、わざわざそのために、そいつに連絡するのもためらわれる。別に仲が悪いわけじゃなくて、よく知ってるヤツだけど、ずっと何の連絡も取ってないもんで。
タイムカプセルは確か、校庭の隅の木のそばに埋めた記憶がある。学校も校庭も、わりと昔のまま残ってるけど、流石にもう無いのかな? 小学校に連絡しても相手にしてもらえないだろうし、自分一人で勝手に掘り返してると、通報されるだろうし♪
私の場合、自分が何を書いたかよりも、周りのクラスメートが何を書いたのかが知りたい。みんな、どうしてるのかね。お世話になった担任のH先生も全く消息不明だし、近所ですごくお世話になった美人のお姉さんも分からないし。
・・・って感じのことならいくらでも書けるけど、そろそろ終わりにしよう。ドラマ記事というより、ドラマ関連のつぶやき日記♪ なお、今週は計14979字で終了。制限ピッタシ。ではまた来週。。☆彡
(計 3022字)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あれこれと新しい事をやり過ぎて混乱中・・&13km走(2021.01.25)
- コンビニコーヒーのレギュラーカップに、カフェラテのラージが入るのか♪&12kmジョグ(2021.01.23)
- 週末~週初め恒例、ズーーッとお仕事&プチラン2回が精一杯(2021.01.18)
- コロナ禍の成人式、晴れ着の女の子たちの笑顔を見てると・・&18km走(2021.01.11)
- 流行のコインランドリー、試しにスニーカー(ランニングシューズ)を洗濯したら安くて綺麗♪(2021.01.10)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- テレビ未放映、『カネ恋』幻の第5話~第8話における『方丈記』の引用と意味(大島里美『シナリオブック』)(2021.01.08)
- 初ラン連発、フルのリハビリ&つぶやき(とんねるずの『スポーツ王』とか)(2021.01.03)
- 『紅白歌合戦 2020』、コロナに揺れる青い地球にエールを・・♪(2021.01.02)
- 仮眠の前に『レコード大賞2020』を流し見してたら、寝るヒマなくなった・・♪(2020.12.30)
- 年末でバタバタしてるので一言だけ、『チコちゃんSP』のつぶやき(2020.12.28)
コメント