マイボトル・マイカップ持参、コロナで距離短縮や中止かも、湘南フルマラソン(21年2月28日)のエントリー接近
(3日)JOG 10km,55分15秒,平均心拍144
消費エネルギー 550kcal(脂肪 105kcal)
昨日、書いた迷惑メールもどき問題で、しばらく見てなかったメールまで目を通してると、第15回・湘南国際マラソンの案内が来てた。
2020年の年末の開催は無いだろうと思って、調べてもなかったけど、21年2月28日にフルマラソンのみで開催する予定らしい。勇者かも♪ 大変な状況で先陣を切ろうとする意気込みは、いいね。
ただ、公式サイトがアクセスしづらい状況で、昨日は代わりの画像ファイルを10枚ほど見ただけ。この時点でもう、今までと全然違うものを感じた。
今朝アクセスすると、普通に見れたけど、かなり簡素でエコな作りに変わってる。これを表示できなかったというのは、運営サイドに余裕がないのか、あるいは、自粛派か何かによる妨害が入ったのか。反対の立場の人も当然、いるはず。
☆ ☆ ☆
湘南は過去、3回出場してて、大敗、リベンジ、敗北の1勝2敗。朝4時起きでの長距離遠征は、私にとって早過ぎて、いつも体調不良。特に初回は、行きの電車内で倒れかけて、救急車を呼ばれそうになったほど。正直、積極的に出たい大会とは言いにくい。
ただ、首都圏で日帰りできて、抽選のない先着順で、気温が低い冬に開催される大規模フルマラソンというと、湘南以外になかなか見当たらないのだ。以前は、参加費も安い荒川(板橋City)によく出てたけど、あれはもう春に近い時期だから、私にはちょっと暑い。
というわけで、来年2月末の湘南というのは、一応エントリーしとこうか・・って感じの大会。もちろん、いい思い出、楽しいことも色々あった。コロナウイルスの第3波、第4波の心配もあるし、個人的な出張の時期とも重なってるけど、ずっと大会なしのスポーツ・ライフも淋しいし、刺激がない。。
☆ ☆ ☆
とりあえず湘南の公式サイトを熟読すると、一番目新しいのは、「マイボトルで走りましょう」。地球環境、SDGs(持続的な開発目標)への配慮。「Take Action, Be Better」。行動を起こそう、より良い世界と未来のために。400ml以上の容量のボトルに、あらかじめドリンクを入れて持参するのが義務。
さらにボトルとは別に、マイカップも強く推奨されてるから、私のランニング・スタイルとは全然違ってる。ボトルとカップの両方持って、フルを走るのか。障害物競走みたい♪ その様子を示す動画も簡素な作りで、44秒間で終了。また値上げで、手数料を含めると15000円くらいの参加料なのに、PR動画にお金や時間を使う余裕もないと。
しかも、途中の水分補給は基本的に、自分でタンクなどから入れるらしい(一部はスタッフが補給)。マイボトル・マイカップ&マイ補給。
これ、世界初(?)の先進的試みなのはいいとして、選手はかなり手間取りそうだね。行列が乱れてトラブルが生じても、整理したり止めたりするスタッフさえいないとか。ボランティアの募集も、10月以降。
「500箇所以上の給水ポイント」といっても、本当にそれが準備されて機能するのかどうか。ちょっと不安は残る。なにしろ、簡素な作りのサイトさえ、しばらく表示されなかったほどだし、まだ運営の詳細も決まってないらしいから。完走者メダルの有無も決まってない。
☆ ☆ ☆
大会後にコロナを発症しても、選手もスタッフも保険対象外。手足の消毒も、かなり混乱しそう。
去年の単なるトイレでさえ、私は小なのに40分も待たされて、大遅刻になってしまった。その時も、整理する係員は少なくて、拡声器を持ってるのにほとんど誘導の声を出してない。もちろん、選手はみんな、黙って我慢するだけ。待ちきれずにスタートして、最初のトイレでまた行列に並ぶとか。
ボランティア中心なのは他の大会も同様だろうから、そうゆう問題ではない。横浜マラソンも、スタート時のトイレ待ちはゼロだったけど、やっぱり総合的に素晴らしいのは東京マラソン。人気が全く違うのは、イメージや流行だけじゃなくて、中身も違うからなのだ。
☆ ☆ ☆
そもそも、本当にフルマラソンが出来るのか。その点も微妙で、上図のように、スタート時間の幅(行列待ちの時間)を長くして「密」を避けると、走るのに回す時間が減るから、距離も減ることになる。
コロナの収束・悪化の程度に合わせて、20km~35kmに短縮して開催とか、あるいは中止で返金とか(手数料のぞく)。定員を少し減らした18000人の枠が埋まらない場合も中止。さて、どうなるか?
普通の一般エントリーは9月19日開始だけど、その前のトレーニング枠や湘南コース沿線優先枠の状況で、ある程度の参加人数はつかめるかも。ちなみに、ほぼ同時期の青梅マラソンは既に中止が決定。う~ん、どうしよう。パスして見送りが正解かな。。
☆ ☆ ☆
最後に、昨日の走りについて一言だけ。1日休んで、また10kmジョグ。残暑が厳しくてキツかったけど、適度にコントロールして無難に完走。右足首の痛みはまだあるけど、何とかゴマかせた。
トータルでは1km5分32秒ペース。気温27度、湿度88%、風速2m。心拍は、高過ぎる所だけ低めに補正したけど、全体的に高めでしんどかった。ではまた。。☆彡
時間 平均心拍 最大
往路(2.4 km) 14分45秒 128 138
LAP 1(2.1) 12分02秒 140 145
2 11分14秒 149 156
復路(3.3) 17分15秒 152 160
計 10km 55分15秒 144(82%) 160(91%)
(計 2292字)
| 固定リンク | 0
「ランニング」カテゴリの記事
- ニューヨークの眞子さんと、一流の夫人定例会のドレスコード&涼しいから10kmジョグ(2022.08.05)
- 今年もお盆棚経は中止、回転灯篭のみ・・&気温28.5度で8km(2022.08.03)
- 誤送金の田口翔、Youtuber ヒカル、「究極のブロッコリーと鶏胸肉」、不思議な世界&気温27.5度で7km(2022.08.02)
- 約3年ぶりに自転車(エアロバイク)をジムで再開♪、22年7月の全走行距離(2022.08.01)
- 新型コロナを2類相当から5類にする件、法的に面倒で複雑(感染症法、政令)&気温28度で7km(2022.07.31)
「マラソン」カテゴリの記事
- 2022世界陸上・女子マラソン、コロナで1人ぼっちの松田瑞生は9位で号泣&『サザエさん』見ながらエアロバイク♪(2022.07.19)
- 東京マラソン2021で世界最速夫婦♪、一山麻緒・鈴木健吾とギネス記録公式サイト(英語)&18km(2022.03.07)
- コロナ禍で感染者高止まりの中、3月6日の東京マラソンは開催へ(2022.02.18)
- 日本を代表する世界的エリートレース、福岡国際マラソン終了、最後の2021年(第75回)もハイレベルで有終の美☆(2021.12.05)
- 東京マラソン2021は2022年3月に延期、世界のメジャー大会はこの秋に開催予定&13km(2021.09.20)
コメント