セカンドオピニオンは自費診療で高いから、医療サイトで検索して担当医を変更した感想
ウチのブログには医学・医療関連の話がわりと多めにあるけど、自分自身の治療に関してはあまり書かないように気を付けてる。
私が気にしてるのは、読者というより、病院側。あちらは、私の個人情報を色々と持ってるし、検索でウチを探し出して読む可能性も一応あるから。
個人ブログを気にするような暇人はいないだろう、と思うかも知れないけど、新聞社、テレビ局、スキー場、決済サービスなど、当事者からの検索アクセスなら過去15年間、数百回ほど確認できてる。具体例を一つだけ挙げると、少し前に書いた皇室関連の変わった記事には、元ネタを掲載してた新聞社から3度もアクセスが来てる(とだけ書いとく)。
それはそうだろう。今どき、何か調べる時には誰でもまず、ネットを使おうとする。だから、ネット上にどんな情報がどんな順位で掲載されてるかは、死活問題とまでは言えなくても、重要な問題なのだ。
もちろん、悪質な誹謗中傷の類なら、早めに対処する必要もある。間違った情報でも、拡散してしまうと、本物以上の効果を持ってしまうから。「悪貨は良貨を駆逐する」の情報バージョンで、実証的な研究も一応ある。間違った情報の方が、拡散スピードや効果が高いという話だ(それが正しいかどうかは別問題)。
☆ ☆ ☆
長い前置きで言いたかったのは、要するに以下の話はかなりボカして曖昧に書いてるということ。意図的な配慮なので、悪しからず。ただし、ボカしてるだけで、ウソは一つも書いてない。すべて個人的な事実。
さて、ほとんどの記事を読んでる常連読者さんなら覚えてるかも知れないけど、私にはある医療機関に対して、ちょっとした不満があった。大きい不満てはないから、我慢の限度内とも言える。ただ、今の内に一度、セカンドオピニオンというものを経験しときたいなという思いもあった。ブログのネタになるから♪ そこか! いや、今後のための貴重な経験になるから。
このセカンドオピニオン(第二の意見)というものは、ガンの治療とか重要な場面で話題になるもので、ファーストオピニオン(第一の意見、つまり、現在の担当医の意見)に対して、別の見方と選択肢を増やして、より良い治療につなげようとするもの。
実際に試した人にとっては、評判がいいような気がするけど、今の医療制度だと保険が効かない自由診療になってしまう。つまり、全額が自費で、現在の担当医に情報をまとめてもらう費用と、別の医者に診てもらう費用とで、合計1万円~5万円くらいにはなるようだ。
おまけに、手続き的に面倒だし、現在の担当医は当然(?)、嬉しくはないはず。所詮、医師も人間で、ほとんどの場合は上の立場だから。実際、私がその話を口にした途端、担当医の態度はハッキリ変わった。気にし過ぎとか、自意識過剰とか、主観的感想に過ぎないとかいうレベルではない。もっと客観的な変化で出たのだ(とだけ書いとこう)。
☆ ☆ ☆
というわけで、セカンドオピニオンをもらうくらいなら、普通に医者を変えてみようと決意。ダメなら、元に戻ればいいし、さらに別の病院・医院を探してもいい。正直、ウチの近所だけでも選択肢はかなりある。
Googleで検索すると、最初にヒットしたのは、医療系のまとめサイトみたいなもの。要するに、食べログとか、ぐるなびの類で、個人的な感想と共に、小綺麗に色々まとめてあるけど、流石に点数評価はついてない。
虚偽広告、誇大広告、比較優良広告などを規制する2017年の改正医療法(18年に施行)が、まとめサイトにどのように適用されるのかは分からないけど、病院側のPRも控えめになってる。写真数枚と基本情報だけ、みたいな感じ。
そこで、ちょっと大きめでキレイでレビューが多い所を選んで、予約しようとすると、都合のいい日時が既に一杯になってた。まあいいかと思って、別の日時を選んで予約ボタンを押そうとして、ふと利用規約みたいなものに軽く目を通してみると、かなり気になることが書いてあった。
そこは医療系のサイトだけど、より大きなまとめサイト全体の一部門みたいな形になってる。私が入力した情報は、医療と関係ないその他の多数のまとめサイトにも伝えられるというような事が書いてあったのだ。多分、普通の人の多くは規約の長くて堅苦しい文章を読まずに、すぐ予約してるはず。
☆ ☆ ☆
単なる買い物ならともかく、非常にプライベートな医療情報の入力を、その他大勢のサイトと共有? それはあり得ないだろうと私は感じたから、予約を保留して、お目当ての医院そのもののサイトを探してみた。
すると、まとめサイトの少し下でヒットして、そこに直接アクセスすると、私の元々の希望日時でも予約可能になってる。つまり、まとめサイトの情報と、個々の医療機関のサイトの情報とが、少し違ってるのだ。
おそらく、タイムラグ(時間差)に加えて、優先順位の問題だと思う。直接、その医療機関だけのサイトにアクセスしてくれた患者さんを優先するのは自然なこと。旅行の場合だと、ホテルや交通機関に直接アクセスすると値段が高いことが多いけど、医療機関の保険診療なら料金は一律に決まってるから安心。
で、結局、その個別の医院のサイトで予約。そこにはもちろん、医療と関係ない多数のまとめサイトに情報を流すというような注意書きはない。まあ、実態は分からないけど、一応ちょっと安心して予約。緊張しながら、気合いで初診に出かけてみた。
☆ ☆ ☆
すると、写真で見てた通りの綺麗で大きめの所で、看護師の類も若くて可愛い・・とかうっかり書くと、「ルッキズム」(ルックス重視の悪しき偏見、外見差別)とか、一部の女性に批判される可能性があるから、男性は気を付ける必要がある♪
最初は色々と書類に書かされて、ちょっと面倒だったけど、待合室は適度に空いてて、待ち時間も僅か。予約してたから当たり前か。診療ブースに入ると、まさかのキレイなお姉さんが優しく挨拶してくれて大満足だった・・とか、うっかり本音を書いてはいけないのかも♪ あちこちに地雷があるから疲れてしまう、大変な時代なのだ。
とにかく、かなり意外な担当医だなと驚いてたら、やっぱり勘違いだった。単なる分業で、まもなく男性の医師が登場。若いし、HPには載ってなかった人だから、「研修医の方ですか?」とか聞きたくなったけど、グッと我慢♪ 応対は非常に柔らかくて、フレンドリー(親しみやすい)。ちょっと細かい質問にも、ちゃんと答えてくれた。
ところが、その後の注射がかなり痛くて、しかも何回も針で刺すから、やっぱり研修医か新人か、まだ下手だな・・とか内心思いつつ、ひたすら我慢。まあでも、効き目は素晴らしかったから、注射の種類がそもそも違ったのかも。私の身体の側に異変があった可能性もある(とフォローしとこう)。
☆ ☆ ☆
結局、初診の感想としては、Good。かなり良い印象で、治療、応対、料金、処方薬、外観、どれも問題なく、成功だった。点数にすると、90点くらいか。
200点満点で・・とかいう古典的なオチは無し♪ 100点満点の90点。アンケートなら、「とても満足」とか回答するところか。理由の欄に、ナースが可愛かったからとか、美人女医だったからとか、記入しないように♪
細かすぎる不満は3つあるけど、場所の特定につながる恐れも僅かにあるし、とりあえず書かないことにしよう。仮にいずれ、そこを止めて別の病院に移って数年後だったら、具体的に書くかも。まあ、些細なことに過ぎない。
ただ、もちろん問題は、これからの長い治療の全体。普通に考えると、1年~2年くらいはかかるはずで、途中で担当医も数人、変わることになるだろうし、油断大敵。
いざとなったら、元の場所に(頭を下げて)戻るか、サードオピニオン(第三の意見)みたいな別の場所を探すとしようか。ともあれ、しっかり食後のお薬も飲んで、今日のところはこの辺で。。☆彡
(計 3232字)
| 固定リンク | 0
« 久々に人気記事・人気ブログランキングに復活、一安心・・&また埃アレルギー呼吸困難ジョグ | トップページ | 追悼・竹内結子、映画『コンフィデンスマンJP』メイキング動画の笑顔&呼吸困難ジョグ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 出張終了、ノートPCの代わりに新旧2つのiPad Proを持って行ったら、色々と不便・・(2023.09.22)
- ステイオンタブ無しの缶詰用にセリアで「三徳缶切り」購入、昭和の「ジュース抜き」は令和だとお飾り?♪&11km(2023.09.21)
- 枠なしで2枚以上の写真をピッタリ連結するアプリ、PhotoFrame Simple(ほぼ無料)&27.5度ジョグ(2023.09.20)
- 虫除けスプレーを忘れて墓参りしたら、ヤブ蚊が大量に発生!、夕陽の写真にはゴースト(丸くて小さい謎の点)も出現♪(2023.09.18)
- Windows10 アップデート KB5030211 、PC空き領域不足もあって4時間も浪費&小雨15km、湿度100%で撃沈(2023.09.16)
「医学・医療」カテゴリの記事
- また息苦しくて寝れないから、上体を起こして起座呼吸で浅い起座睡眠、久々にフルタイドも服用&ジム28日目、疲労蓄積(2023.08.18)
- WHOの新型コロナ緊急事態宣言が終了、日本の死者数は人口比でかなり少ない&連休も終了、重い脚でジョグ(2023.05.06)
- 冷たい野菜ジュースを飲んで「アイスクリーム頭痛」?(寒冷刺激による頭痛、国際頭痛分類ICHD)&筋肉疲労18km(2023.01.27)
- 「敗血症」(英語 sepsis)という日本語の病名の語源・由来、漢字と英語からの説明(2022.12.03)
- コロナ(感染症)の患者数の推移、数学理論による計算(SIRモデル)の入試問題(青山学院大・経済学部、2021年)(2022.11.19)
コメント